<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2009年06月10日

Windows 7 Build RTMが6月19日以降に流出??


Windowsさんによると、ロシアのWZorNetが、Windows 7 Build RTMが6月19日以降にウェブに流出するだろうと報じているそうです。
(WZorNetへのログインはユーザー名及びパスワードにKu!と入力すれば良いそうです)

そのスクリーンショットが下記画像。

scr_15.jpg
(クリックにて拡大)

なお、当初はRTM Escrow Buildが流出すると報じていたようですが…。
Thanks! Windowsさん
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows 7 |

2009年06月10日

「iPhone 3G S」のプロセッサは600MHz


hero20080609.jpgMacDailyNewsによると、T-Mobile Netherlandが、iPhone 3G Sのプロセッサなどのスペック情報を掲載しているそうです。

そして、その中のプロセッサや搭載メモリ量の詳細が下記の通り。
(なお、括弧内はiPhone 3Gのスペック)

 ・プロセッサ:600MHz (400MHz)
 ・メモリ:256MB (128MB)


なお、このスペックはかなり前にDaring FireballのJohn Gruber氏が伝えていたものとまったく同じスペックとなっています。

ユニボディのMacBookの時といい、やはりJohn Gruber氏の情報は結構正確ですね。

【関連エントリ】
 ・次期iPhoneのプロセッサは600MHz??
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(1) | Apple:iPhone(ニュース) |

2009年06月10日

次期Atomのモデルナンバーなど詳細が明らかに


intel_new.gif以前にIntelの次期Atomこと「Pineview」(コードネーム)は9月に登場するようだとお伝えしたことがありますが、HKEPCによると、その「Pineview」のモデルナンバーや詳細が明らかになったようです。

まず、ネットブック向けはN400シリーズとなり、ネットトップ向けがD400/D500シリーズになるようで、登場予定の各モデルの詳細は下記の通り。
(下記以外のスペックはHKEPCにスペック表が掲載されています)

「Atom N450」
 ・1.66GHz/512KB/1Core/2Thread/TDP7W
  *ローンチ時期:2009年第4四半期

「Atom D410」
 ・1.66GHz/512KB/1Core/2Thread
  *ローンチ時期:2010年第4四半期

「Atom D510」
 ・1.66GHz/1MB/2Core/4Thread
  *ローンチ時期:2009年第4四半期

また、上記モデルの登場に伴い、2010年第2四半期にAtom 230、N270、N280、330が生産終了になるとのこと。

【関連エントリ】
 ・Intelが次世代Atomプラットフォームの詳細を明らかに
 ・次期Atomは9月に登場予定
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | プロセッサ関連 |

2009年06月10日

Snow Leopardでは日本語の手書き入力も可能に??


osx_snowleopard_disc.jpg本日、AV Watchが「Appleに聞く、iPhone 3G Sと新MacBook Proの詳細」という記事を公開しており、その中でSnow LeopardではすべてのMacBookで中国語・日本語などの手書き入力ができるようになるとAppleのハードウエア担当者が明らかにしたと伝えています。

【追記】
abcさんからコメントにてご指摘を頂いておりますが、上記記事には続きがあり、記者のWWDCでは中国語のみのデモだったので本当か?との問いに、「その点についてはOSのプロダクトマネージャーに確認し、フォローアップをさせてください。」と回答しているため、実際に日本語の手書き入力が可能になるかは現時点では確定ではないようです。
(Thanks! abcさん)

またその記事には他にも新MacBook ProシリーズやiPhone 3G Sに関する情報などが多数掲載されていますので、是非どうぞ。

他には、CNET JAPAN新MacBook Proシリーズのフォトレポートを公開していますので、こちらもどうぞ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(1) | TrackBack(0) | Apple:Snow Leopard |

2009年06月10日

マット仕上げの次期iPhone 3Gの筐体写真は本物だった?!


WWDC'09前にマット仕上げの次期iPhone 3Gの筐体という写真がリークされ話題になりましたが、MacRumorsによると、その筐体に記載されたFCC IDのナンバーなどと先日お伝えしたFCCへ認証された際に公開された文書に書かれているナンバーが一致していることが分かったそうです。

下記画像がその証拠画像。

154412-chinaa_425.jpg
(次期iPhoneか?!と言われた筐体の写真)

233700-fcc.jpg
(実際に登録されているFCC IDなど)

…で、上記のことからこの筐体は本物だったようだとみられていますが、なぜマット仕上げのiPhone 3G Sが登場していないのかは不明。

【関連エントリ】
 ・「iPhone 3G S」がFCCの認証を通過
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:iPhone(ニュース) |

