
そのカードの名称は「AirPort Express」カードと呼ばれるそうで、Mac Pro
(今まではAirPort Extreme)
またこのカードは、Broadcom社のハイパフォーマンス802.11a/gベースバンド・プロセサ「BCM4311」チップを搭載しているとのこと。
(MacBook,MacBook ProなどにはAtheros社のチップ搭載)
ちなみにこのカードは、2つのアンテナに接続でき、将来的には802.11aプロトコルをサポートする予定だそうで、正式に名称を"AirPort Extreme"から"AirPort Express"に変更されるのかは不明だそうです。
また、Mac Pro
現在のMac Proのサイトに載っている仕様書をみると、"Airport Extreme"と書かれているので、やはり記載ミスなのでしょうか??
"AirMac Express ベースステーション"とごちゃ混ぜになってしまったんでしょうかねぇ…(汗)
しかし、新しいチップが搭載されたカードに変わっていることは事実のようです。
Intelに全面転換した後、user baseも増えてると思う。そして、このLinux driverのリクエストも増えるはず。Broadomが圧力でspecを公開するかもしれないし、user baseの増えるによって、developerも増えるはず。Reverse engineeringが以前より順調かもしれません...
本題にちょうど離れて、すみませんでした。
こんばんわ。
>本題にちょうど離れて、すみませんでした。
いえいえ、全然構わないですよ。
Aegisさんのブログを拝見させて頂き、知ったのですが、Aegisさんって台湾出身なんですね。
日本語で返信して大丈夫でしょうか??(汗)
私は中国しか行ったことがないのですが、私の勤めている会社が台湾にある会社と商売をしているので、将来的には行くことがあるかもしれません。
台湾はご飯も日本人に合うと聞きますし、気候的にも良いところだと聞いています。
いやぁ〜、ウチのブログも台湾出身の方にまで見てもらえて光栄です。
AegisさんよりPCに関する知識はまだまだ未熟ですので、今後とも宜しくお願い致します。
こんにちは。日本語は全然大丈夫ですよ。私の文章を、日本人が読むのかどうかは、別の問題ですけどね(笑)
台湾、特に台北は、日本とはあんまり変わらないとおもいます。日本料理の店もいっぱいありますので、食事は特に問題ないと思う。台湾料理も、特別過ぎるやつがなければ、日本人に合うはず。
このブログは、一月前ぐらいから拝見させていただきます。私実はPowerPCベースのMacが好きですが、Leopardがでったら、いま使ってるiBook G4から買い換えつもりです。
よろしくお願いいたします。
>私の文章を、日本人が読むのかどうかは、別の問題ですけどね(笑)
ハハハ、大丈夫ですよ。
ウチの会社には中国の方もいて、Aegisさんと同じような感じの書き方をしてますので…(汗)
昨日の記事でも書きましたが、まだIntel Mac(ラップトップのみ)には不具合などの問題が山積みなので、MacBookやMacBook Proを購入するのは来年以降が一番良さそうですね。