<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
2006年08月09日
"Mac OSX 10.5 Leopard"のスクリーンショット
macnews.net.tcによると、TechPediaというサイトにWWDC 2006でプレビューされた"Mac OSX 10.5 Leopard"のスクリーンショットが多数公開されています。
WWDC 2006で配布されたDeveloper Previewを撮ったモノでしょうか…??
スクリーンショットの数は全部で36枚ありますので、良かったらどうぞ。
2006年08月09日
Mac Proは新しいAirPortカード採用?!

そのカードの名称は「AirPort Express」カードと呼ばれるそうで、Mac Pro
(今まではAirPort Extreme)
またこのカードは、Broadcom社のハイパフォーマンス802.11a/gベースバンド・プロセサ「BCM4311」チップを搭載しているとのこと。
(MacBook,MacBook ProなどにはAtheros社のチップ搭載)
ちなみにこのカードは、2つのアンテナに接続でき、将来的には802.11aプロトコルをサポートする予定だそうで、正式に名称を"AirPort Extreme"から"AirPort Express"に変更されるのかは不明だそうです。
また、Mac Pro
現在のMac Proのサイトに載っている仕様書をみると、"Airport Extreme"と書かれているので、やはり記載ミスなのでしょうか??
"AirMac Express ベースステーション"とごちゃ混ぜになってしまったんでしょうかねぇ…(汗)
しかし、新しいチップが搭載されたカードに変わっていることは事実のようです。
2006年08月09日
Dellより早くもMerom搭載機が…
Engadget経由のNoteBookReview.comによると、この週末(8月5〜6日)の間にDellのイギリスの公式サイトに、早くもモバイル向けIntel Core 2 Duo(Merom)搭載機が現れたそうです。

T7200とT7400となっています。
しかし、現在は購入不可能で、販売予定日には8月30日までと記載されています。
また、Dellのアメリカの公式サイトでは、XPS M1210ユーザー向けに、Merom対応の最新版BIOSが配布されているとのこと。
一応Intel Core 2 Duoは既に出荷が始まっており、Core 2搭載デスクトップは8月初めより、Core 2搭載ノートブックは8月末より順次発売される予定となっています。
また、先日にあった情報ではMeromについてはまだまだ市場への流通量が少ないそうで、ノートPCの製品ラインナップを変更するのはまだ先になるとのことでした。
Dellが8月末までにリリース可能なのであれば、AppleのMerom搭載MacBook Proは9月のApple Expoでデビューかな…?!
2006年08月09日
Windows Vistaの音声認識機能は8カ国語に対応

Vistaの音声認識機能と言えば、音声認識によってすべての機能を操作できるのが売りですが、先日に行った音声認識機能のデモで大失態を披露したトコなんですけど、大丈夫なんでしょうかねぇ?
(その時の模様はこちら)
ちなみに対応言語は、英語(USA)、英国(UK)、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、日本語、ドイツ語、フランス語、スペイン語の計8カ国語でだそうです。
また、これに伴いMicrosoftはOffice Communication Server 2007にSpeech Server 2007を統合すると発表したとのこと。
まぁ、Vistaの正式リリースまでには精度の向上を望みたいところですね。