<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2006年07月13日

MacBook Proなどのバッテリー膨張について…

mf4s67vs_0.jpgさっきsueさんという方から昨日のMacBookのバッテリー膨張問題の記事にコメントを頂いたのですが、リチウムイオン電池は特性上、過充電や過放電をすると膨張することがあるらしいとのこと。

ちなみにMacBookとMacBook Proのバッテリーはどちらもリチウムポリマーバッテリーなのですが、こちらも同じく過充電などで膨張することがあるみたいです。

そこでリチウムポリマー電池(以下リポ)のことをちょっと調べたのですが、リポとは"リチウムイオン電池の電解質にゲル状のポリマー(高分子)を利用した二次電池のこと"だそうで(?)、リチウムは金属で出来たハードケースで包まなければならないのに対し、リポはアルミパックなどの比較的柔らかいソフトケースでパッケージングが可能になっているそうです。(参考:IT用語辞典)

ちなみにリポは膨張以外にも発火、最悪の場合は爆発まで起こすこともあるようです(汗)

また、膨張については”リポ保護材の膨張””リチウム電解質部分の膨張”の二つの膨張の仕方があるようで、前者は膨らんでも時間が経過するにつれ元通りになるが、正常な化学反応を起こせないため、多少は使用できるが、放電能力や容量などの劣化が酷く、正常には決して戻らないとのこと。

そして後者の場合は膨らんだまま戻らず、内部でリチウム電解質が変質しており、熱等によってバッテリー内部にガスが発生し、使用不可になるそうです。

また、リチウム電解質は外気に触れると発火する可能性が非常に高いそうで、膨張したリポに穴が開いた場合は発火する可能性があるとのこと。

これによりMacBook Pro以外でもリチウムイオンやリチウムポリマーバッテリーを使用しているPCは全てにおいて膨張及び発火する可能性があるということですね。

みなさんも気をつけた方が良いかも…(汗)

【参考元】
  ・リポ発火の考察!/TORII氏のレポート


Thanks!! sueさん
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(3) | TrackBack(0) | 気になるニュース |
この記事へのコメント
リチウムイオン電池自体とっても不安定で,扱いにくいもの。もちろん,発火・爆発はお手の物であります。リチウムイオンはソニーさんのお家芸でありまして,そこらを防ぐために「インフォリチウム」という仕組みを作ったりしてます。んで,ポリマー系は液体系に比べて安全だといっても,しょせんリチウムイオン電池ですから,結局は同じこと。どんな機械にも使われていますけど,それなりにノウハウが必要なものであります。使われる電池によって動作マージンが違ってくるので,そこらの使い回し次第で動作時間も決まってくる。
前の記事のsueさんと同じく,回路の設計ミスも疑ってしかるべきだと思います。無理をし過ぎて電池メーカーの品質誤差に引っかかったのではないでしょうか。

あと,純正ですらこうなるのですから,安価なリチウムイオン電池の怖さは多少皆さん理解できたのではないでしょうか(特に海外の皆様)。
Posted by kon2 at 2006年07月14日 09:06
とりあえず私が実践している、電池の破裂を防ぐ
方法を紹介しておきます。
多分、おおくの 人も同じ事をやっていると思いますが・・・。
コンセントから電源がとれるときはバッテリーを外して使います。
熱でバッテリー寿命の劣化も抑えられますし、充電器での事故も起きにくくなると思います。
持ち歩くときだけバッテリーを付けておくのが今のところ最良ではないかなと思います
Merom搭載MacBookProでは、このあたりのハードウェアの問題は解決してほしいですね
Posted by sue at 2006年07月15日 00:48
>kon2さん
お久しぶりです。

バッテリー自体も使用方法によっては問題があるかもしれないが、それまでの回路自体にミスがあるかもしれないのですね。
今やっと意味が分かりました。
ずっとバッテリーの使い方次第だと思ってました(汗)

リチウムイオン電池なんて今では身近なもののほとんどに使用されているのにこんなことが起こるとは全然知りませんでしたね。
今後は結構気を使わなければ…。


>sueさん
こんにちは。

やはりそうした方がいいのかな…。
面倒ですが、私もそのように使用することにしました。

>Merom搭載MacBookProでは、このあたりのハードウェアの問題は解決してほしいですね

是非とも修正してほしいですね。

今回の件、色々と参考になるお話を頂き、ホントにどうも有り難う御座いました!!
また、今後とも宜しくお願い致します。
(記事に不備があったらいつでも突っ込んで下さい…笑)

Posted by 大将 at 2006年07月15日 09:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック