<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
2006年08月24日
MacBookの電源が落ちる問題について…
若旦那の独り言 ver.Xさん経由で知りましたが、Weblog Behaviorさんトコで気になる記事が書かれていました。
その内容はウチでも良く取り上げているMacBookの電源が落ちる問題についてなのですが、省エネルギーの設定などを変更したり、MacBookを分解しヒートシンクにサーマルグリスを塗り直したりと、かなり分かり易くこの問題に対する処置や試行錯誤を書かれています。
かなり前の7月に書かれた記事もありますが、大変勉強になるので、初の人は一度覗かれてみては如何でしょうか。
しかし、本当の原因は一体何なんでしょうねぇ??
2006年08月24日
SONYのVAIOも炎上

ちなみに今回の事件は、米カンザス州ShawneeのPaul Kupperman氏の家で起こったそうで、電源を切って充電中だったVAIOが突然炎を噴きだしたそうです。
しかも、一度鎮火したと思ったらまた炎上し、結局は消防車が出動する騒ぎになったみたい。
このVAIOのモデル名などは不明ですが、4年以上前に購入したモデルだそうで、今回のバッテリーリコールと関係があるのかも不明とのこと。
先日のリコールの際にSONYはDell製ラップトップとは充電方式が違うためVAIOは大丈夫と言ってましたが…。
Dellは当然のことですが、VAIOの販売にも影響出るかもですね…。
2006年08月24日
"MacBook SMC Firmware update"による変化 ーその2ー

MacFixitによると、以前より数名のユーザーよりMacBookのスピーカー音が小さいといった報告があったそうですが、このファームウェアアップデートにより、それが調整されて、音量が大きくなったそうです。
ちなみに、この問題はBootCamp上のWindows XPでは音量が大きく再生されていたため、ハードウェアではなく、ソフトウェア上の問題とみられていたとのこと。
スピーカー音が歪むという問題は聞いたことがありましたが、音量が小さいというのは私は初耳ですが、前からあったんでしょうかね??
歪む問題についてはアップデート後に確認してないので治っているのかは分かりませんが、MacBookって問題が無いところの方が少ないかもしれませんね(汗)
【追記】
帰宅後に確かめてみたのですが、右スピーカーの歪みも解消されてる(?!)模様です。
【関連エントリ】
・”MacBook SMC Firmware update"による変化
・MacBook:今度は右スピーカーの音が歪む問題が発覚
2006年08月24日
Zuneのインターフェイス画像
先日、機能などの詳細が明らかになったMicrosoftのiPodキラーこと”Zune”ですが、GIZMODOにて、そのユーザーインターフェイスの画像がアップされていました。
元ネタはiLoungeのようで、下記の画像は上段の左からメニュー画面(カラー版)・アーティスト選択画面・アルバムアート表示画面で、下段左からラジオ機能の画像となっており、最後段の3枚はおまけで、バックグラウンドのスキンが変更できることからなぜかジョブス氏達の壁紙になってます。
なおGIZMODOでは上記のメニュー画面にVideoのカテゴリが無いことから、Video再生機能が搭載されないのではといった疑問を投げかけています。
【関連エントリ】
・”Zune"のプロトタイプの画像や詳細が明らかに…
2006年08月24日
Windows Messenger非搭載のWindowsが登場

これには去年に韓国の公正取引委員会より独占禁止法に違反しているとの判決が出たことが影響しているとのこと。
ちなみに名称は"Windows XP Edition N"のままみたいです。
2006年08月24日
MacBookの代わりに詫び状が届く

ある顧客は「週末に注文し、その際の出荷予定日は5−8日となっていたのですが、Appleよりそのオーダーの納入日を守れないといった趣旨の謝罪の手紙が届いた」と述べているとのこと。
また、他のユーザーは「1週間前に注文し、24時間以内の出荷予定とのことだったが、その後8月21日に出荷する予定との通知が来た」とも述べています。
ちなみに今現在のApple Storeでの出荷予定日は日本が6-8日で、米国では3-5日となっています。
2006年08月24日
Dell、ポータブルプレーヤー部門でとうとう完全敗北…

そして、本日のMacworld UKによると、Dellはフラッシュメモリベースのポータブルデジタルプレーヤー"DJ Ditty"の販売もいつの間にか終了となっていたのか、ウェブサイトには掲載されていないようです。
Dellは2003年よりポータブルデジタルプレーヤーを販売してきましたが、PCと同じようにはいかなかったようですね。
しかし、バッテリーのリコールといい、上記の件といい、最近のDellは良いことなしですね(笑)
2006年08月23日
"not for foobs"は新型ゲーム用マウスだったみたい

また、同時に「Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0」や「Xbox 360 Wireless Controller for Windows」なども発表された模様。
う〜ん、何か期待させる割にはイマイチな発表内容ですね…。
ちなみに発表商品の詳細はITmediaをご覧ください。
2006年08月23日
Apple ExpoではiPod以外のポータブルプレーヤーの展示禁止

参加社のリストを見てみると、SONYなんかの名前もありますが、厳しいですね。
やはりiPodに関する発表があるのか、去年のようにApple Expo前に新iPodの発表があるんでしょうかねぇ??
また、先日にお伝えした9月26日から10月1日までドイツのケルンで開催される"Photokina 2006"(フォトキナ)ですが、その前日の25日にスペシャルイベントが開催され"新Aperture"が発表されるのではないかと予想されています。

