<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2010年04月17日

ジョブス氏、Blu-rayサポートの代わりにYouTubeを提案


9 to 5 Macによると、9 to 5 Macの読者がAppleのCEOであるスティーブ・ジョブス氏のメールアドレスと言われている「SJobs@apple.com」宛に将来的にMacがBlu-rayをサポートするのかどうかを尋ねるメールを送ったそうです。

そして、返事は完全に否定するわけではなく、「YouTube now supports HD Video (YouTubeは、HDビデオをサポートしています)」とだけ返って来たそうです。
(下記画像参照)

steve-jobs-email.jpg



このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:総合 |

2010年04月17日

「Zune HD」もJailbreakされる


Engadget経由のZune Boardsによると、MicrosoftのZune HDもハッキングされ、システム内部にアクセスすることが可能になったそうです。

zune-logo.jpg

なお、同時にOpenZDKの配布も開始されています。

【関連エントリ】
 ・Zune HD 64GBモデルの開封フォトギャラリー
 ・Microsoft、「Zune HD 64GB」をリリース
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Zune |

2010年04月17日

新MBPでWindowsを利用する際に使えるGPUはGeForceのみ


product-front-15.jpg先日リリースされたMacBook Pro (mid 2010)の15インチモデルと17インチモデルではバッテリー寿命を向上させる為にCPU内蔵GPUである「Intel HD Graphics」と「NVIDIA GeForce GT 330M」が利用状況によって自動的に切り替えられる仕様になっていますが、MacRumors Page2によると、その15/17インチの両モデルでBootCampなどを使用してWindowsを利用する際、WindowsではIntel HD Graphicsは利用出来ず、NVIDIA GeForce GT 330Mだけの利用に制限されているそうです。

その制限は、Windows 7、Vista、XPに影響するとのことで、これによりWindows使用中はバッテリー寿命に影響があるだろうとのこと。

なお、これについては旧MacBook Proでも同様の仕組みだったのですが、今回の件について書かれた公式のサポートドキュメントがこちらで公開されており、ドキュメント内に記載されている「NVIDIA GT216」とは、NVIDIAが一部のGPUを特定するための内部コードであり、15/17インチモデルが搭載している「GeForce GT 330M」もその中に含まれるそうです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2010年04月17日

Adobe Photoshop CS5 (64it)のベンチマーク


s-box_master_collection_cs5_150x150.jpgAdobeのPhotoshopソフトウェア担当シニア製品マネージャーであるJohn Nack氏が、自身のブログ「John Nack on Adobe」で、Photoshop CS5 (64bit)とPhotoshop CS4との比較ベンチマークテストの結果を掲載しています。

なお、テストに使用されたマシンは、Intel Xeon 2.66GHz (Nehalem)を2基搭載し、メモリを12GB搭載したMac Pro (Early 2009)で、OSはMac OS X 10.6.3。

結果は「John Nack on Adobe」を参照して頂ければ幸いですが、総じてCS5の方が1.5倍〜2.4倍処理が速くなっています。

 ・John Nack on Adobe

【関連エントリ】
 ・Adobe、「Creative Suite 5」を発表
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース:総合 |

2010年04月17日

次期iPhoneの発売はやはり6月??


hero20080609.jpgApple Insiderによると、The Boy Genius Reportが、AT&Tが従業員に6月中に休暇を取らないように通達していることをAT&Tの複数の情報筋から確認したと伝えているそうです。

そして、これにより次期iPhoneのリリースは6月中になるのではないかと予想されています。

なお、iPhone 3Gと3GSの発表はWWDCで行われ、発表から発売開始までに2〜4週間を要していたそうで、過去2回のWWDCは3月に開催日がアナウンスされていたのですが、現在のところ今年のWWDCの開催日はアナウンスされていない状況です。

【関連エントリ】
 ・次期iPhoneの背面ケースの写真??
 ・カナダで次期iPhoneが6月にリリースされる??
 ・次期iPhoneは6月22日に発表か?!
 ・WWDCの5年先までの開催日程??

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple:iPhone(ニュース) |

2010年04月17日

「Office 2010」がRTMに


msoffice2010logo-new.pngNeowin.netによると、Microsoftが現地時間の金曜日(16日)に「Office 2010」がRTMとなったことをアナウンスしたそうです。

ちなみに、Office 2010 BetaはOffice 2007 Betaの3倍となる750万人がダウンロードしたそうです。

また、ボリュームライセンスユーザーは4月27日にダウンロード可能になり、MSDNとTechNetのユーザーは4月22日にダウンロード可能になるそうで、一般向けの発売日は6月15日とみられています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(6) | TrackBack(0) | Microsoft Office 2010 |

2010年04月17日

Zune HD 64GBモデルの開封フォトギャラリー


先日、MicrosoftがZune HD 64GBモデルの販売を開始したことをお伝えしましたが、Engadgetが、そのZune HD 64GBモデルの開封フォトギャラリーを公開しています。

microsoft-zune-hd-64--2.jpg

 ・Microsoft Zune HD 64 unboxing - Engadget

【関連エントリ】
 ・Microsoft、「Zune HD 64GB」をリリース
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(1) | TrackBack(0) | Zune |

2010年04月17日

米Appleが6年連続で「世界で最も革新的な企業」に!!


apple logo1.jpegMacNNによると、米BusinessWeekが最も革新的な企業50社をランキングした「The 50 Most Innovative Companies 2010」を公開しているそうです。

このランキングは、世界のシニア・エグゼクティブ1590人からのアンケートから基づいたもので、1位は2005年から6年連続となるAppleが選出されています。

また、Top10は下記の通り。

 1,Apple
 2,Google
 3,Microsoft
 4,IBM
 5,トヨタ自動車
 6,Amazon.com
 7,LG Electronics
 8,BYD
 9,General Electric
 10,Sony

【関連エントリ】
 ・米Apple、「Fortune 500」で71位から56位に…
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース:総合 |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。