<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
2006年05月01日
リリース前のFirefox1.5.0.3がダウンロード可能に…
こちらでまだリリースされていないFirefox1.5.0.3がダウンロード可能となっています。
ちなみにこの1.5.0.3は先週明らかになったセキュリティの問題を解消しており、今後数時間内にリリースされるとのこと。
(現バージョンはv1.5.0.2)
また、各国の言語及び各プラットフォームの物がダウンロード出来、ファイル名が「firefox-1.5.0.3.ja」で始まっている物が日本語版となっています。
ちょっとフライングですが、良かったらどうぞ。
【ダウンロードはMozilla FTPへ】
2006年05月01日
Microsoft、IEEE1394b(Firewire800)を標準サポートへ
Bink.nuによると、先週に開催された「IEEE1394 Trade Association Meeting」に参加したMicrosoftの代表が「マイクrMicrosoftはWindows Vistaのリリース後の適度な時期にIEEE1394bを標準サポートするでしょう」と語ったそうです。
また他でも。MicrosoftのプログラムマネージャのMark Slezak氏が「IEEE1394bの標準サポートはVistaリリース後にリリースされるサービスパックでサポートされるだろう」と述べているとのこと。
IEEE1394自体がUSB2.0に押されている感もありますが、この標準サポートの背景にはOEM先の要求が強いためにサポートに踏み切ったそうです。
ちなみに対するAppleのMacでは既にFirewire800という名前で標準サポートされており、主に上位機種のPowerMacやMacBookProで搭載されてます。
(一時はMacでも非搭載になると噂されましたが…)
しかし下位機種では搭載されていないので、IEEE1394b(Firewire800)自体の存在感の無さは否めないのですが、これによって対応製品が増え、今後はMacの下位機種でも搭載される可能性は高くなると思いますよ。
2006年05月01日
Apple、新しいパンフレットを配布
MacDeilyNewsやTUAWでも報じられてますが、ifoAppleStoreによると、Appleが今週より開始するTVCMと同時に、Macとソフトウェアの創造的で広範囲に渡る能力を示した新たなパンフレットを配布し、従業員のTシャツも新たなものをリリースするそうです。
パンフレットは全12ページもあり、スローガンの「blog.」「Compose」「Podcast」「Jam.」「Share」「Photocast」「Chat」という7項目に対して、各説明やその他Appleについてのことなんかが書かれているそうです。
ちなみに余談ですが、下の画像がパンフレットの中身なのですが、一番右の従業員は日本の銀座店の方だそうですよ。
2006年05月01日
Internet Explorer 7 Beta2 Build5358がリークされた
Hotfix.netによると、リークされたInternet Explorer 7 Beta2 Buil5358がフォーラムにてダウンロード可能となっているようです。
先週にリリースされたBeta2はBuild5346なので、ちょっとだけ新しくなってます。
Hotfix.netによると、このBuildは若干だがページ表示速度などが速くなっているとのこと。
ちなみにHotfix.netのフォーラムよりtorrentファイルをダウンロードできますが、英語版ですし、ダウンロードにはHotfix.netに登録しなければなりません。
登録といっても無料ですし、何か新しいことがあればメールを貰えるようになるだけなのですが、欲しい人は自己責任でお願いします。
【ダウンロードはこちら(要登録)】
※日本語版のBeta2も5月9日にリリース予定なので、日本の方はそっちを待ったほうが良いと思いますよ。