<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2006年11月30日

"Security Update 2006-007"インストールで様々な問題発生?!

software_update2.gifMacFixitにて、昨日Appleからリリースされた"Security Update 2006-007"をインストールしたために起こった不具合などが伝えられています。

その不具合などをまとめると以下の通り。
 ・Mac OSXが起動できなくなる
 ・Bluetoothが繋がらなくなる
 ・Font Bookのクラッシュ
 ・iMacのファンの回転数増加
 ・USBとFirewireへの機器接続に関する不具合
 ・iPodの非認識
 ・Airportカードの非認識
 ・ネットワークドライブへのアクセスが遅くなる
 ・自動的なloginとkeychainに関する不具合


一つ一つの報告数は少ないものの、結構色々な問題が報告されているようですね。
中にはPMUリセット、SMU及びSMCリセットにて治る場合もあるとのこと。

ちなみに私は脆弱性よりも動かなくなる方が怖いので、様子見中です(汗)

また、ITmediaによると、上記のセキュリティパッチがリリースされた直後に新たな脆弱性が見つかったそうです。

詳細は、細工された引数を渡すことによってメモリ破損エラーが発生し、ローカルの攻撃者がシステムをDoS状態に陥れたり、不正に権限を昇格させられる可能性があり、悪用されればローカルシステム上で任意のコードを実行される恐れがあるとのこと。

しかし、危険度は低いそうです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(9) | TrackBack(0) | Mac:不具合関連 |
この記事へのコメント
大将さん、おばんです!
すでにインストールしてしまいましたが、今回は問題が多いですね...

オイラの環境ではまだこの様な不具合はありませんが、ちょいと気になります...(ToT)
Posted by retro at 2006年11月30日 23:58
私も既に、アップデート済みですが言われているような問題は皆無です...良かった (^o^)
Posted by HiTsu at 2006年12月01日 06:04
Power Mac G4 MDD でアップデート済みですが不具合は一切起きてません。
PowerPC 又は、Intelプロセッサ搭載 Mac 双方から報告きてるんでしょうか?
とりあえず憶えておきます、情報ありがとうございました。
Posted by 青りんご at 2006年12月01日 07:21
>retroさん
こんにちは。
報告数は少ないと思いますが、こういった不具合がアップデートごとに毎回あるようなので、特にOSXのアップデートの時は注意が必要かもしれませんね。

脆弱性とアップデートによる不具合、どっちが危険性高いんでしょうね(笑)


>HiTsuさん
初めまして(?)、コメント有難う御座います。

一種のロシアンルーレットみたいな感じになってます(笑)
しかし、問題が無く、良かったですね。


>青りんご
初めまして、コメント有難う御座います。
再度ネタ元を読んでみましたが、不具合によってはPPCとIntelの両方で起きているようです。

iMacのファンの問題なんかはPPC G5モデルですし…。

しかし、こればかりは対処法が無いので、運に天を任せるしかなさそうです(笑)
Posted by 大将 at 2006年12月01日 11:07
ごぶさたしております。

私の環境でも不具合は起きてません。
というか、いままで一度も無かったので、こういう報告の度に不思議に思ってました。
何故なんでしょうね?
Posted by sion at 2006年12月01日 23:43
初めまして、いつも楽しく拝見しております。
自分は、アップしたとたんに不具合おきちゃいました。
始めは直前に入れたソフトがいけないのかと思い削除したんですが、それでも症状は治らず、、、、やはり、SU2006-007!!!
症状は、アップして再起動したとたんに起動項目の段階でフリーズ、、、、パワーボタンで強制終了を繰り返して4回目でまともに起動。どのアプリを立ち上げても「予期しない理由で終了」。何とか立ち上がったときにメンテナンスソフトやディスクユーティリティで検証、修復、クリーンアップしてみても
変わらず、、、
ファンに関しては、iMacG5(iSight)なのでさほど問題ありません。
ちょうどクリーンインストールしようと思っていたところなので、現在実行中です。(始めは、インストールDVDも「予期しない理由で終了、、」で、開けず、、、、(汗))
まさに、ワサビ入りのシュークリームに当たっちゃいました。、、、ガクッ
早く次のアップデートが出ないことには、、(改善されててほしい。) 長文すいません。
Posted by リンゴビギナーズ at 2006年12月02日 06:41
初めまして。
私もアップしたとたん不具合が…。
ネットワークドライブの認識が以前に比べかなり遅くなりました。
実際あまり気にはしていなかったのですが、これのせいかと思うと入れなきゃ良かったと後悔しております…。
Posted by dydrmflshbc9 at 2006年12月02日 10:27
コメント失礼いたします。いつもRSS拝読させて戴き有用な情報ありがとうございます。
当方のマシンは白のMB(CD)、C2D切替直前の最終ロットです。同アップデート後、起動時に妙にトロくなる印象が?起動不可とか深刻なものではありませんが・・現在ブートROMとパワーマネジメントのアップデート/リセットを試みて様子をみているところです。
事後になりましたが拙ページのエントリーでリンクさせて戴いております。今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by sus at 2006年12月02日 16:56
>sionさん
いえいえ、こちらこそいつも有り難うございます。

ちなみに私もこういったアップデートで不具合は起きたこと無いですよ。
かなり低い確率で、そのユーザーごとの使用環境に何か関係があるのかもしれませんね。


>リンゴビギナーズさん
初めまして、コメント有り難うございます。

状況お察しします。
再インストール後は治りましたか??

ちょっと調べてみましたが、ウチのアクセス数が一日で約5000なのですが、その内の2800がMacユーザーで、その中で不具合を報告されたのがリンゴビギナーズさんとdydrmflshbc9さん、susさんの3名ですので、大雑把な確率からすると約0.1%ということになりました。

このくらいの発生率であれば普通なのでしょうかねぇ。
その辺はちょっと分からないですが、少しでもアップデート時の恐怖を無くしていって欲しいものですね。
(私は未だにアップデートしてないです…汗)


>dydrmflshbc9さん
初めまして、コメント有り難うございます。

上でも書きましたが、皆さんの報告を見てると、アップデートするにも出来なくなっちゃいます(汗)

こういった報告はアップデートの度に毎回聞かれるので、今後のアップデートは少し様子見してからの方が良いかもしれませんよ。

ちなみに解決方法はMac OSX 10.4.8のアップデートをもう一度適応するとかがあるそうですが、私も試用したワケではないので、これで本当に治るのかは定かではないですので、ご注意を…。

なお、そのアップデートファイルは以下のリンクからダウンロード可能です。
(PowerPC)
http://wsidecar.apple.com/cgi-bin/nph-reg3rdpty2.pl/product=11795&cat=1&platform=osx&method=sa/MacOSXUpdCombo10.4.8PPC.dmg

(Intel)
http://wsidecar.apple.com/cgi-bin/nph-reg3rdpty2.pl/product=11797&cat=1&platform=osx&method=sa/MacOSXUpdCombo10.4.8Intel.dmg


>susさん
いつも有り難うございます。
また、TBも有り難うございますm(__)m

起動が遅くなる現象は、他のアプリを入れた場合にもちょこちょこ起こる場合がありますので、あまり気にしなくても良いかもしれないですよ。

しかし、セキュリティアップデートでこの状況だと、OSのアップデートはもっと気を遣いそうですね。
Posted by 大将 at 2006年12月03日 10:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック