<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2006年05月08日

Hybrid Hard Disc DriveはやはりWindows Vistaと共に登場か…


THE Korea Timesによると、今月22日より開催されるWinHEC2006にて、MicrosoftとSamsungの2社は、PCの起動時間と消費電力を大幅に改善出来る「Hybrid HardDisc Drive(以下HHD)」のすぐにでもリリース可能なプロトタイプを発表するとのこと。

またHHDと共にMicrosoftの「ReadyDrive」というHHDをサポートするソフトウェアも発表されるそうです。
ちなみにHHDとはMicrosoftとSamsungによって共同開発されており、昨年のWinHEC2005にてによって初めて展示され、仕組みは以下の通りとなっています。
このハードディスクは、1Gビットの容量を持つSamsung製OneNAND型フラッシュメモリチップを搭載しており、入力されたデータはこのチップに直接記録される。そして、このチップがほとんど一杯になった段階で、ハードディスクが起動し、データを取り込んで記録した後、またアイドル状態に戻るという仕組みになっている。
(話題のナレッジベースより抜粋)
これによってハードディスク自体の回転が止まることが多くなり、消費電力が大幅に改善され、OSもフラッシュメモリから起動するためブート時間も大幅に短縮されるとのこと。
ちなみにWinHEC2005で展示されたプロトタイプは30分毎に約30〜45秒間ディスクが回転するだけだそうですよ。
(価格は現行のHDDよりちょっとだけ高くなるようですが…)

また、Samsungの広報もこのHHDはWindows Vistaに合わせて開発していると述べており、実際にはすぐにリリース出来る状況まで開発が進んでいるが、製品のリリースはWindows Vistaと同時期になるということになりそうです。

これは魅力ですね。
PCのレスポンスが全てにおいて早くなるので、多少高くても買ってしまいそうです(汗)
現在はMicrosoftとSamsungが独自で開発しているので、Macでも対応してくれるかが気になりますが…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース:総合 |

2006年05月08日

iTMSにBeatles登場というのは当分はなさそうだ…


多数のサイトで取り上げられてますが、Apple Computer, inc.とApple Corps Ltd.の間で行われていたiTunesでのロゴの使用をめぐる裁判闘争がApple Computer, Inc.の勝訴で決着が付いたそうです。

英国最高裁判所のエドワード・マン判事が、今朝10時にApple Computerを指示ずる判決を下したとのこと。
詳細はAPPLE LINKAGEさんを見て頂ければ分かると思います。

ちなみに、この裁判の終了後にApple Corps Ltd.が控訴する意向を表明したそうです。

…この戦い、一体いつまで続くのでしょうか。
一番の迷惑はBeatlesのような気もするのですが…。

iTMSにBeatlesが追加されるのはまだまだ先になりそうですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:総合 |

2006年05月08日

Apple、今週末か来週中にSpcial Event開催?!


4462582046079014.jpgMacお宝鑑定団さんからの情報ですが、Appleが今週末もしくは来週中にスペシャルイベントを開催するかもしれないそうです。

そのイベントでは、Apple初の24時間営業をするNew YorkのApple Store, Fifth Avenueの開店についてやMacBook、New iPodの発表があるかもしれないそうです。
…が、イベントを行わずに発表する可能性もあるとのこと(汗)

う〜ん、どうなんでしょうか??
MacBookの発表は明日との見方が強いので、もしイベントを開催するのであれば、まず明日が一番可能性が高いと思うのですが…。

しかし、New ipodというのは今まで無かった情報なので、こっちはちょっと期待してしまいますね。
この件に関しては、先日に噂のあったipod nano 8GB辺りが妥当でしょうか、Video ipodはまだまだ無さそうですし…。

【追記】
LoopRumors
でも同じような情報が取り上げられており、Appleが5月後半にイベントか何かをする計画を立てているそうです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:総合 |

2006年05月08日

MacBookProの泣き声


以前よりちらほら見かけるMacBookProの騒音問題ですが、こちらのページにて問題の泣き声(騒音)が録音され公開されてます。

私自身が仕事中で実際に聞くことが出来ない状況なのでどんな音なのかがわからないのですが…(汗)
電源コードをつないだ状態と電源コード抜いた時(バッテリー駆動)の状態では、抜いた時のほうがより低い周波数で音も大きくなるみたいです。

ちなみにダウンロードはこちらからも出来ます。
(電源コード接続時/電源コードを抜いた時)

どんな音なのか全然確認できてないですが、良かったら私の代わりにどうぞ。
しかし、日本ではこの騒音問題についてはあまり聞かないのですが…。
どうなんでしょう??

 【元ネタ:Cult of Mac
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(4) | TrackBack(0) | Mac:総合 |

2006年05月08日

Intel、次期プロセッサの名称発表


intel_core_duo_2.jpgITmediaによると、米Intelは5月6日、ノートPCおよびデスクトップPC向けの新しいプロセッサを「Core 2 Duo」と名付けたことを明らかにしたそうです。

今までコード名「Conroe」や「Merom」と呼ばれていたものが対象らしいです。
何度か当ブログでもお伝えしたとおり「Conroe」はデスクトップ向けの次期デュアルコアプロセッサで、「Merom」は現行のIntel Core Duo(Yonah)の後継となる64bitデュアルコアプロセッサで、どちらも今年6月〜8月中にはリリースされる予定となっています。

どちらも名称が同じになるため、モデルナンバーで区別され、Conroeは4000番台と6000番台でMeromは5000番台と7000番台になるそうです。

また、高性能を求めるマニア向けに新しいプレミアム版プロセッサ「Core 2 Extreme」を立ち上げることも発表したそうです。

まぁなんというか…ちょっと変な感じな名前ですが…性能についてはこちらでMeromとYonahのベンチマークスコアが見れますよ。

ちなみに本日の記事で当ブログのことをご紹介頂いているMacin’ BlogのDouble KOさんトコでも違った内容が書かれていますのでおススメですよ。
※Double KOさん、こちらこそいつも有難う御座いますm(_ _)m
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース:総合 |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。