TUAW経由で知ったのですが、Appleの"Get a Mac"のサイトにてWindowsの使用について書かれているのですが、そこでMac上でWindowsを使用するために紹介されているのはApple純正の"BootCamp"ではなく、"Parallels Desktop"となっています。
これには"Parallels Desktop"がリブートせずにWinを使用出来ることが便利なためこうなっているとの予測と、もしかしたらMac OSX 10.5 Leopardに搭載されるのではという噂の仮想化技術が関係しているのでは?といった憶測がたてられています。
また、他にも"Parallels Desktop"自体を買収するのでは?!といったところまで推理されているようです。
実際のところはどういった関係で"Parallels Desktop"となったのかは分からずじまいですが、Leopardに無料でこういった仮想化技術が搭載されれば言うことなしですが…。
<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
2006年06月18日
この記事へのトラックバック
AppleがParallels Desktopの使用を推奨?!
Excerpt: 気になる、記になる、、、を見ているとかなーり気になる記事がありました。Apple
Weblog: 我が家のでじたるはぶ
Tracked: 2006-06-18 23:06
Appleのサイトの記事の原文も読みましたが、確かにその通りでしたね。びっくりしました。
やはりこれはParallelsを買っとくに限るみたいですね(笑)。
でも、予測されている通り、Appleがこの会社を買うとタダになるんですよね、、複雑です。
■BootCampはまだβ版だから、Leopardが出る迄は大声では押せない。
■でも、「WIndowsも使えるMac」という戦略は今から進めておきたいから、実用レベルに達している(&製品版である)Parallelsを引用した。
というだけの事だと思います。
初めまして、コメント有り難うございます。
確かに、予測通りにParallelsとAppleが何らかの関係があるのであれば、Leopardにタダで搭載される可能性もあるかもしれませんね。
しかし、KKKさんのコメント通り、ただBootCampがBeta版なので、その代わりにということも考えられますが…。
>KKKさん
コメント有り難うございます。
やはりそういった見方が一番妥当なのでしょうかね。
個人的にはBootCampよりも、噂通りにParallelsのような仮想技術がLeopardに搭載されることを期待したいですが…(汗)
virtualPC使用者にしてみるとParallels騒ぎ過ぎ、激速なのは分かるけどエミュとしてみるとinTelMac&Vt対応以外は新機能無さそう。ブートキャンプはかなり重要だと思う。エミュは切り替えいらないけどネットやオフィス以外では実用薄い、ちょっとしたお絵描きや文章なら十分かも知れないけど、ブートキャンプで得られるWindows起動との本質の差が分かってなさそうな人が多そうでコワい、アップルが開発中止しそうな気がする。だって、エミュレーターは使えるソフトや周辺機器を選びます、また使用者の妥協と目的にもよるし。特にゲームやMac用には無いソフトとかの場合は動作しないでアウトや処理に時間がかかるになる可能性が高い。
エミュは手軽だけど、ブートキャンプだとトラブルも深そうだけどうまく使えば本物のWin+Mac両方使えるよ。
こんにちは。
コメント有難う御座います。
私はParallelsを使用した事がないのですが、確かに色々なサイトを見てる限り速いのとIntel Mac対応以外はVPCと変わりなしといった感じですね。
私はどちらかというとBootCamp派で通常使用でもリブートして使用してます。
なんか仮想化環境というのに馴染めなくて…。
また、ゲームや結構パワーのいるアプリを使用するので、BootCamp使用の方が快適ですし。
しかし、簡単に切り替えられるという仮想化環境も捨てがたいのは確かです。
Parallelsは価格も手ごろですし、アップデート頻度や開発速度などでも不満の無い程度で行ってくれますしね。
BootCamp自体がBeta版でiMac以外では正常に動作しない部分があるので、その辺りもこの人気の差に影響しているのでしょうね。
どっちがいいのかは好みですが、まだまだ議論されそうですね。