<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
2006年12月24日
MWSFでBlu-rayドライブ搭載のMac ProとiMac発表?!
GIZMODOが、AppleがMWSFでBlu-rayの支持を発表しそうだと伝えています。
その理由として、まず一つ目に"computershopper.com"というサイトのBlu-rayとHD DVDの特徴を比較するページの、Blu-rayを支持するメーカーの欄に"Apple"という記載があること。
(下記の画像参照)
もう一つは、Appleの内部情報によると、Blu-ray陣営はAppleの製品にBlu-rayを搭載することについて議論する会談にずっと参加し、 HD DVD陣営も参加したが1週間のみで、個々に会談することも無かったそうです。
これらにより、GIZMODOはMWSFのサプライズとして、Mac ProとiMacにBlu-rayドライブを搭載することを発表するかもしれないと締めくくっています。
AppleがBlu-rayを支持することは以前から既知の情報ですし、GIZMODOの情報もイマイチ信憑性が薄いことから五分五分といった感じでしょうか…。
しかし、先日のLinksys社のiPhone発表を予言しましたが…(笑)
2006年12月24日
次世代のCinema DisplayにはHDMI搭載?!

また、他の未確認情報では30インチ以上のディスプレイも登場するかもしれないそうです。
(過去(8月)にMacScoopは、23インチのCinema Displayは24インチに置き換えられ、今後の全てのモデルにHDMI端子が搭載されるという情報を伝えています)
そして、最近の報告書によると、HDMI技術とHDCP技術も一緒に搭載されるという情報も出てきているとのこと。
また、iSightとFront Row内蔵の件ですが、iSightについてはそういった情報があるものの、Front Rowについては内蔵されるといった情報は今のところ無いそうで、価格については現行と同価格帯になるだろうと予想しています。
最後に発売時期については、1月のMWSFでiTVと共に発表されるだろうとのこと。
2006年12月23日
やはりMWSFでAppleの新ディスプレイ登場みたい

そして、以前からの情報通り、新ディスプレイにはiSightが内蔵されると言われており、これ以外の情報は分かっていないそうですが、未確認の報告書によると、デザイン面で変更があるとのこと。
また、iSightが販売終了となった件については、iSightが搭載されたMacが増え、単品で販売する必要がなくなったためだとAppleは述べたそうです。
(日本のApple Storeでも本日より販売終了となっています)
【関連エントリ】
・Apple、MWSFで新ディスプレイも発表か?!
2006年12月22日
DSP版 Windows Vistaの実質予想価格

まず発売日はパッケージ版と同じ"2007年1月30日"で、価格は以下の通り。
・Home Basic=11,980円 (27,090円)
・Home Premium=14,480円 (31,290円)
・Business=17,980円 (39,690円)
・Ultimate=23,980円 (51,240円)
(FDDとのセット価格)
括弧内の価格はパッケージ版の価格ですので、参考までに…。
2006年12月22日
Apple、デベロッパに"Dashcode Developer Beta"リリース
TUAWによると、Appleがデベロッパ向けに"Dashcode Developer Beta"をリリースしたそうです。
"Dashcode"とは、Leopardに搭載予定のDashboard Widgetの開発環境で、かなり前にMacBookシリーズのDeveloper Toolsに間違ってバンドルされていた経緯があります。
ちなみに、過去に間違って配布したものと、このベータ版が同じものなのかは不明。
2006年12月22日
2006年12月22日
デベロッパ向けに"Mac OS X 10.4.9 Build 8P2111"を配布

まず、10.4.8で不具合のあった以下のものが改善されているとのこと。
.Mac Sync, Rosetta, USB Modemとcaller ID, Bluetooth device pairing, USB modem busy tone detection, QC Engine, Core GraphicsとHID Manager, PDFKitとMallocGuardEdges, Automator
そして、デベロッパには以下のもののテストとフィードバックをお願いしてるそうです。
Adobe Flash, bash, bind, Bonjour, Dashboard Widgets, FireWire, Fonts, gnutar, Graphics, iChat Video Conferencing
時期的にも1月くらいに正式リリースでしょうか…。
2006年12月22日
"Parallels Desktop 2.5 Build 3094"リリース
MacFixitによると、Parallels Desktop 2.5 Build 3094がリリースされているようです。
なお、時間が無いので詳しくは書けないですが、ダウンロードは本家サイトじゃなく、versiontrackerからダウンロード可能になってます。
まずは取り急ぎご報告まで…。
【追記】
アップデートの内容については、TBを頂いた"yamaq blog"さんを参考にされると良いと思いますよ〜。
また、g7zsさんからコメントにて情報を頂いておりますが、本日、VMWare社からFusionのベータ版Build 36932がリリースされています。
Thanks! yamaq blogさん & g7zsさん
2006年12月22日
次期MacではHHD不採用、そしてIntelのRobson採用か?!

