<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2009年05月19日

「Windows Mobile 6.5」がRTMに!!


winmobile logo 1.jpg先日、Windows Mobile 6.5既に完成している模様とお伝えした後に、正式発表が無いので不思議に思っていたのですが、Mary-Jo Foley氏が、現地時間の月曜日にWindows Mobile 6.5がRTMになったことを確認したと伝えています。

なお、Windows Mobile 6.5を搭載したデバイスは今秋に登場予定となっています。

【関連エントリ】
 ・Windows Mobile 6.5既に完成している模様
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Phone |

2009年05月19日

Microsoft、「MyPhone」のベータテストを一般にも拡大


myPhoneLogo.jpgMicrosoftが以前より一部ユーザー向けにテストを行っていたオンラインストレージ・同期化サービス「MyPhone」ですが、Engadgetwmpoweruser.comなどによると、Windows Mobile 6のユーザーであれば誰でも「MyPhone」のベータテストに参加出来るようになったそうです。

なお、日本でも既に日本語のサインアップページが用意されており、誰でも参加可能になっていますので、WM6ユーザーの方は良かったらどうぞ。
(注:ベータテストなので不具合が出る可能性もありますのでご注意を)

また、サービスの詳細はこちら。(日本語版)

【関連エントリ】
 ・MicrosoftのMy Phoneのスクリーンショットギャラリー
 ・Microsoft、My Phone (beta)への招待を開始
 ・Microsoft、My Phone (beta)のサインアップページを公開
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Phone |

2009年05月19日

Acer、米国で11.6インチ版「Aspire One」を発売


ITmediaによると、Acerが米国でネットブック「Aspire One」の新モデル2機種を発売したそうです。

3496870180_5d395f6f6a.jpg

発売されたのは、以前に正式アナウンスされていた11.6インチディスプレイを搭載した「Aspire One AO751h」と、10.1インチディスプレイの「Aspire One AOD250」とのこと。

スペックなどの詳細はITmediaPCWatchに掲載されていますので良かったらどうぞ。

なお、日本で発売されるのかなどの情報は現在のところ不明です。

【関連エントリ】
 ・Acer Aspire One 751の公式画像
 ・ASUSも11.6インチのEee PCをリリースへ
 ・Acerの11.6インチ版Aspire Oneに関する続報
 ・Acer、11.6インチ版Aspire oneを正式アナウンス
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニノート関連(Eee PCなど) |

2009年05月19日

Office 2010では32bit版と64bit版を1枚のDVDで提供か?!


次期Officeこと「Office 2010」では32bit版以外に64bit版も提供されることが明らかになっていますが、Neowin.netによると、Ars Technicaが、Office 2010では32bit版と64bit版が1枚のDVDで提供されることを予想出来る証拠が見つかったとレポートしているそうです。

その証拠とは下記画像のエラーメッセージで、このエラーメッセージには「64bitのOffice 2010をインストールしたいのであれば、全ての32bit版Office製品をアンインストールした後にx64フォルダにあるsetup.exeを実行しなければなりません。32bit版Office 2010をインストールしたいのであれば、このセットアップを終了し、CD/DVDのルートフォルダにあるx86フォルダの中のsetup.exeを実行して下さい。」と記載されており、CD/DVDに32bit版と64bit版の2つのフォルダが用意されていることから1枚のDVDなどで両方のバージョンが提供されるものと予想出来るとのこと。

Office_2010_32_64.jpg.jpeg
(クリックにて拡大)

小さな事かもしれませんが、ユーザーにとっては有難いことですね。

なお、CNET JAPANが先日流出したOffice 2010のTechnology Preview版のフォトレポートを公開していますので、良かったらどうぞ。

【関連エントリ】
 ・Office 14で64bit版が提供されることが正式に明らかに
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(1) | TrackBack(0) | Microsoft Office 2010 |

