<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2006年08月05日

Internet Explorer 7の機能面は"Beta3"で完全版みたい


ie7.jpgTheHotfix.netによると、Internet Explorer7のRC版などについての情報がIEBlogで質問したことによって少し明らかになったようです。

その内容とは、まずTheHotfix.net側が「IE7 Beta3がRTM版までの最終のパブリックベータ(RC)ですか?」と問い合わせたところ、「Beta3が最終のBeta版ですが、バグの数がまだ多いため、それを改善するためいくつかのRC版がリリースされるでしょう。また、RC版では新しい特徴(機能)は追加されないでしょう」との返答があったそうです。

ちなみに以前からの情報通りであれば、IE7 RTMは06年12月リリース予定となっています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Internet Explorer 7 |

2006年08月05日

"Internet Explorer 7"の名称統一へ


ie7.jpgNeowin.netによると、現在Internet Explorer7の名称はWinXP向けは"IE7"で、Vista向けは"IE7+"と呼ばれているのですが、結局は"Internet Explorer 7"で統一されるようです。

今まで名称に"+"がついていた理由としては、XP向けとVista向けでは機能面に多少の違いがあったためとされています。
しかし、その名称が違うことが混乱を招くといったユーザーからのクレームが出たため、統一することとなったそうです。
(両者の違いは、Protected Mode、Parental Controls、強化型のNetwork Diagnosticsといった機能が「Vista向けIE7」だけに実装されるトコ)

ちなみにドキュメンテーションなどで区別するために
"Windows Internet Explorer 7 in Windows Vistaもしくはfor Windows XP"と明記するとのこと。

まぁどっちでも良いのですが(笑)、一応報告まで…。

 ・ソース:Internet Explorer development blog

またITmediaによると、IE7 Beta3に搭載されているRSSリーダーのAPIは完成形で、そのまま正式版へ搭載されるとのこと。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(4) | TrackBack(0) | Internet Explorer 7 |

2006年08月05日

Appleの社員がWWDCや新製品について語る


leopardCDsmall.pngEngadgetによると、DVD Newsroomというサイトで、WWDCで発表される新製品などを予想していたところ、Appleの匿名の社員がその件に関してコメントをし、WWDCと将来の新製品について語ったそうです。

それによると、まずApple製の携帯電話と言われている"iPhone"の発表は無いそうですが、iPodと携帯電話の統合やワイヤレスオプションは考えているそうです。
しかし、すぐの発表は無いそうです。

また、この携帯電話業界に参入する理由としては、MotorolaやSonyEricssonがミュージック携帯を多数リリースしてきていることから、iPodが時代遅れになるかもしれないことと、携帯電話の着信音ビジネスも魅力的なためだそうです。

次に、Blu-Rayドライブが搭載されたMac Proについてですが、まずBlu-rayのサポートはWWDCで発表されるそうですが、多分2007年1月のMacworld Expoで搭載が発表されるとのこと。
そしてMac Proの出荷は10〜11月頃になるそうです。

また、新しいCinemaDisplayにはiChat(?)が内蔵され、これもデビューは来年になるそうです。

他に、Intel Core 2 Duoの採用についてはIntelとジョブス氏だけが知っているそうですし、Apple製Skypeについては、笑い混じりのノーコメントだったり、iMacは特に変化がないとも語っているそうです。

そして気になるLeopardについては、現行のbrushed metalインターフェイスとはバイバイだそうで、MailとiCalの統合や、Front RowやiChatの機能強化があるとのこと。

他にも、次期Video iPodについては"Airport"がサポートされるだろうと予想しており、MacBookについては12と14インチモデルはリリースされないそうです。
また、Apple製テレビの予定も無く、タブレットMacも無いとのことですが、Mac miniはメディアセンター化されていくだろうとのこと。

以上ですが、これも本当なのかどうかは確認は取れていませんのであしからず…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Apple:総合 |

2006年08月05日

MacBook、メモリにまでサーマルペーストが…


oxydation.jpgHardMacによると、あるMacBookユーザーがメモリを自分で交換しようと取り外したところ、そのメモリのコネクタ部分が白く変色していたそうです。
(ちなみに、そのメモリでも特に問題なく使用できていたそうです)

そして"Francois"という読者の情報によると、このメモリは他にも3台のMacBookで発見されており、よくよく調べてみると、腐食などではなく、サーマルペースト(熱伝導性の高いペースト状の絶縁物質)が付着していたことだと分かったそうです。

またそのMacBookのマザーボードには、もっとたくさんのサーマルペーストが塗られていたそうです。

普通はメモリなんかに塗らないものなのですが…。

【追記】
KODAWARISANでも同じことが伝えられており、それによると、MacBook内のマザーボードなどに大量に塗られたモノが溶けて流れ出てきているのではないかみておられます。

また、もし自分のMacBookでメモリなどにサーマルペーストが付着していたら、ジーニアスバーなどに相談した方が良いとのこと。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(4) | TrackBack(0) | Mac:総合 |

2006年08月05日

11月にタッチスクリーンiPodが登場?!


GIZMODOによると、Appleが次期iPodを11月に発表し、その次期iPodはタッチスクリーンを特徴とするだろうという情報を得たそうです。

またその情報筋によると、次期iPodにワイヤレス通信機能が搭載されるのかは明らかにされなかったそうです。

ホントかどうかは分からないですが…(汗)

ちなみにその想像図↓
iphonemock.jpg


【追記】
その後、ネタ元の記事が更新されており、分かっているとは思いますが、上記の画像は偽物とのこと。
ということで、上記のネタの内容も信用できないですね…(汗)
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | ipod:総合 |

2006年08月05日

WWDC'06の会場のバナー画像は本物みたい…


昨日、WWDC'06会場に飾られるバナーが明らかになり、フェイクだろうといった見方もありましたが、Flickrにて、昨日に紹介した3点以外の画像が多数アップされており、それを見る限り本物と思われます。

206009314_f9ea2a8c70.jpg 206062003_ec7a1840f5.jpg 206062004_b354d40c1e.jpg

…となると、隠されたバナーが気になりますね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(1) | Apple:総合 |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。