<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
2007年03月17日
Leopardの発売日は5月11日??
MacDeilyNews経由のSwitch To A Macが、Leopardの発売日を予想しています。
まず、先日当ブログでもお伝えした、Mac OSXの各バージョンのリリース間隔について述べており、下記の表の通り、Mac OSX 10.3.9のリリースから10.4 Tigerまでのリリース間隔が14日しかないことから、そのままで計算すると3月27日になるそうです。
しかし、Switch To A Macはこの日付はいくらなんでも早過ぎるため、信用できないとのこと。
次に、今年のキーとなる日付を予想しています。
・3月21日より春がスタート
・6月21日より夏がスタート
・6月11日〜15日にWWDC開催
上記のことから、今春に当たる"3月21日〜6月20日"までの間にLeopardはリリースされるとみられるそうです。
また、WWDCではLeopardに関するセッショントラックが多数開催されることになっており、客がLeopardの機能などを良く知らないのにこのセッションを開催するのは疑問が残るそうで、これによりLeopardはWWDCより前にリリースされるだろうとのこと。
最後に、Leopardの解説本が5月1日〜6月12日の間に多数販売されるそうです。
そして、Tigerの時は4月29日のリリース前の4月21日と26日に多数が販売開始されているそうで、Leopardの解説本で一番初めにリリースされるのは5月1日で、その次が5月21日とのこと。
また、Puma(10.1)は火曜日、Jaguar(10.2)、Panther(10.3)、Tiger(10.4)は金曜日にリリースされていることから、Mac OSXは火曜日もしくは金曜日にリリースされると予想出来るそうです。
そして、上記の話を全てまとめると、以下の通りになるとのこと。
・WWDCより前にリリース
・火曜日もしくは金曜日にリリース
・今年5月にリリース
また、上記の中で怪しい日付は以下の通り。
・5月4日(金)
・5月8日(火)
・5月11日(金)
…で、この中で選択するなら"5月11日(金)"となるとのこと。
えらい長い予想でしたが、ホントにこの日付になるんでしょうか?!
Appleもこういった情報は見ていると思われるので、敢えて外して来そうですが…。
【参考元】
・Switch To A Mac
・マク
2007年03月17日
iPhoneは4月後半より増産開始??

その中の一つとして、iPhoneのプリント回路基板メーカーの名前が報告されており、そのメーカーによると、4月前半までに部品を出荷するように告げられているとのこと。
そして、これ以降に増産が行われるのではないかと予想しています。
2007年03月17日
"iTunes 7.1.1"リリース

更新内容は、安定性および互換性に関する問題を解決しているとのこと。
先日にお伝えした不具合なんかが治っているものと思われます。
詳細は以下より。
・iTunes 7.1.1 for Mac
・iTunes 7.1.1 for Windows
【関連エントリ】
・iTunes 7.1での不具合
2007年03月16日
iPod Shuffle、春に新色登場??

これはJosh Spearという方が、Apple Storeのクリエイティブスタッフが紫色のiPod Shuffleを身につけているのを目撃したそうで、その店員はそのiPod Shuffleについて詳細を語らなかったそうです。
また、カバーなどで色を変えているような感じはなかったとのこと。
なんでしょうねぇ。
Storeのスタッフが発売前の商品を身につけるワケがないので、自分で色を変えたのか、それとも続々と登場している偽iPod Shuffleでも付けてたとか…(笑)
2007年03月16日
"iPod Reset Utility 1.0"リリース

これを使用することにより、iPod Shuffleを工場出荷時に戻すことが可能とのこと。
しかし、中身のデータは消えてしまうのでご注意を…。
なお、Mac向けとWin向けがあるので、ダウンロードは下記よりどうぞ。
・iPod Reset Utility 1.0 for Mac
・iPod Reset Utility 1.0 for Windows
2007年03月16日
Apple Storeに整備済み商品追加 2007/03/16

整備済み商品とは初期不良などがあった商品をAppleが修理し、販売している商品で1年間の保証付きなので新品と変わらず、安く購入できます。
追加商品は以下の通り。
・iMac (17-inch Late 2006)/2.0GHz 132,200円
・MacBook Pro (17-inch Core 2 Duo)/2.33GHz 289,700円
・MacBook Pro (17-inch)/2.16GHz 277,100円 (クリア液晶)
・MacBook Pro (17-inch)/2.16GHz 251,900円
・MacBook Pro (15-inch)/2.0GHz 170,000円
・MacBook 2.0GHz Intel Core 2 Duo (White) 138,500円
ちなみにこの整備済み商品はいつも早く無くなるので、お早めに!
詳細はこちら↓
◇ Apple Storeのお得な整備済み製品
2007年03月16日
"Santa Rosa"の次のモバイルプラットフォーム"Montevina"

