<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
2006年08月25日
"Zune"は東芝製??
Engadgetによると、最近、通信機器に関する規制の策定、許認可を行なう米政府の組織FCC(アメリカ連邦通信委員会)に画像やスペックからしてMicrosoftの"Zune"と思われるワイヤレス機器が登録されたそうですが、その申請元がMicrosoftではなく、東芝となっているようです。
なおこちらのページより、その申請書類や各種画像、ユーザーマニュアルなども見ることが出来ます。
ちょっと前からウェブでは話題となっていますが、やはり"Zune"は東芝の"Gigabeat"の焼き直しなんでしょうかねぇ。
ちなみに下の画像が"Zune"と"Gigabeat"です。
また、下記のリンク先にも詳しい情報や画像が多数掲載されています。
・Zuneは東芝製――MSが認める(ITmdia)
・Zuneは「東芝 1089」、分解画像(Engadget Japanese)
2006年08月25日
"Windows Vista Build 5536"のスクリーンショット

一方、私の方はというとサーバーが混み合っているのか、ダウンロード速度がかなり遅く、終わるのはまだまだ先のようです…(汗)
2006年08月25日
Windows Vista 32bit版では次世代DVDは再生できない?!

これはMicrosoftのスティーヴ・ライリー氏がオーストラリアで開催中のTech-Ed 2006で明らかにしたことで、この理由としてはハリウッドが希望したことで、海賊版DVDなどの抑止のためだそうです。
…と、かなりビックリするようなニュースですが、本当なのかと思いきや、MSFNによると、Microsoftはこのライリー氏の発言には誤解があったとCNET News.comに伝え、結局は再生は可能とのこと。
紛らわしい誤解ですが、再生出来ないとなったらユーザーも怒りますよ…。
2006年08月25日
”Windows Vista Build 5536"リリース

(今のところx86版だけで、x64版は無い模様)
ちなみにこのBuild5536がRC1として一般向けにもリリースされるといった情報もあります。
久々にインストールしてみようと、ただ今ダウンロード中…(汗)
またインストール出来たらスクリーンショットでもアップしますね。
【追記】
その後いつもお世話になっているALさんから情報を頂いたのですが、RC1にはBuild 5552になるかもしれないそうです。
また、RC1とは別にRTMを目指して開発されている方はBuild 5709まで開発が進んでいるとのこと。
他にも以前に当ブログでもお伝えしたことのあるOffice 2007のRefresh Betaですが、現状Build4407(Beta2はBuild4107)とのこと。
そういやこのRefresh Betaって8月中にリリースかといった情報もありましたが、まだ出ないですね…。
※ALさん、いつも有り難うございます。
2006年08月25日
Mac miniがマイナーチェンジ??

この元ネタはFreeMac Blog.comみたいで、ある会社の方がMac miniをサーバーとして使用するために、再販業者へ発注しようとしたら大口注文は受け付けられないと断られたそうです。
しかし、再販業者はLabor Day(日本では勤労感謝の日でアメリカでは9月の第1月曜)以後に新型のMac miniを大量に出荷することが出来るでしょうと述べたそうです。
かなり信憑性の高そうな情報ですが、上記の情報が正しければ、新型Mac miniの発表日は9月5日(火)といったところでしょうか。
2006年08月25日
2007 Microsoft Office systemが11月の価格表に載るらしい

発売日などについては何も情報は無いものの、今のところ2007年前半に一般向けにリリースといった予定となっています。
2006年08月25日
Apple Storeに整備済み商品追加 2006/08/25

整備済み商品とは初期不良などがあった商品をAppleが修理し、販売している商品で1年間の保証付きなので新品と変わらず、安く購入できます。
追加商品は以下の通り。
・iMac (20inch-Early 2006)/2.0GHz 178,395円
・iMac (17inch-Early 2006)/1.83GHz 135,870円
・MacBook Pro (17-inch)/2.16GHz 305,363円(カスタマイズモデル)
・MacBook Pro (17-inch)/2.16GHz 297,360円
・MacBook Pro (15-inch)/2.16GHz 266,905円(カスタマイズモデル)
・MacBook Pro (15-inch)/2.0GHz 276,975円(カスタマイズモデル)
・MacBook Pro (15-inch)/2.16GHz 263,340円
・MacBook Pro (15-inch)/2.0GHz 231,840円 (1GB DIMM 仕様)
・MacBook Pro (15-inch)/2.0GHz 212,310円
・MacBook Pro (15-inch)/1.83GHz 183,855円
ちなみにこの整備済み商品はいつも早く無くなるので、お早めに!
詳細はこちら↓
◇ Apple Storeのお得な整備済み製品
2006年08月25日
Apple、iBookなど180万個のバッテリーリコール

原因はDellと同様、過熱する恐れがあるためだそうです。
なお対象となるのは、2003年10月から2006年8月までに販売された、12インチiBook G4、12インチPowerBook G4、15インチPowerBook G4の3モデルに使用されているもので、他にもバッテリー単品での販売もされていた模様で、型番は、以下の通り。
・12インチiBook G4
バッテリー型番=A1061
バッテリーの製造番号
(ZZ338〜ZZ427,3K429〜3K611,
※訂正:後になって対象の製造番号に変更があり、上記訂正部が6C519 − 6C552へ変更されています。
(Thanks! NOBONさん)
・12インチPowerBook G4
バッテリー型番=A1079
バッテリー製造番号
(ZZ411〜ZZ427,3K428〜3K611)
・15インチPowerBook G4
バッテリー型番=A1078,A1148
(3K425〜3K601,6N530〜6N551,6N601)
以上で、他のMacには対象のバッテリーは使用されていない模様。
また、上記の内、110万個はアメリカ国内で70万個がアメリカ外だそうです。
やはり今までに炎上したiBook G4やPowerBookはこれが原因だったんでしょうね。
・Appleのサポートページ
2006年08月25日
Apple、モバイル版iTMSを開発中?!

ユーザーはどこにいても音楽をダウンロードすることが可能だそうです。
しかし、Appleがワイヤレスで通信するためにどんな方法を用いるのかは不明だそうで、LoopRumorsではiPhoneやワイヤレスiPodなんかを予想してます。
モバイル版iTMSが登場するということは、上記の予想通りにワイヤレスiPodもしくはiPhoneが出ることが必須条件なので、この話が本当であれば、やはり新型iPodにはワイヤレス機能が搭載されると思われます。
2006年08月25日
”Internet Explorer 7 RC1 英語版"リリース

変更点は安定性やパフォーマンスの改善、バグの改善、対応言語の追加などがあるようで、また今回から前Beta版を自動でアンインストールしてくれるそうです。
なお今のところ英語版のみで、日本語版を含むその他の言語版は9月上旬にリリース予定とのこと。
ダウンロードは下記のリンクより可能です。
・Windows XP SP2
・Windows x64 Editions
・Windows Server 2003 SP1