
そして、そのことから次期MacにはIntelのRobsonの技術が採用されるのではないかと予測しています。
ちなみにIntelの"Robson"とは、HDDから起動する代わりにRobsonチップに搭載したNAND型フラッシュメモリからデータを読み込むことでPCやアプリケーションの起動を高速化する技術で、HDDの動作時間減少によるノートPCのバッテリ駆動時間延長につながる可能性もある。
また、Robsonチップ搭載カードには、64Mバイトから4Gバイトのメモリを搭載可能。
そして、"Hybrid Hard Disk"とは、NANDフラッシュメモリとハードディスクを組み合わせたHDDのことで、128Mバイト、256Mバイトの2種類のキャッシュサイズがあり、こちらも起動時間の速度アップやバッテリー寿命の改善が期待できる。
簡単に言うと、フラッシュメモリを搭載したHDDのこと。
ここんところのIntelとAppleの蜜月関係を考えると、ドライバや内部資料が提供される可能性も否定できませんが…。
#HHDも元々ReadyDrive依存のデバイスではあるのですが。
どもです。
Mac側もLeopardに同様の技術を搭載してくるのでしょうかねぇ。
どちらにしても今後はフラッシュメモリ搭載のPCが標準となっていきそうですね。