<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2006年08月22日

”Windows Vista Build 5700”="RC1"?!


ubiqs.gifPrince's Blogによると、現在オーストラリアで開催されているMicrosoftの"Tech-Ed"にて、Windows Vistaに関するプレゼンが行われたそうですが、そのプレゼンでレビューされたVistaのビルド番号は"5700"と先日までは5500番台だったのが一気に200ビルドも飛び越えてしまったそうです(汗)

正式なビルドは“build 5700.winmain.060810-1900″だそうですが、ちなみにこれはRC1では無いそうです。

また、先日にRC1には"Build 5520"が用意されてるといった情報もありましたが、RC1には"Build 5536"が用いられるといった情報が一番有力みたいです。

そして、TAPユーザーにはRC1のリリース前にベータビルドの"Build 5506"が近日中にリリースされる見込みです。

じゃあ一体、"Build 5700"は何なんでしょうね…(汗)

最後に、そのTech-Edでのプレゼンの様子のスクリーンショットがこちらに多数掲載されていますので、良かったらどうぞ。

【追記】
その後、いつも有益な情報を頂いているALさんからコメントを頂いたのですが、MicrosoftはRC1向けBuildとRC1後のBuildを分岐して並行で開発しているとのこと。

その詳細は以下の通り。
 ・Build5499以降→RC1候補としてBuild55xxが分岐
          RC1後候補としてBuild57xxに分岐


また、こちらのサイトにBuildナンバーの一覧がまとめられているので、良かったらどうぞ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(3) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年08月22日

Apple、ラップトップ市場でシェア拡大…


4462582046079014.jpgAPPLE LINKAGEさんでも既に伝えられていますが、DigiTimesによると、今年第2四半期の世界市場でのApple製Intel プロセッサベースのラップトップ(MacBookシリーズ)の出荷台数は78万〜80万台になったそうで、世界市場でも人気のモデルとなっているとのこと。

また、Appleの第2四半期のラップトップ出荷数は前年比60%アップで、世界ラップトップ市場でのシェアも4%を突破し、過去2年間で最高のシェアとなっているそうです。

しかし、第2四半期のデスクトップ市場ではあまりパッとせず、売上高は前年同期比で20%ダウンとなっているとのこと。

ちなみに、MeromベースのMacBookシリーズを出荷するとみられている第3四半期に、現行のMacBookシリーズの価格を改定するかは分かっていないそうです。

これだけ売れてるのには、PowerBookとiBookのアップグレートが長いこと無かったことも影響してるんでしょう。
しかし、この時期に出荷されたMacBookには何らかの不具合があるモデルが大半と思われますが、その数だけでも凄そうですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:総合 |

2006年08月22日

"IE 7 Beta2 アンインストールツールキット"リリース


ie7.jpgInternet Explorer 7 Beta3のインストール時にBeta2をインストールしている状況の場合、そのBeta2をアンインストールしてからBeta3をインストールしないといけませんでしたが、Microsoftから18日付けで"Internet Explorer 7 Beta2 アンインストールツールキット"というソフトがリリースされています。

通常コントロールパネルからアンインストール出来ますが、何らかの理由によってアンインストールできなくなった場合に使用するとのこと。

 ・ダウンロード及び詳細はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Internet Explorer 7 |

2006年08月22日

Nintendo DSでMac OS 7.5.5が動いているところ…


いつも大変お世話になっているNOBONさんトコで伝えられていますが、Nintendo DS上で”Mac OS 7.5.5”を動かしているところのムービーがあったそうです。

ムービーは全部で10分35秒もあり、DSの画面サイズからちょっとOS 7.5.5が入りきっていませんが、アプリやゲームなどがちゃんと動いています。
(ちょっとモッサリしてて反応がズレてる感がありますが…)

以前にはPSPでも同様にMac OSを動かすというのがあったような気がしますが、マジコンか何かを使ってるんでしょうね。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(1) | Mac:総合 |

2006年08月22日

これがMacBookの電源が落ちる問題の原因?!


以前から多く報告されているMacBookの電源が突然ダウンする問題ですが、この問題の原因については当初からメモリに問題があるか、PRAMの不具合、またはPMUに問題があるとみられていました。

しかし、MacFixitによると、上記3つを調べ、改善してもまた同じ問題が起こることや、Apple Hardware Test CDで診断しても上記3つやその他のコンポーネントなどには問題無しとの診断結果が出るため、問題は他にあるとみられており、現在で唯一の解決策はAppleへ修理へ出すことのみでした。

MacBookCase.JPGしかし、MacFixit読者のRichard Chi Fai Li氏が、MacBookのトップケースを取り外すとこの問題が解消されることを発見したそうで、この問題はトップケースとヒートシンク(もしくは他の何か)が接触していることが原因で起こっており、ねじを緩めたり、スペーサーを貼り付けたりすることで解消されたとのこと。

私は英語が苦手なのでそのスペーサーを張る位置がイマイチ分からなかったのですが、この方法はトップケースを開けることになるため、Appleの保証が切れることになるので普通に修理に出した方が良いかもしれませんね(汗)

ちなみにウチのMacBookですが、Appleより10日経っても連絡が無かったので問い合わせたところ、ロジックボードとヒートシンクが品薄でまだ入荷してないとのこと。

ここ2日間は十数回パワースイッチを押し直さないとうまく起動しない状況なので、参ってしまってます(汗)
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(7) | TrackBack(2) | Mac:不具合関連 |

2006年08月22日

Microsoft、Mozillaの開発者を招待


ubiqs.gifBetaNewsによると、MicrosoftはMozilla社のFirefoxとThunderbirdがWindows Vista上できちんと動くかどうかを検証するためにMozillaの開発者をレドモンド(Microsoft本社)に招待するためにメールを送ってきたとのこと。

FiefoxといえばInternet Explorerのライバルですが、MicrosoftはFirefoxのようなサードパーティ製のアプリケーションをシームレスに動かすことが出来なければ、Windows Vistaへのアップグレートをしてもらえないだろうという見方をしているようです。

過去にも商用のソフトウェアメーカーの技術者を招待したことはあるそうですが、サードパーティ製ソフトの開発者は初だそうです。

しかし、今のところMozilla社は公式な招待には応じていないようです。

Windows Vista RC1ももうすぐリリースですし、Microsoftの周辺もにわかに活気立ってきましたね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(3) | TrackBack(0) | Microsoft:総合 |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。