<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2010年04月22日

iPadをX線撮影した画像


GIGAZINE経由ですが、「開業したて整形外科院長の野望(無謀)日記。」さんが、iPadのX線写真の画像を公開しています。

その画像が下記画像ですが、もっと大きな画像はネタ元の「開業したて整形外科院長の野望(無謀)日記。」さんへどうぞ。

ipad_xray02_m.jpg

なお、コメント欄によると、MRIも行う予定でいらっしゃるようですので、今後も注目です。
(追記:MRIで撮影を行うと磁力で壊れてしまうため、ジョークで仰られているようです)

 ・開業したて整形外科院長の野望(無謀)日記。


このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Apple:iPad |

2010年04月22日

iPhoneでAndroid OSを動かすデモ動画


Engadget Japaneseによると、iPhone Linux ハッカーであるplanetbeing氏が、iPhoneでAndroid OSを動かしているデモ動画を公開したそうです。

その動画が下記動画ですが、仕組みとしてはOpen iBoot ブートローダを経由してAndroidをデュアルブートで起動しており、WiFi や SMS着信、Skype通話などが正常に行える程の出来になっているようです。


【引用元】
 ・Engadget Japanese
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:iPhone(脱獄関連) |

2010年04月22日

MS、「 Touch Pack for Windows 7」を一般公開


ms_win7vert.pngITmediaによると、本日、MicrosoftがWindows 7のタッチ機能を利用できるアプリケーションパック「Microsoft Touch Pack for Windows 7」も公開したそうです。

このTouch Packはタッチ機能を活用する6つのWindows 7用アプリケーションをまとめたものであり、3つのカジュアルゲームと、画像編集、世界地図、スクリーンセーバーの3つのアプリが含まれているとのこと。

ダウンロードはこちら

【引用元】
 ・Microsoft、Windows 7向け「Touch Pack」を一般公開
  (ITmedia)
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(1) | Windows 7 |

2010年04月22日

MS、「Office IME 2010」を既存のOfficeユーザーにも提供へ


msoffice2010logo-new.pngITmediaによると、本日、Microsoftが「Office 2010」にバンドルする日本語入力システム「Office IME 2010」を、既存のOfficeユーザー向けに単体で無料ダウンロード配布することを明らかにしたそうです。

なお、提供開始日はOffice 2010と同じ6月17日からとのこと。

詳細は引用元のITmediaへ。

【引用元】
 ・「IME 2010」、単体で無償配布へ Office XP以降のユーザー向け
  (ITmedia)
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Office 2010 |

2010年04月22日

MS、「Office 2010」の日本での発売日を価格を発表


msoffice2010logo-new.pngPC Watchなどによると、Microsoftが、日本での「Office 2010」の価格や発売日などをアナウンスしたそうです。

一般向けの発売日は6月17日で、ボリュームライセンス向けには5月1日より提供が開始されるとのこと。

また、一般向けのパッケージ版の詳細は下記の通り。

【Personal】
 ・Word、Excel、Outlook
 ・価格は31,290円、アップグレード版は16,590円

【Home & Business】
 ・Word、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNote
 ・価格は36,540円、アップグレード版は26,250円

【Professional】
 ・Word、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNote
  Publisher、Access
 ・価格は62,790円、アップグレード版は39,690円
 ・Academic版もあり、価格は29,800円

予約受付がこちらで既に開始されており、パッケージ版は32bit版と64bit版が同梱されているとのことで、価格についてはOffice 2007に対して3割程度安くなっているそうです。

また、「Office Web Apps」も同時期に提供が開始される予定で、Office 2010のプリインストールPCの出荷も6月17日より開始される予定とのこと。

なお、Microsoft Storeでは、既にDVD版・ダウンロード版とも値下げされて予約を受け付けておりますので、良かったらどうぞ。

 ・Microsoft Store

【引用元】
 ・PC Watch
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Microsoft Office 2010 |

2010年04月22日

MBP (mid 2010)向け「512GB SSD」のベンチマークテスト


HardMac経由ですが、Bare FeatsMacBook Pro (mid 2010)と共にBTOで提供が開始された512GB SSDと他社のSSDとの比較ベンチマークテスト結果を公開しています。