2009年06月10日

PowerPC G5搭載Macがとうとうオブソリート製品へ


apple logo1.jpegHardMacによると、6月16日にPowerPC G5を搭載したMacが初めてオブソリート製品へと移行されるようです。

オブソリート製品とは、製造中止から 7 年以上が経過した製品で、Appleはオブソリート製品に対するハードウェアサービスを終了し、サービスプロバイダにおいてもオブソリート製品に関するパーツは注文出来なくなります。

なお、16日にオブソリート製品になるApple製品は下記の通り。

 ・eMac (ATI Graphics)
 ・PowerBook G4 (12-inch DVI)
 ・PowerBook G4 (15-inch FW800)
 ・PowerBook G4 (17-inch 1.33Ghz)
 ・PowerBook G4 (Gigabit Ethernet)
 ・iBook (14.1 LCD)
 ・iBook (Late 2001)
 ・iBook G4 (14-inch)
 ・iBook G4
 ・Apple Studio Display (17 LCD)
 ・Apple Cinema Display (20-inch)
 ・Apple Cinema HD Disp 23
 ・Power Mac G4 (Mirrored Drive Door 2003)
 ・Power Mac G5

Snow LeopardではIntel Macのみの対応となり、PowerPC Macの時代も終わりに近づいているということでしょうか…。

ウチにもG4を積んだMac miniがまだありますし、周りにもPower Macを使用している友人もいるので何か感慨深いものがありますね。

なお、オブソリート製品やビンテージ製品の詳細はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(6) | TrackBack(0) | Apple:総合 |

2009年06月10日

Windows 7 Build 7227がウェブに流出


Windowsさんからもコメントにて情報を頂いておりますが、Windows 7 Newsによると、Windows 7 Build 7227がウェブに流出しているそうです。

なおこのビルドの詳細なビルドナンバーは「7227.0.x86fre.winmain_sp.090602-2110」となっています。

windows7build7227-thumb.jpg

また、最新の情報によると、Windows 7 Build 7229とBuild 7230がコンパイルされているそうで、両ビルドの詳細なビルドナンバーは下記の通り。

 ・6.1.7229.0.winmain.090604-1901
 ・6.1.7230.0.winmain.090605-1900
Thanks! Windowsさん
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(1) | TrackBack(0) | Windows 7 |

2009年06月10日

Apple、Mac OSX 10.5.8の社内テストを開始


osx_snowleopard_disc.jpgApple Insiderが、その件に詳しい情報筋によると、AppleがMac OSX 10.5.8を社内でテストし始めているようだと伝えています。

伝えられるところによれば既に約1ダース(12)のビルドがコンパイルされたようで、最新のビルドナンバーは「9Lxx」となっているとのこと。

しかし、Mac OSX 10.5.8でどのシステムの改善などが行われるのかなどは現在のところ不明な模様。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:Leopard |

2009年06月10日

ソフトバンク、iPhone OS 3.0の提供と同時にMMSも提供開始へ


hero20080609.jpgiPod情報局によると、ソフトバンクモバイルが、一部のユーザーへ6月18日のiPhone OS 3.0のリリースに合わせてMMSサービスを提供すると案内メールを送信しているそうです。

MMSは、現在のS!ベーシック(i)に追加されるため、手続きは不要のようで、詳細は18日に発表される模様。

詳細は引用元のiPod情報局へ。

ちなみに私のトコにはまだメールが来てないですが…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:iPhone(ニュース) |

2009年06月10日

新MacBook ProシリーズはSDカードからMac OSXを起動可能


product-front-15.jpgHardMacによると、AppleがWWDC'09で発表された新MacBook Proシリーズに搭載されているSDカードスロットに関するサポートドキュメントを公開しています。

そしてそれによると、SDカードをMac OSXのスタートアップボリュームとしても利用可能とのこと。

詳細はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2009年06月10日

Microsoft、6月の月例パッチを配布開始


MS logo.jpgITmediaによると、本日、Microsoftが事前の通知通り6月の月例パッチをリリースしているそうです。

6月のセキュリティパッチは全部で10件あり、その内、深刻度が最も高い「緊急」レベルのパッチが6件ありますので、Windowsユーザーは是非どうぞ。

なお、各パッチの詳細は引用元のITmediaへ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(1) | TrackBack(0) | Microsoft:各種アップデータ |

2009年06月10日

Snow Leopardの最新のDeveloper Preview版が流出


osx_snowleopard_disc.jpgCult of Macによると、WWDC'09で配布された最新のMac OSX Snow LeopardのDeveloper Preview版とiPhone OS 3.0のゴールデンマスター版がウェブに流出しているそうです。

なお、最新のDeveloper Preview版のビルドナンバーは「Build 10a380」で、5.84GBのファイルサイズとのこと。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:Snow Leopard |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。