その次期プラットフォームの名は"Montevina"といい、2008年にリリースが予定されており、この"Montevina"には“Montevina Professional”と“Montevina Fundamental”の2つのバージョンが用意され、各詳細は以下の通り。
「Montevina Professional」
・PenrynベースのCPU
・チップセットはCantiga GM/PM。サウスはICH-9M
・Echo Peak 3x3 AGNまたは1x2 AGN
・Shirley Peak 3x3 AGNまたは1x2 AGN
・Gigabit Ethernet
・Intel AMT 4.0
・Intel VT-x、VT-d
・Turbo Memory 2.0
「Montevina Fundamental」
・PenrynベースのCPU
・チップセットはCantiga GM/PM。サウスはICH-9M
・Echo Peak 3x3 AGNまたは1x2 AGN
・Shirley Peak 3x3 AGNまたは1x2 AGN
私が見ても良く分からない部分もありますが、上記のEcho PeakとShirley Peakというのはネットワーク機能のコードネームだそうで、前者がWi-Fi/WiMACコンボアダプタ、後者がWi-Fi(IEEE802.11n)シングルアダプタのコードネームとのこと。
また、Professionalに記載されている"Turbo Memory 2.0"というのは、Robsonのことだそうで、ちなみに"Turbo Memory 1.0"はSanta Rosaに搭載されるそうです。
【関連エントリ】
・次期Mobileプラットフォーム"Santa Rosa"の発表は5月9日
2007年03月15日
"Internet Explorer 7 for Windows x64"がアップデート

なお、変更点は不明で、対応OSは以下の通り。
・Windows Server 2003 Service Pack 2 x64 Edition
・Windows Server 2003 x64 editions
・Windows XP Professional x64 Edition
・ダウンロード
2007年03月15日
"アップルコンピューター"から"アップルジャパン"へ…

既にアップルのウェブサイトも"アップルジャパン株式会社"へ書き換えられているそうです。
2007年03月15日
Leopardの発売日は近い?!

過去の例をまとめてみると以下の通り。
・OSX 10.2.8が03年10月3日リリース→ OSX 10.3が03年10月24日発売
・OSX 10.3.9が05年4月15日リリース→ OSX 10.4が05年4月29日発売
上記を見て頂ければ、前バージョンの最終アップデートのリリース後、約2〜3週間くらいで次期Mac OSXをリリースしていることが分かると思います。
LoopRumorsは、このことからLeopardも数日以内にリリースと予想しており、他にも、少し前に3月24日にAppleがSPイベントを行うといった噂がありましたが、この3月24日というのは初代Mac OSXが発売された日ということもあるため、この日が怪しいのでは?といった予想もしています。
Thanks! SAPAIAさん
2007年03月15日
Quick TimeがApple TVの書き出し対応に…
2007年03月15日
フラッシュベースのラップトップとiPodが今年後半にも登場??

また、Flashベースになることにより、起動時間はより短くなり、ラップトップ自体も薄くなるだろうとも述べているそうです。
そのFlashベースのラップトップについては、フラッシュメモリの容量は30GBくらいの物が搭載されるだろうと予想しており、Windows Vistaの場合はOSのインストールにこの半分近くの容量が必要とされるため、ラップトップ市場がFlashベースへ移行しない主な原因とされているようです。
また、iPodについては現行のHDDベースと置き換えるのではなく、今年後半にも追加といった形で登場するだろうと予想しています。
ちなみに今日のITmediaによると、SSD(Solid State Disk)で128GBのモデルが登場したそうですよ。
やはり記憶容量はこのくらいないと安心出来ないです(汗)
2007年03月15日
アップデート期間、Mac OSX 10.4.9がOSXの中で一番長い
昨日AppleよりMac OSX 10.4.9がリリースされましたが、MacDeilyNewsによると、過去のMac OSXのどのバージョンよりもアップデートされるまでの期間が長かったそうです。
ちなみに10.4.8から10.4.9までアップデートされるのに、165日間(5ヶ月と13日)もかかったとのこと。。
下記の画像はネタ元のサイトに掲載されているアップデート期間をまとめた表です。

2007年03月14日
MS、「Games for Windows - LIVE」を5月8日に立ち上げ
ITmediaによると、Microsoftが5月8日にWindows Vista版「Halo 2」と同時に、Windows用オンラインゲームサービス「Games for Windows - LIVE」を立ち上げることを発表したそうです。
これにより、WindowsゲーマーはXbox LIVEコミュニティーと交流可能になるとのこと。
また、先日よりベータテスターの募集が開始されていますが、気になる方は良かったらどうぞ。
・MS、Windows Live Gamesのベータテスター募集開始
2007年03月14日
Windows Defenderがアップデート?!

ダウンロードサイトを見る限り13日付けでリリースされている模様ですが、当方はこのソフトを使用していないため、ビルドナンバーの確認も出来ず、未確認です。
ということなので、変更点も不明…(汗)
・Windows Defender ダウンロード