テストに使用されたSSDとHDDは下記の通り。

 ・Crucial C300 SSD = Crucial RealSSD C300 256GB
 ・OWC MerExt SSD = OWC Mercury Extreme Enterprise Class
            SSD 200GB
 ・Crucial M225 SSD = Crucial M225 SSD 256GB
 ・OCZ Vertex SSD = OCZ Vertex SSD 120GB
 ・Apple 512G SSD = Apple CTO SSD 512GB
            (Guessing it's the Toshiba THNS512GG8BB)
 ・Apple 7K HDD = Apple CTO HDD 500GB 7200rpm
           (Seagate ST9500420ASG)
 ・Apple 5K HDD = Apple Standard HDD 500GB 5400rpm
           (Seagate ST9500325ASG)

下記グラフが大きなファイルのランダムリードとランダムライトのテスト結果ですが、AppleがBTOで提供している512GB SSDは他社のSSDに比べると劣るが、HDDに比べると断然速くなっているとのこと。

s-mbp19_sr.jpg
(クリックにて拡大)

s-mbp19_sw.jpg
(クリックにて拡大)

なお、他のテスト結果も掲載されていますので、詳細はBare Featsへどうぞ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(1) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2010年04月22日

ビル・ゲイツ氏、iPadは「It's Okay」


Silicon Alley Insiderによると、Microsoftの会長であるビル・ゲイツ氏が、AppleのiPadについて問われると「It's okay (いいんじゃない)」と答えたそうです。

s-bill-gates.jpg

そして続けて、「予測はできないが、それはカッコいいです。 (スティーブ・ジョブス)は良いデザインをし、それ(iPad)は良い例です。」とも述べたとのこと。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(1) | Apple:iPad |

2010年04月22日

Windows Live Wave 4はWindows XPをサポートせず


windows live logo.jpg一つ前の記事でMicrosoftがWindows Live Wave 4のテストを拡大する予定でいることをお伝えしましたが、Mary-Jo Foley氏によると、MicrosoftのWindows Live部門を担当するコーポレートバイスプレジデントのChris Jones氏にWindows Live Wave 4がWindows XPをサポートするのかどうかを確認ところ「Windows Live Wave4のクライアントソフトウェアはWindows XPでは動かないだろう」と述べたそうです。

なお、MicrosoftはWindows7とWindows Vistaに焦点を合わせているとのこと。

【関連エントリ】
 ・MS、まもなく「Windows Live Wave 4」のテストを拡大へ
 ・Windows Live Wave 4はやはりXPをサポートしない模様
 ・「Windows Live Wave 4」もWindows XPをサポートせず??
 ・「Windows Live Wave 4」の今後のロードマップ?
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Live 関連 |

2010年04月22日

MS、まもなく「Windows Live Wave 4」のテストを拡大へ


windows live logo.jpgMicrosoftのWindows Live部門を担当するコーポレートバイスプレジデントのChris Jones氏が、公式ブログにて、Windows Live Wave 4の内部テストが数ヶ月間行われてきたが、まもなくテストを一部の外部テスターへ拡大することを明らかにしています。

また、Mary-Jo Foley氏によると、Chris Jones氏はWindows Live Wave 4のリリース時期などについて明言しなかったそうですが、噂では今夏に正式リリースと言われています。

【関連エントリ】
 ・「Windows Live Wave 4」の今後のロードマップ?
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Live 関連 |

2010年04月21日

米Apple、iPhone 3GSの新しいCMを1本公開


APPLE LINKAGEさんによると、米AppleがまたiPhone 3GSの新しいCMを公開しているそうです。

CMのタイトルは「Family Man」で、下記動画がそのCMですので、良かったらどうぞ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:iPhone(ニュース) |