(現行はver1.1.2)
しかし、そのプルダウンメニューには現行のver1.1.2が無いことから、だだの間違いの可能性が高いようですが…(汗)
2006年08月23日
「Gmail」が招待制からサインアップ制へ

ちなみにGmailがサインアップ制になったのは日本が3国目とのこと。
日本以外では先日にお伝えしたオーストラリアやニュージーランドがすでにサインアップ制へと移行しています。
また、アメリカは招待制と携帯電話を使ったサインアップ制を導入しており、最終的には世界各国でサインアップ制に移行する考えのようです。
他には、日本ではGoogleとKDDIが提携していますが、今はノーコメントだったそうですが、今後auの携帯でGmailを使用可能になる日が来るかもしれないそうです。
2006年08月23日
Mac OSXの壁紙使用のMiniplayerに後継機?!

その情報によると、ディスプレイが現行の2.4インチ(QVGA)から2.6インチ(VGA)へアップグレードされ、533MHzのプロセッサを搭載し、Windows CEを搭載するかもしれないそうです。
ちなみにその後継機の壁紙にMac OSXのものが使用されるのかは謎ですけど…(汗)
Windows搭載なので、次はVistaの壁紙仕様ですかね(笑)
【関連エントリ】
・Mac OSXの壁紙使用のipod似MP3プレーヤーが中国で登場
2006年08月23日
MacBook ”white”の表面が剥がれる…

写真を見ても分かる通り、表面には薄いフィルム(表面皮膜)のようなものが貼られており、それを剥がすと変色していた部分も綺麗になり、その下には真っ白なプラスチックが出てきたとのこと。
(素材のポリカーボネート樹脂は表面にこのような表面皮膜が塗装されているそうです)
また、MacBook(ホワイト)のキーボード部分はちょっとグレーがかっていますが、この部分もフィルム(表面皮膜)を剥がすと真っ白なプラスチックが出て来るそうです。
ちなみに剥けた時はMacBookの温度がかなり高くなっていたそうで、温度が下がると剥けなくなったみたいで、熱のために表面が剥がれたのか、保護シールみたいな物を工場で剥がし忘れたのかは不明のようです。
変色問題の原因はこれなんでしょうか??
2006年08月23日
Apple Storeに整備済み商品追加 2006/08/23

整備済み商品とは初期不良などがあった商品をAppleが修理し、販売している商品で1年間の保証付きなので新品と変わらず、安く購入できます。
追加商品は以下の通り。
・iMac (20inch-Early 2006)/2.0GHz 186,266円(カスタマイズモデル)
・iMac (17inch-Early 2006)/1.83GHz 139,622円(カスタマイズモデル)
・iMac (20inch-Early 2006)/2.0GHz 178,395円
・iMac (17inch-Early 2006)/1.83GHz 135,870円
・Mac Mini (Early 2006)/1.66GHz 100,911円(カスタマイズモデル)
・Mac Mini (Early 2006)/1.66GHz 84,840円
・Mac Mini (Early 2006)/1.50GHz 63,630円
・MacBook Pro (17-inch)/2.16GHz 305,363円(カスタマイズモデル)
・MacBook Pro (17-inch)/2.16GHz 297,360円
・MacBook Pro (15-inch)/2.0GHz 276,975円(カスタマイズモデル)
・MacBook Pro (15-inch)/2.16GHz 263,340円
・MacBook Pro (15-inch)/2.0GHz 231,840円 (1GB DIMM 仕様)
・MacBook Pro (15-inch)/2.0GHz 212,310円
・MacBook Pro (15-inch)/1.83GHz 183,855円
ちなみにこの整備済み商品はいつも早く無くなるので、お早めに!
詳細はこちら↓
◇ Apple Storeのお得な整備済み製品
2006年08月23日
Windows Vista RC1がまもなく登場??

また、JCXP.netの記事内容からすると、一時的に64bit版のWindows Vista RC1がダウンロード可能になっていた模様。
(現在は32bit版、64bit版のどちらもダウンロード不可能)
その準備されているダウンロードサイトは下記のリンクより。
・Windows Vista RC1 32bit(英語)
・Windows Vista RC1 64bit(英語)
また、ALさんに教えて頂いたのですが、ITProによると、マイクロソフトが22日に、10月1日よりWindows Vista RC1のDVD-ROMを雑誌などに添付し配布し始めることを明らかにしたそうです。
ちなみに配布されるバージョンは最上位の"Windows Vista Ultimate"となるとのこと。
【追記】
その後、更に記事が更新され、やはり9月までは一般にはリリースされないとのこと。
2006年08月23日
Apple Stpreの従業員、Leopardをダウンロードし解雇される…

どうやら、この従業員達はLeopardについての議論をしていたところを立ち聞きされ、問い詰めたところダウンロードしたことを認めたために解雇されたようです。
また、Appleはこの問題に対して調査を始めたとのこと。
ちなみに上記のことがあってかどうかは分かりませんが、本日、Torrentのダウンロードサイトから、LeopardのTorrentファイルがごっそりと削除されているそうですよ。
Tigerの時と同様、また法廷での争いが始まりそうな予感が…。