2009年05月19日

Apple Storeの整備済み商品追加 2009/5/19


74cfacad.gif本日、Apple Storeのお得な整備済み製品に商品が追加されてます。

整備済み商品とは初期不良などがあった商品をAppleが修理し、販売している商品で1年間の保証付きなので新品と変わらず、安く購入できます。

追加商品は以下の通り。

・iMac 20インチ 2.4GHz Intel Core 2 Duo ¥91,800
・iMac 20インチ 2.66GHz Intel Core 2 Duo ¥108,800
・iMac 24インチ 2.8GHz Intel Core 2 Duo ¥129,800
・MacBook 13インチ 2.0GHz Intel Core 2 Duo (アルミ) ¥127,800
・MacBook 13インチ 2.4GHz Intel Core 2 Duo (アルミ) ¥157,800
・MacBook 13インチ 2.0GHz Intel Core 2 Duo - ホワイト(現行) ¥97,800
・MacBook 13インチ 2.1GHz Intel Core 2 Duo - ホワイト ¥97,800
・MacBook Air 13インチ 1.6GHz Intel Core 2 Duo(現行) ¥184,800
・MacBook Air 13インチ 1.86GHz Intel Core 2 Duo(現行) ¥254,800
・MacBook Air 1.6GHz Intel Core 2 Duo ¥118,800
・MacBook Air 1.8GHz Intel Core 2 Duo/64GB SSD ¥144,800
・MacBook Pro, 15-inch, 2.4GHz Intel Core 2 Duo ¥155,800
・MacBook Pro, 15-inch, 2.5GHz Intel Core 2 Duo ¥173,100
・MacBook Pro, 17-inch, 2.4GHz Intel Core 2 Duo ¥187,800
・MacBook Pro, 17-inch, 2.5GHz Intel Core 2 Duo ¥208,800
・MacBook Pro 15 2.4GHz Intel C2D (現行モデル) ¥194,800
・MacBook Pro 15インチ 2.53GHz Intel Core 2 Duo(現行) ¥248,800
・Mac Pro Quad 2.8GHz 8 Core Xeon ¥259,800
・Mac Pro 8-core 3.2GHz Intel Xeon ¥462,800

ちなみにこの整備済み商品はいつも早く無くなるので、お早めに!

詳細はこちら↓
 ・Apple Storeのお得な整備済み製品

また、未開封Macが販売されている数量限定セール整備済iPodのコーナーもありますので、こちらもどうぞ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Appleの整備済み商品情報 |

2009年05月19日

Apple、プッシュ通知機能のテストをデベロッパヘ依頼


CNET JAPANEngadget Japaneseなどによると、米AppleがiPhone用アプリのデベロッパヘサードパーティー製「iPhone」アプリのプッシュ通知機能試験を開発者に依頼しているそうです。

私のところにもメールが届きましたが、メールではテストに参加する開発者らに対し、「iPhone OS 3.0」のベータ5を実行しているiPhoneで、APのニュースアプリケーションをインストールするように求めているとのこと。
(下記画像参照)

Picture 5(3).jpg
(クリックにて拡大)

なお、詳細やAPニュースのアプリのスクリーンショットがCNET JAPANEngadget Japaneseに掲載されていますので良かったらどうぞ。

WWDC'09まであと3週間となりましたが、iPhone OS 3.0の開発も大詰めですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:iPhone(ニュース) |

2009年05月19日

ソフトバンクの孫社長、iPhoneの販売継続に意欲を見せる


hero20080609.jpg本日、ソフトバンクが新モデルの発表イベントを行い、新モデルを発表したことはご存知の方も多いと思いますが、ITmediaによると、孫社長はそのイベントでiPhoneに関して下記の通り述べたそうです。

「日本でも全キャリアの全機種中でiPhoneがいまだに一番売れており、尻上がりに伸びている」そうです。

また、新iPhoneに関して聞かれると、「うわさにはコメントしない」と述べたものの「ソフトバンクとしてはiPhoneは大変好調であり、積極的に継続していきたい」と今後の販売継続に意欲を見せたそうです。

詳細は引用元のITmediaへ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(1) | Apple:iPhone(ニュース) |

2009年05月19日

Mac OSX 10.6 Snow Leopardの新たな画像と動画


osx_snowleopard_disc.jpgMacNNによると、LeopardOctoberというユーザーが、「Mac OSX 10.6 Snow Leopard」を撮影した動画やスクリーンショットを多数アップしているそうです。

そのスクリーンショットや動画では、既出ですが「新機能のゴミ箱へ削除してしまった物を元に戻すオプション」や「アイコンのサイズ変更スライダーがFinderに追加されている」ことなどからQuickTime Xまで様々な新機能の説明や画像などが掲載されていますので良かったらどうぞ。

なお、掲載されている動画のビルド「Build 10A286」は3月7日に配布されたもので、現在の最新ビルドは「10A354」となっています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(2) | Apple:Snow Leopard |

2009年05月19日

各ブラウザのJavaScriptのベンチマークテスト結果


先日に「現時点では「Safari 4 Beta」のパフォーマンスが一番良いみたい」といった各ブラウザのパフォーマンステストの結果をお伝えしましたが、MacDailyNewsによると、Futuremark社がPeacekeeperで集計した各ブラウザのJavaScriptのベンチマークテスト結果を掲載しているそうです。

結果は下記の通りですが、Peacekeepeは簡単にJavaScriptのベンチマークを計測出来ますので良かったらどうぞ。

s-090518_fastest_browser.jpg
(クリックにて拡大)

全てのブラウザが少し前のビルドなので、現在の最新ビルドでは少し違った数値になると思われますが、順位的には以前からあまり変わってないですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース:ブラウザ |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。