2010年04月21日

iPhone OS 4 Beta 2の不具合


本日リリースされたiPhone OS 4 Beta2はまだBeta版なので不具合が出ることは仕方無いことなのですが、多数の不具合が報告されており、不具合の発生率や報告数がBeta1よりも酷くなっているようです。

iphone-os-4.0.jpg

まず、私もツィートしましたが、GIZMODOなどによると、iPhone OS 4 Beta2では標準のカメラアプリを使用した際にフリーズしたり、撮った写真を保存出来ない不具合が報告されており、カメラ系のアプリが全滅だそうです。

他にも、メールアカウントを追加する際にキーボードが表示されないという不具合があったり、更なる不具合が開発さんにて色々と報告されています。

Beta版なので不具合は仕方のないことですが、もしiPhone OS 4 Betaを常用で使用している方はBeta 2へのアップデートは飛ばした方が良いとGIZMODOもレポートしています。
(なお、カメラアプリが問題ない方もいるようです)

【関連エントリ】
 ・Apple、デベロッパヘ「iPhone OS 4 beta 2」をリリース
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:iPhone(ニュース) |

2010年04月21日

Apple、公式サイトのダウンロードページの更新を停止か?!


大したことじゃないんですが(汗)、TUAWによると、3月16日にAppleが公式ホームページの上部にある「Download」タブを取り除き、その後もダウンロードページ (http://www.apple.com/downloads/)は利用可能であるものの、ページ自体は3月26日を最後に更新されていないそうです。

apple com download.jpg
(クリックにて拡大)

ダウンロードページでは登録アプリの新規掲載や更新をApple側へ申請出来るのですが、申請しても何も応答が無いとのこと。

なお、日本の公式サイトでもまだダウンロードページにはアクセス可能で、2010/04/07付けの評価版などがダウンロード可能になっています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:総合 |

2010年04月21日

Intel、「Core i5 680」と「Pentium E5500」をローンチ


intel_new.gifElectronistaによると、現地時間の昨日に、Intelが2つの新しいデスクトップ向けプロセッサをローンチしたそうです。

その2つの詳細は下記の通り。

【Core i5 680】
 ・3.6-3.86GHz/2Core/32nm/L3=4MB/Turbo BoostとHT対応/294ドル

【Pentium Dual-Core E5500】
 ・2.8GHz/2Core/45nm/L2=2MB/75ドル
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | プロセッサ関連 |

2010年04月21日

Apple Storeの整備済み商品追加 2010/4/21


74cfacad.gif本日、Apple Online Storeのお得な整備済み製品に商品が追加されてます。

整備済み商品とは初期不良などがあった商品をAppleが修理し、販売している商品で1年間の保証付きなので新品と変わらず、安く購入できます。

追加商品は以下の通り。

・iMac 27インチ 3.06GHz Intel Core 2 Duo ¥144,800
・iMac 27インチ 2.66GHz Quad-Core Intel Core i5 ¥168,800
・MacBook 2.26GHz Intel Core 2 Duo ¥83,900
・MacBook Pro 13インチ 2.26GHz Intel Core 2 Duo ¥88,800
・MacBook Pro 13インチ 2.53GHz Intel Core 2 Duo ¥109,800
・Mac Pro 8-core 3.2GHz Intel Xeon ¥397,800

ちなみにこの整備済み商品はいつも早く無くなるので、お早めに!

詳細はこちら↓
 ・Apple Online Storeのお得な整備済み製品

また、整備済iPodのコーナーもありますので、こちらもどうぞ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Appleの整備済み商品情報 |

2010年04月21日

Apple、今年中にいくつかの「驚くべき製品」をリリースへ


apple logo1.jpeg本日、米Appleが2010年第2四半期の業績発表を行いましたが、そのプレスリリースの中で、スティーブ・ジョブス氏が「今年はいくつかの驚くべき製品が予定されている。」と述べています。

またCult of Macによると、業績発表の際にAppleのCFOであるPeter Oppenheimer氏も「我々は弊社の製品パイプラインに非常に自信があり、今後数ヶ月に非常に興奮しています。」と述べたそうです。

次期iPhoneな各種Macのアップデートは誰もが予想出来ますが、それ以外にも驚くような新製品が出るのでしょうか。
気になりますね。

【関連エントリ】
 ・米Apple、2010年第2四半期の業績を発表
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:総合 |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。