そして、そのことから次期MacにはIntelのRobsonの技術が採用されるのではないかと予測しています。
ちなみにIntelの"Robson"とは、HDDから起動する代わりにRobsonチップに搭載したNAND型フラッシュメモリからデータを読み込むことでPCやアプリケーションの起動を高速化する技術で、HDDの動作時間減少によるノートPCのバッテリ駆動時間延長につながる可能性もある。
また、Robsonチップ搭載カードには、64Mバイトから4Gバイトのメモリを搭載可能。
そして、"Hybrid Hard Disk"とは、NANDフラッシュメモリとハードディスクを組み合わせたHDDのことで、128Mバイト、256Mバイトの2種類のキャッシュサイズがあり、こちらも起動時間の速度アップやバッテリー寿命の改善が期待できる。
簡単に言うと、フラッシュメモリを搭載したHDDのこと。
2006年12月22日
MS、Windows Vistaのシステム最小要件をアップデート

アップデート後のシステム最小要件は以下の通り。
『Windows Vista Capable』
・800Mhzプロセッサー
・512MBのRAM
・800×600表示が可能なDirectX9対応GPU
・CD-ROMドライブ
・15GBの空き容量のある20GBのHDD
※この最小スペックのPCではAeroは動作しないだろう。
『 Windows Vista Premium Ready』
・1GHzの32bit (x86)又は64bit (x64)プロセッサ
・1GBのメモリ
・WDDMドライバとDirectX9対応GPU
・Pixel Shader2.0
・128 MBのビデオメモリ
・15GBの空き容量のある40GBのHDD
・DVD-ROMドライブ
・オーディオ出力
・インターネットアクセス可能
また、Windows XPは、必要最小構成を多少クリアしていないスペックでも、なんとか動作したが(かなり遅いが…)、Vistaの場合、必要最小構成をクリアしていない場合に、遅いながらも動くのかどうかは不明とのこと。
Windows Vista Premium Readyの方は特に以前と変わりなく、Windows Vista Capableの方に少し項目が追加されていますね。
2006年12月21日
iTunes Store、有料ビデオダウンロードのシェア90%
既に各所で伝えられていますが、iLoungeにて、NPD Groupのレポートによると、2006年第3四半期に全米の1200万の家庭が少なくとも1つのビデオをオンラインストアからダウンロード購入していたことが分かったと伝えています。
そして、その1200万の家庭の内、90%がAppleのiTunes Storeから購入しているとのこと。
また、その他のオンラインストアのシェアは、Vongoが5%, Movielinkが3%, CinemaNowが1%以下となっているようで、購入されているビデオの種類のシェアは、TV番組が62%、ミュージックビデオが24%、映画が6%となっているそうです。
そして、コンテンツが充実してくれば、まだ2〜3倍になるだろうとのこと。
2006年12月21日
Windows Longhorn Serverの新ビルドがテスターへリリース

前バージョンが8月にリリースされ、ビルドナンバーは「5600-16384」だったので、リリース間隔からしても、かなりの変更点があると思われます。
(その間に、「Build 5757」がTAPテスターへリリースされてますが…)
2006年12月21日
雪が降るスクリーンセーバーの第2弾

さらにこの「LotsaSnow」は、雪の数や、背景の色、デスクトップ上に降らす、時計表示など様々な設定変更も可能になってます。
「Snowfall」のような落ち着いた感じも良いですが、デスクトップに雪を降らしてみるのも良いと思いますで、良かったらどうぞ。
ちなみに使用方法は、ダウンロードしたファイルを"/Library/Screen Savers/"へ放り込めば良いです。
2006年12月21日
第2世代iPod Shuffleが好調で、売上げが前モデルの2倍を記録

また、11月の販売開始よりフラッシュメモリベースのMP3プレーヤーのシェアのうち16.3%を獲得しているそうです。
そして他にも、11月のiPod全体の販売数のうち、iPod Shuffleが21%を占めたそうで、第5世代iPodは28%、iPod nanoは51%となっているとのこと。
2006年12月20日
Mac OSX 10.5 Leopard Build 9A321のスクリーンショット
先日、ADC SelectとPremierメンバー向けにリリースされた「Mac OSX 10.5 Leopard Build 9A321」ですが、そのスクリーンショット(全28枚)がThink Secretに掲載されています。
一つだけピックアップしてみましたが、下記の画像はFinderで各メディアファイルが簡単にプレビューできるQuick Look機能のスクリーンショットです。
また、AeroXperienceのフォーラムでも数点掲載されています。