Engadgetが、UMPCの「Asus R2H」にハックしたMac OSX 10.4.7をインストールした写真を掲載していました。
また、過去に小型のTablet Macを自作した際のムービーはこちら。
将来的にはこういったMacもちょっと欲しいですね。
<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
2006年12月17日
この記事へのトラックバック
同感です。
できればVAIO UかTC1100に入れてほしい。
もしそれでできたら、PBJの「SmartCaddie」、買っちゃうかも。(笑)
iPhoneでも良いので、Mac OSXを搭載して欲しいです。
>Kiwiさん
違法性はありますが、入れることは可能かもしれませんよ…。
>Vistaさん
確か、このクラック版のMac OSXはCPUの拡張命令がSSE2に対応してれば良かったはずなので、CPUがそれに対応してればいけるかもしれないですよ。
はっきりと調べたワケではないので、間違ってるかもしれないですが…。
おっ、たしかこいつのCPUは、VIA C7-M ULV/1GHz、VIAのメーカーサイトもて見たら、なにやら「MMX, SSE, SSE2 & SSE3 instruction sets」という文字が・・・
もしかしたら、SSE2対応かも・・・
分解した様子を、このサイトが公開してます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/07/news083_2.html
お返事遅くなりました(汗)
SSE3に対応してればほぼ問題ないはずですよ〜。