<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2009年05月13日

WWDC'09は6月8日午前10時からの基調講演で開幕


apple logo1.jpegGIZMODOなどによると、Appleが、Worldwide Developers Conference 2009は、6月8日(月)午前10時(米国西海岸時間)から始まる基調講演で開幕すると発表したそうです。

また、基調講演はジョブス氏ではなくフィル・シラー氏と他の幹部達が担当するとのこと。

なお、WWDC'09では、世界で最も先進的なモバイルオペレーティングシステムであるiPhone OS 3.0と、世界最高のデスクトップオペレーティングシステムをさらに強化、洗練させ、将来のMacイノベーションの基礎となる、Mac OS® X Snow Leopardの両方について、詳細なセッションが提供されるとのこと。

 ・プレスリリース


このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:総合 |

2009年05月13日

Mac OSX 10.5.7へアップデート後の不具合


osx_snowleopard_disc.jpgコメントでも様々な情報を頂いておりますが、MacFixitも、本日AppleよりリリースされたMac OSX 10.5.7をインストールした後の不具合情報を公開しています。

まず1つ目は、このアップデートをインストールする際に何度か再起動を行うようですが、その際にブルースクリーンになり、フリーズしてしまうそうです。

この件に関しては、自然に直ったというユーザーもいるようですが、直らない場合は手動でMacをリセットするしかないとのこと。

2つ目は、外部ディスプレイの解像度が正しく表示されなくなることで、1920x1200を選択したが1920×1080でしか表示されないといった報告があるそうです。

こちらに関してはPRAMリセットを行い、それでも解決しない場合はモニターのカラー階調と解像度を簡単に素早く変更できるユーティリティの「SwitchResX」をインストールすると解決する場合があるとのこと。

現在MacFixitで記載されているのは上記の2つですが、Mac OSX 10.5.7のリリースをお伝えした記事にも書いてある通り、ソフトウェアアップデート経由でアップデート中に『「アップデート"Mac OS X アップデートを保存できません」 このパッケージのデジタル署名は正しくありません。 ”Apple"がこのパッケージに署名した後で、パッケージが改ざんされたか、破損した可能性があります。』とのメッセージが表示され正しくアップデート出来ない不具合や、USBで接続した外付けHDが認識しなくなるといった不具合がMayさんと初心者さんとpasserさんより報告されています。
(Thanks! Mayさん & 初心者さん & passerさん)

なお、何らかの不具合があった場合はセーフモードで起動した後にディスクユーティリティでパーミッションの修正を行う。PRAMをリセットする。コンボ版で再アップデートを行う。といった方法を試すと解決する場合があるとのこと。

Mac OSXのアップデート時は毎回何らかの不具合が報告されていますが、アップデートは少し様子を見てからの方が良いかもしれませんね。

【関連エントリ】
 ・Mac OSX 10.5.7へアップデート後の不具合 -その2-
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(7) | Apple:Leopard |

2009年05月13日

米Apple、Get a Macの新たなTVCMを3本追加


TUAWによると、本日、米AppleがGet a Macの新たなTVCMを3本追加しているそうです。

追加されたのはCustomer Care」「Elimination」「PC Choice Chatの3本ですので、良かったらどうぞ。

s-apple---get-a-mac---watch-the-tv-ads---pc-choice-chat.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:総合 |

2009年05月13日

Microsoft、5月の月例パッチをリリース


MS logo.jpgITmediaによると、本日、Microsoftが事前の情報通り、5月の月例パッチとして1件のパッチを配布しています。

今回リリースされたパッチは、PowerPointに存在する14件の脆弱性に対処するもので、詳細はITmediaへ。

【関連エントリ】
 ・Microsoft、5月の月例パッチは1件のみ
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft:各種アップデータ |

2009年05月13日

6月のZune HDリリースは無いことが確認された模様


bglogowhite.jpg昨日にTwitterでZune HDもしくはZune Phoneが6月に登場するかもしれないといった暗示があり話題になりましたが、Neowin.netによると、そのTwitterのアカウントはMicrosoft公式では無く、MicrosoftのZuneチームのプロダクトマネージャであるBrian Seitz氏からもZune HDは今年後半にリリース予定であり、6月にリリースする予定は無いことを改めて確認されたそうです。

なお、アカウントが公式では無いという情報はN_Odaさんからもコメントにて同様の情報を頂いておりました。
Thanks! N_Odaさん

【関連エントリ】
 ・Zune HDは6月リリース? & Office 2010 for Macも登場??
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Zune |

2009年05月13日

これが「Pink」の必要スペック??


