<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2009年05月30日

「Mac OSX 10.6 Snow Leopard」の最新のスクリーンショット

osx_snowleopard_disc.jpgAPPLE LINKAGEさん経由ですが、Apple Insiderによると、「Mac OSX 10.6 Snow Leopard build 10A354」のスクリーンショットがFlickrに多数アップされているそうです。

スクリーンショットはネタ元のApple InsiderFlickrを参照して頂ければ幸いです。

なお、Build 10A354は現在デベロッパヘ配布されている最新ビルドとなっていますので良かったらどうぞ。


【関連エントリ】
 ・Mac OSX 10.6 Snow Leopardの新たな画像と動画
 ・Apple、デベロッパヘ「Mac OSX 10.6 Build 10A354」を配布


このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(9) | TrackBack(0) | Apple:Snow Leopard |
この記事へのコメント
APPLE LINKAGE経由で、ネタ元がApple Insiderであれば、何故わざわざ、ここで紹介する必要があるのでしょうか?APPLE LINKAGEやApple Insiderで既に見てから、ここを見ている人の方が圧倒的に多いと思います。不満なら、ここのブログを読まなければいいのでしょうけど、いつもそう思うので書きました。
Posted by 疑問 at 2009年05月30日 11:15
>APPLE LINKAGEやApple Insiderで既に見てから、ここを見て
>いる人の方が圧倒的に多いと思います。

私は,こちらのサイトを見ることの方が多いです.
単に情報を得たいのではなく,その情報に対する感想を読みたいからです.”APPLE LINKAGE”さんは,情報は多く更新が頻繁ですが,感想がなく共感を得られませんし.

情報に対する感想が少ないときは,”忙しいのかな?”って思っています.
Posted by こちらのサイトを見ることの方が多い人 at 2009年05月30日 12:06
自分はWindowsとMacの両方を使っていますが、めったにAPPLE LINKAGEの方に行きません。ここで紹介してもらって興味があった記事は、APPLE LINKAGEに行ったりInsiderに行ったりします。
LINKAGEの方からクレームが来ているなら別ですが、こういった情報の紹介は個人的にありがたいと思います。
確かにこういった疑問をもつ人もいるのかなぁとは理解できますが、自分にとっては有用なブログで、ここが好きで読みにきている1人です。
Posted by かきくえ at 2009年05月30日 12:13
決してクレームではないので、誤解しないで下さい。例えば、よくいろんなサイトで「◯◯のアップデート」とか見た場合、「こないだアップデートした所なのに、また?」と思ったら、ブログの更新が遅かっただけで、何度も同じ記事を見ることがあります。この記事にも感想なんて書かれてないし、
「元ネタを参照して下さい」と書かれても、既に見ているわけで、早く知らせたいのか、知らない人に教えようとしているのか、いまいち意図がわかりません。ということで私はこのブログを購読するのを辞めます。
Posted by 疑問 at 2009年05月30日 13:05
別人ですが、個人的な疑問としては「良かったらどうぞ」というのは自分のものを紹介するときにへりくだって「つまらないものですが、どうぞよろしければ」みたいな感じで使うもので、他人のものを紹介するのに使うのは違和感を感じてます。

それから「○○が流出しました」みたいな話をわざわざ広める必要はないと思うし、どういう意図で毎回取り上げてるのか疑問にかにます。

Posted by 別の人 at 2009年05月30日 15:43
幾つかコメントを拝見しましたが、大将さんのBlogの趣旨として「WindowsとMacの最新情報Blog」と記載がありますよね?流出情報も最新ですし、APPLE LINKAGEやApple Insiderを見ていない人にとっては最新かもしれません。
個々人により、どのサイトを参照しているかは異なるので個人的見解は避けるべきだと思います。

事実、私も様々なサイトを見ていますが大将さんのBlogには情報面で大変お世話になっています。
Posted by ほぼ毎日Blog見ています at 2009年05月30日 20:42
他人の書いた記事を紹介する場合、自分が直接その
記事にたどり着いたのではなく第3者の記事を通し
て知ったのなら、第3者の記事に対してリンクを貼る
のは礼儀だと思います。また、そうすることで読者
は第3者の記事の存在を知る事ができます。
個人のニュースサイトの中には第3者の
記事の介在を明かさないサイトが多数あります、
そちらのほうが問題ではないでしょうか?
自分が第3者の記事を既に知っているのなら、
同じニュースを取り上げた記事を読み飛ばせば
良いだけです。
第3者の記事を介してニュースにたどり着いた
場合、そのニュースを紹介してはいけないと
主張する根拠がわかりません。
蛇足ですが、「疑問」、「別の人」は同一人物で
自分の意見に賛同する第3者がいるかのように
演出している?印象を受けます。
Posted by asip at 2009年05月31日 22:18
同じネタ元の話題でも多くのwebサイトで取り上げられればそれだけ話題性が高いと判定できるのでそれなりに有用だと思います。
同じ内容を何度も見たくなければRSSリーダーなどを駆使しフィルタしてしまえばいいんじゃないでしょうか。Googleあたりやりそうだなぁ。
Posted by とおりすがり at 2009年05月31日 23:32
管理人さんも気を使ってらっしゃるのか「既にご存知の方もいるかと思いますが」の前置きが入っていることもありますね。「疑問」さんのように知っている記事をなんでいちいち載せるのか、というような方に対しての配慮だと思います。しかし、こればっかりは読者のさじ加減ですから、管理人さんは配慮する必要はないと思います。

「疑問」さんも、「このブログの購読を辞めます」っていちいちコメントする必要があるんですか?すでに読んでいるか、ここで初めて見るのかは読者によって変わる訳で、そんなことをいちいち表明する必要もないし、管理人さんは配慮する必要がないと思います。

P.S. 確かに「良かったらどうぞ」という表現は毎回違和感を感じてます。
Posted by 太陽神 at 2009年05月31日 23:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック