<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2006年01月16日

Intel 「Pentium」ブランド完全消滅へ

p4.gifTG Deilyによると、Intelは「Pentium」のブランド名を取り除く最終決定をしたそうです。

1993年に初めて公開された「Pentium」は、現行のデュアルコアの「Pentium D800及びD900」シリーズやシングルコアの「Pentium 600」のシリーズなどの現在のCPU世代で静かに消え始めるとのこと。

d_76.gif次にある情報筋は、Intelは主要な発表をしないで「Pentium」を消し、「Intel D920」「Intel 672」などへ変更されるだろうと予測しています。
またこれらの変更は、OEM先へも伝えているようで、近々にも開始するように計画されており、Intelはこれらのことについてコメントを差し控えているみたいです。

またアナリストのKevin Krewell氏は「プロセッサはIntelの製品ラインアップにおいてあまり重要ではなくなっており、Intelはプロセッサブランドを控え目に扱い、現在の重要ラインはCentrinoなどのプラットホームになっている。」と述べ、IntelのCPUからプラットフォーム指向への変貌を唱えています。

ちなみに、「Pentium」を使用しない最初のデスクトップ・プロセッサーは、「Merom」(コードネーム)は今年の9月中にリリースされると予想されています。

13年間も使用されてきたのですから、寂しいような気もしますが、次の「Intel Core」は最終的に「Intel Core XXX」までいくんでしょうかね…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース:総合 |
この記事へのコメント
うーん寂しい・・・
高校生時代、286・386・486から
ペンティアムになり、新しい感じがしましたが、今度はペンティアムから型番に戻る感じですね。
Posted by Hide at 2006年01月16日 09:15
>Hideさん
毎度です!!
ホントにいつもコメント感謝してます(・∀・)

私自身はPCという物を知った時にはPentium3の時代だったので、Hideさんほど長い付き合いではないのですが、何か寂しいですよね…。

Pentium時代はまだクロック数が一目で分かり、区別がつきやすかったですが、今は全て型番なのでパッと見てもどんな性能なのかが掴めないのでちょっと不便です…。
Posted by 大将 at 2006年01月16日 21:12
はじめまして(ΛΛ

僕も386,486,Pentiumと愛用していただけに型番で統一って言うのがちょっと不安です、
が当時のパソコンから考えると既にクロック数値が向上していて特に遅いソフトも減っている現在ではあまり気にならない?時代へと変容しているのかもしれないですネ。

Macintoshも愛用機なのですがどちらも向上しているという意味では確実に近い存在になっていくのは良いことだと思います。
FireWareは当時Macだけの存在でしたがWindowsへの導入とその進化はやはり同じパソコンなのだから当然良いものは吸収していく訳で独立パソコンの時代もとっくに無くなっていますし、、

そういえばうちのX68、テラドライヴはヤフオクにて売買いたしました。
古いものも良いのですけどやはり高速PCを触っているとなかなか使う機会がなくなるというか...

新型チップどうなるのかちょっと気になっています(ΛΛ;
Posted by ゆうき at 2006年01月28日 01:14
>ゆうきさん
初めまして、コメントどうも有り難う御座います。
返事が遅くなって申し訳ないですm(__)m

確かに現在は動画や画像系のエンコード以外はアプリの速度ってのはあまり差が無くなりましたね。

しかし、テラバドライヴってのは懐かしいですね。
昔、友人の家にあったことを思い出しました。
あれはあれで独特な存在感がありましたね…。
Posted by 大将 at 2006年01月29日 09:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。