
Tom's Hardwareでは、Intel Core Duo搭載のノートパソコンでテストを重ね、ICH7-Mサウスブリッジの現バージョンとMicrosoftのACPIドライバーとの間で異常な電力消費を発生させていることを発見したそうです。
当初、IntelはIntel Core Duo搭載機のバッテリ駆動時間は4〜5時間との目標を立てていたのですが、この問題により2〜3時間といった駆動時間になってしまったとみています。
また、Microsoftは金曜日にACPI及びUSB 2.0ドライバの一部に何らかの問題があることを認めたそうです。

そのテストとはMobilemark 2005を使用し、Pentium M搭載のSonomaプラットフォームと現行のIntel Core Duo搭載のNapaプラットフォームとでUSB2.0接続のコンボドライブ(IBM DN-224E)の使用及び不使用の際の電力消費量を比べています。(右の画像参照)

上記の結果(上がUSB不使用、下がUSB使用時)をみてもUSB接続をした場合の電力消費量の増加が明らかで、Sonomaは17分のバッテリ消費ですが、Napaは76分もバッテリ消費をしてしまっています。
やはり、SonomaよりNapaの方がUSBを使用した際に電力消費が大きいことが明らかです。
ちなみにこの問題を抱えたノートパソコンは既に市場へ流通しているとのこと。
これに対してIntelとMicrosoftは修正パッチを開発中とのこと。
また、気になるAppleのMacBookPro
従って、MacBookPro
【参考記事】
・TG Deily