<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
2006年09月30日
MacBookの電源がダウンする問題の検証方法
Appleが正式に認めてからは聞かなくなったMacBookの電源が突然落ちる問題ですが、MacFixitにて、その問題の検証方法が公開されていました。
その方法は次の通り。
1,ターミナルを開く
2,「yes >/dev/null &」と打ち込みリターンキーを押す(カッコは不必要)
3,2と同様に「yes >/dev/null &」と打ち込みリターンキーを押す
以上のことをし、15分以内に電源が落ちるのであれば、問題があるMacBookのようなので、Apple Careへ連絡を…だそうです。
ちなみにこの問題があるといわれているMacBookは、製造番号が2006年5月16日から2〜3ヶ月以内の物といわれているそうです。
(製造番号の確認はこちらのソフトを使用すると分かり易い)
また、Appleは最近この問題の原因はヒートシンクが関係していると突き止めたようで、最近に修理を行ったユーザーはほとんどがヒートシンクの交換で対応されているようで、他にもヒートシンクにスポンジが付いてくる場合もあるようです。
(ヒートシンクと何かとの隙間をあけるためと思われます)
ウチのMacBookでは上記の検証からは何も起きなかったですが(修理してるので当然か…)、もしまだの人は一度試されては如何でしょうか。
(必ずしも起きるとは断言できませんが…汗)
2006年09月30日
10月にWindows Vistaのテストビルドをもう一つリリース予定

そのビルドは50000〜100000の限りあるベータテスターへ配布されるようで、先日リリースされたBuild5728に続くとのこと。
ちなみに、「これが"RC2"か?」との問いにゴールドバーグ氏はノーコメントだったようです。
また、今のところRTMは11月、一般向けは1月とリリーススケジュールには変更無い模様。
【追記】
JCXP.netによると、このビルドはBuild5728などと同じく、外部の開発者が、デバイスドライバやアプリケーションの作成をより進んだビルドで実施するためのEDW(External Developer Workstation)版らしいです。
また、JCXP.netではRTMのリリースは11月9日と予想しています。
2006年09月30日
Apple、Intelと複数の次世代技術に取り組む

これはInformationWeekのインタビューに、Intelの上級副社長で、Digital Enterprise Groupのゼネラル・マネージャーであるパット・ゲルシンガー氏が話したことのようで、他にも、最近で両社が共同で取り組んだ製品は"MacBook Pro"と述べたそうです。
この"MacBook Pro"については、現行モデルなのか6週間中に発売される見込みのCore 2 Duo搭載モデルなのかは不明だそうです。
しかし、IntelはMac Proで大きな役割を担っていたとされており、後者のことを指しているとのこと。
また、MicrosoftがAppleとIntelの親密な関係について懸念を示していたことを認めたそうですが、Microsoftとの関係は今までのように良い感じだそうです。
2006年09月30日
i新Macには802.11n対応カード搭載が確認された模様

また、サービスソースドキュメントによると、このカードはBroadcom社の"BCM4321"シリーズのシステムチップが内蔵されており(チップの詳細はこちら)、このチップは初の”IEEE 802.11n ドラフト準拠 Wi-Fi ソリューション”だそうです。
しかし、Mac Proに搭載されているのは"BCM4311"シリーズだそうで、802.11nには対応していないとのこと。
先日にMac Proでも確認されたという記事を見かけましたが、どっちがホントなんでしょうかねぇ??
2006年09月30日
各社、バッテリーリコール発表
昨日、Lenovoのバッテリーリコール発表の記事で最後に追記して書きましたが、SONYが各社のノートPCに搭載されている同社製リチウムイオン電池パックを、全世界で自主交換すると発表したことを受け、Dell・東芝・富士通がバッテリーのリコールを発表しています。
まずDellは新たに10万個のバッテリーを回収するそうで、前回のと合わせると420万個のバッテリーを回収することになるそうです。
次に、東芝と富士通ですが、数は発表されていないものの、詳細はこちらとこちらに載っております。
ちなみに今までのSONY製のバッテリー回収個数を合計してみると、6526000個となります。
回収にかかる経費はSONY負担ですが、SONYもかなりの痛手でしょうねぇ。
2006年09月30日
Apple、Mac OSX 10.4.8をリリース

主な変更点は以下の通り。
- EAP-FAST プロトコルを使用したワイヤレスネットワークとの接続
- Apple USB モデムの信頼性
- Microsoft Word での OpenType フォントの使用
- 他社製 USB ハブとの互換性
- スキャナ利用時の性能
- RAW カメラサポート
- アジア圏言語でファイル名が付けられた書類ファイルのプリント
- 「翻訳」ウィジェットの性能
- ブロードバンドネットワーク利用時の性能
- セキュリティアップデート
なおダウンロードはソフトウェアアップデート経由で可能です。
2006年09月29日
iTunes7.0.1で解決された点と改善されていない点

まず、改善された問題は以下の通り。
・iTunes Storeで購入した曲やムービーのダウンロード出来なかった問題
・イコライザの表示問題がほぼ解決
・CPU使用率が異常に高くなる問題
・インポートのスピードが遅かった点(ノーマルレベルまで改善)
・ノイズの問題
次に改善されていない問題。
・IPv6がオフになっていることにより、ネットワークへの接続不具合
・iTunes StoreのメディアをPreviewすると発生する問題
・Cover Flowの表示問題
・曲を正常にインポート出来ない問題
以上ですが、相変わらず不具合だらけのようです…(汗)
※一部当ブログへのコメントによる情報やMacin' Blogさんが挙げられていた情報も追加しています。
2006年09月29日
"Update RC2 of Parallels Desktop for Mac"リリース