以前よりMicrosoftが「Pink」というプロジェクトに取り組んでおり、Zune Phoneではないかとか、新たなモバイルプラットフォームではないかといった噂がありますが、Engadget Japaneseによると、毎度お馴染みのMary Jo Foley氏が匿名の情報筋より「Windows Mobile 7 Chassis 1」というプラットフォームの必要スペック情報を入手したそうで、もしかしたら「Pink」に関係があるのかもしれないそうです。

なお、詳細は下記の通り。

【コアスペック】
 ・CPU:ARM v6+, L2 Cache, VFP, Open GL ES 2.0 graphics HW
 ・メモリ:256MB+ DRAM, 1G+ Flash
  (少なくとも512MBは 4Kブロックサイズで読み込み速度5MB/sが条件)
 ・ディスプレイ:3.5インチ以上、WVGA (800 x 480)もしくはFWVGA(854 x 480)
           (要マルチタッチ対応)

【周辺機器】
 ・3メガピクセル以上のカメラ(フラッシュやセカンドカメラはオプション)
 ・aGPS必須、ライトセンサー、電子コンパス、加速度センサー必須
 ・無線:Bluetooth 2.1, 802.11b/g 必須
 ・端子類:20MB/s以上のHigh-Speed USB 2.0、Micro USBポート
  3.5mmヘッドホンジャック

【オプション】
 ・FMチューナ
 ・SD / microSDスロット
 ・QWERTY / テンキー / 十字キー

これにより「Pink」とは単一プラットフォームのことかもしれないとみられていますが、"Chassis 1"の言葉の意味を含め、詳細は引用元のEngadget Japaneseへ。

【引用元】
 ・Engadget Japanese

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Phone |

2009年05月13日

Apple、「Safari 3.2.3」と「Safari 4 Beta」の新ビルドをリリース


software_update2.gif本日、AppleよりMac OSX 10.5.7のリリースと同時に「Safari 3.2.3」「Safari 4 Beta」の新ビルドがリリースされています。

なお、「Safari 3.2.3」についてはMac OSX 10.5.7へアップデート後にソフトウェアアップデートよりダウンロード可能で、最新のセキュリティアップデートを含んでいるとのこと。

詳細は下記リンク先へ。

 ・Safari 3.2.3 for Leopard
 ・Safari 3.2.3 for Tiger
 ・Safari 3.2.3 for Windows

次に「Safari 4 Beta」の新ビルドは下記リンク先よりダウンロード可能。

 ・Safari 4 Beta
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:各種アップデータ |

2009年05月13日

Apple、「Security Update 2009-002 for Tiger」をリリース


software_update2.gif本日、Appleより「Security Update 2009-002 for Tiger」がリリースされています。

ダウンロードはソフトウェアアップデートからで、詳細は下記リンク先へ。

 ・Security Update 2009-002 (Tiger Intel)
 ・Security Update 2009-002 (Tiger PPC)

【訂正】
garmaさんより教えて頂きましたが、詳細先のリンクが入れ違っていたようですね。
訂正し、お詫び申し上げます。
Thanks! garmaさん
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(1) | TrackBack(0) | Apple:各種アップデータ |

2009年05月13日

Apple、「Mac OSX 10.5.7」をリリース


osx_snowleopard_disc.jpg本日、Appleより「Mac OSX 10.5.7」がリリースされています。

なお、アップデート内容の詳細はこちらで観覧可能で、アップデートはソフトウェアアップデート経由で可能です。

【追記】
その後、Mayさんや初心者さんに情報を頂きましたが、アップデータのダウンロードが途中で止まる不具合が報告されているようです。

様子を見た方が良いのかもしれませんね。
Thanks! Mayさん & 初心者さん

【関連エントリ】
 ・Mac OSX 10.5.7へアップデート後の不具合
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(5) | TrackBack(0) | Apple:Leopard |

2009年05月13日

次期Atomは9月に登場予定


intel_new.gif北森瓦版さんによると、Intelは9月に次世代Atomである“Pineview”をリリースする予定だそうです。

また、“Pineview”ではメモリコントローラとグラフィックコアが内蔵され、チップセットも“Tigerpoint”に変更されるとのこと。

なお、DigiTimesも同じことを伝えており、他にも次期ノートPCプラットフォームである「Calpella」が第3四半期に投入されるようだと伝えています。

【引用元】
 ・北森瓦版
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | プロセッサ関連 |

2009年05月13日

流出したWindows 7のパッケージデザインはやはり本物か


昨日、CentrumXP.plというサイトがWindows 7のパッケージ画像を掲載しているとお伝えしましたが、その件に関してフォントが違うなどで偽物ではないかと疑問を呈していたistartedsomethingが、一転して本物かもしれないと伝えています。

その理由は、下記画像の通りFacebookの「Windows Lounge」というグループにあるバナー広告と流出したパッケージのデザインが同じであるからだそうです。

windows7boxreal.jpg
(クリックにて拡大)

【関連エントリ】
 ・Windows 7のパッケージ画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows 7 |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。