<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2006年12月22日

次期MacではHHD不採用、そしてIntelのRobson採用か?!

4462582046079014.jpg以前からちょこちょこと話題になったりしてましたが、MacNNによると、Appleが、次期MacにHybrid Hard Diskを提供したいとするSamsungからの申請を断ったことが明らかになったそうです。
そして、そのことから次期MacにはIntelのRobsonの技術が採用されるのではないかと予測しています。

ちなみにIntelの"Robson"とは、HDDから起動する代わりにRobsonチップに搭載したNAND型フラッシュメモリからデータを読み込むことでPCやアプリケーションの起動を高速化する技術で、HDDの動作時間減少によるノートPCのバッテリ駆動時間延長につながる可能性もある。
また、Robsonチップ搭載カードには、64Mバイトから4Gバイトのメモリを搭載可能。

そして、"Hybrid Hard Disk"とは、NANDフラッシュメモリとハードディスクを組み合わせたHDDのことで、128Mバイト、256Mバイトの2種類のキャッシュサイズがあり、こちらも起動時間の速度アップやバッテリー寿命の改善が期待できる。
簡単に言うと、フラッシュメモリを搭載したHDDのこと。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Mac:総合 |
この記事へのコメント
 むむむ? Robsonは10月のIDF発表ではVistaのReadyDrive機能に依存する、という位置付けに変わったはずなので、MacOS側でReadyDrive等に相当する機構を備えないと使えないと思います(BootCamp上のVista上のみでサポート、というのなら話は別ですが(笑))。
 ここんところのIntelとAppleの蜜月関係を考えると、ドライバや内部資料が提供される可能性も否定できませんが…。

#HHDも元々ReadyDrive依存のデバイスではあるのですが。
Posted by ふりかっせ at 2006年12月22日 18:49
>ふりかっせさん
どもです。

Mac側もLeopardに同様の技術を搭載してくるのでしょうかねぇ。
どちらにしても今後はフラッシュメモリ搭載のPCが標準となっていきそうですね。
Posted by 大将 at 2006年12月24日 23:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。