以前からあったIntel Mac上でのメモリに関する問題が改善されており、Intel Macで任意のRAMが使用できるようになったそうです。
また他にもMac ProやiMacへの対応も改善されているとのこと。
ダウンロードや詳細はこちらのサイトへ。
2006年09月29日
将来的にMacBookシリーズにもフラッシュメモリ搭載

そしてAppleは、この技術を使用するメーカーのリストには載ってないそうですが、Appleをよく知る情報筋によると、Appleは将来的にMacBookシリーズにNANDフラッシュメモリを搭載するべく、Intelの開発者達と計画を進めているようです。
(Apple Insiderより)
またその情報筋は、現在、AppleがiPodの関係で大きなNANDフラッシュメモリサプライヤー達と長期契約を結んでおり、上記の技術を使用するのにベストな位置にいるとのこと。
そして、Apple Insiderは次世代MacBookの開発に取り組む前に今年末までに現行のMacBookシリーズにCore 2 Duoを搭載するだろうとのこと。
*Robsonについての詳細はこちらを参照してください。
2006年09月29日
Lenovoも約52万6千個のバッテリーをリコールへ
既に至るところで報じられているのでご存じの方も多いと思いますが、先日から2度の炎上事件を起こしていたThinkPadですが、本日そのメーカーのLenovoもバッテリーの自己回収(リコール)を発表をしたようです。
なお、今回対象となるのは、2005年2月から2006年9月に販売されたThinkPad R/T/Xシリーズと、オプションバッテリー約52万6千個だそうです。
理由はバッテリーが、オーバーヒートが発生し、発火による危険の可能性があるとのことで、やはりこのバッテリーもSONY製のセルが使われていたそうです。
ちなみに詳細な型番などはこちらを参照してください。
【追記】
SONYが、各社のノートPCに搭載されている同社製リチウムイオン電池パックを、全世界で自主交換すると発表したそうで、交換スケジュールや対象機種など詳細は、PCメーカーと相談して近日中に発表するとのこと。
またこれに伴い、東芝もバッテリーのリコールを発表しています。
2006年09月29日
iLife'06とiWork'06の各ソフトウェアがアップデート

まず、すべてのソフトで先日リリースされた"Aperture 1.5"への対応が主な改善点で、iPhotoについては、アップルプリントサービスで利用可能な、新しいカレンダー、グリーティングカード、およびポストカードのテーマ(ホリデーカードなど)が、「iPhoto」に追加され、iMovieは、全体的な安定性が向上し、その他の小さな問題にも対処しているとのこと。
各アップデートはソフトウェア・アップデートからダウンロード可能です。
2006年09月29日
"Zune"にプリインストールされる曲とムービーなど

まずは音楽の方から…。
・Band of Horses, "Wicked Gil" (Sub Pop Records)(全然分かりませんね…笑)
・Bitter:Sweet, "The Mating Game" (Quango Music Group)
・CSS, "Alala (Microsoft edit)" (Sub Pop Records)
・Darkel, "At The End of The Sky (edit)" (Astralwerks)
・Every Move a Picture, "Signs of Life" (V2)
・Small Sins, "Stay" (Astralwerks)
・The Adored, "Tell Me Tell Me" (V2)
・The Rakes, "Open Book" (V2)
・The Thermals, "A Pillar of Salt" (Sub Pop Records)
【追記】
音楽についてはこちらのサイトで既にダウンロード可能となっています。
2006年09月28日
iSightとAirPort Extreme base stationsの改訂版がまもなく登場

そして、当ブログでもお伝えしてますが、現在Apple StoreではiSightの出荷予定日が10月、AirPort Extreme base stationの出荷予定日が3-5週間になっています。
ちなみに機能面やデザイン面の変更については何も書かれておらず、この点については素材だけの変更だけかもしれませんね。
また、上記以外にもeMacと旧iPod shuffleの外付けバッテリーパックも販売停止となりましたが、eMacについてはオールインワンのiMacが代わりに登場しており、iPod shuffleの外付けバッテリーパックについては今後改訂版などがリリースされるのかは不明とのこと。
【関連エントリ】
・Apple、AirMac Extreme ベースステーションもアップデート?
2006年09月28日
"Zune"は249.99ドルで11月14日リリース

また、デジタルミュージックサービスの"Zune Marketplace"も同じ日からサービス開始で、1曲99セント、月極めのサブスクリプションサービスは14.99ドルだそうです。
そして、他の周辺機器やアクセサリーの価格は以下の通り。
・Zune Home A/V Pack:$99
(dock, remote, AV cables, extra battery, sync cable, adapter)
・Zune Travel Pack :$99
(Dual Connect remote, premium headphones, bag, cable, and adapter)
・Zune Car Pack :$79
(FM tuner, car charger)
・AV cable :$19.99
・AC adapter :$29.99
・sync cable :$19.99
・car charger :$24.99
・dock (with AV output, but no AV cable for $39.99)
・wireless remote (for control of zune dock, $29.99)
…などなど。
価格的にはiPodとiTunes Storeと同価格帯ですが、どうなるんでしょうねぇ…。
今年のホリデーシーズンはPS3やWiiのような人気ゲーム機も販売を控えており、苦戦することは否めないですが…。
2006年09月28日
Windows Live Writer 1.0 (Beta)がアップデート
8月にリリースされたMicrosoft純正のブログ作成ツール"Windows Live Writer"がアップデートされたようで、こちらからダウンロード可能となっています。
変更点は、タグに対応やBlogger Betaに対応、カテゴリの表示方法の改善など多数挙げられています。
日本ではWindows Live SpaceやMovable Typeのユーザーくらいしか使い道がないですが、良かったらどうぞ。
(今のところ英語版のみです)
また、Microsoftは"Microsoft Messenger for Mac 6.0"もリリースしており、ユニバーサルバイナリ化されているとのこと。