
(BootCampのパーティションからの起動は無理な模様)
ちなみにVista Home PremiumのEULA(使用許諾契約書)には、下記の通りに記述があり、"VMへのインストールはいけません"と書かれているだけのようで、何らかのロックが掛かっているワケではなさそう。
4. USE WITH VIRTUALIZATION TECHNOLOGIES. You may not use the software installed on the
licensed device within a virtual (or otherwise emulated) hardware system.
しかし、法的には違法になると思いますので、くれぐれも真似をしないように…。
ええー!!知りませんでした。VMで使っちゃだめなんだ?
あれ?ビジネスはいいんでしょうか?
http://blogs.technet.com/windowsserver/archive/2006/10/17/Virtual-Hard-Disk-format-becomes-open.aspx
XPで十分ですけど。
ゲイツ君は4兆円もかせいで、今なにしてんのかよくわかんないけど、英語には「社会に還元する」とか「神に感謝する」って単語ないのかねぇ。
あと OS X 86はいつ出るのでしょう?
もういいかげんWinの独壇場にうんざりしている人も多いと思うので、AppleもOS単発で出したらどうなんでしょうかね。出たら買いますよ。
このごろWinパソコンにLinuxファミリーのひとつ入れてますが、映像や音楽を見聞きするだけなら、またネットするだけなら初心者でもLinuxで十分ですね。
このまま、私のパソコンにWinやLinuxだけ入ってるなら、OS X はどんどん忘れ去られるだけだと思いますが・・それは私の机の上だけじゃないと思いますよ。
そんなにOS X 使いたいならMac book 買えって言いたいでしょ?安くなったんだし、bootcamp使えるし。
でも自分でHDやDVDを簡単に換装出来るほうがよっぽどいい。だからOSを単発で出してほしい。みんなそう思ってると思いますがね。どんなもんでしょう?
まあ、P2Pで出回っているものですでに実現してる人もいるみたいですが・・。これは需要の表れですよね。
私もMac OSX x86には出てきてもらいたいのですが
ドライバーなどハードウェアの問題があると思います
Appleが各メーカーにたのんで作ってもらう や
Appleさんが自分で星の数ほどのドライバを手作りする など
ちょっと難しいとこおおいいとおもうんですがねぇ
あと、exeが動くようになってほしいですね
CrossOverなどつかっても動かないの結構あるし日本語とかすごいことになってるし
っま、この2点をふまえて開発して宣伝すれば確実にリンゴの勝ちになるとおもいますょ。。。個人的な考えなんですが。。
米国でどれだけ金持ちによる寄付が盛んであるのか、知らないなら余計な事口出さない方が恥かかずに済みますよ。
当然ゲイツ氏も例外でなく…後は自分で調べてくださいな。
「社会に還元する」とか「神に感謝する」という言葉が無いのはむしろ日本ですよと。
きふなんてたんなるぜいきんのがれにすぎない
とおもわれ
ぜいむしょは
まずしいひとからかねをふんだくり
かねもちにはめをつぶる
ぜいきんむだづかいの いいみほん
そうでしたか。
情報有り難うございます。
なんせ英語は苦手なモノで…(汗)
今後とも宜しくお願いしますm(__)m
>かずさん
返事遅くなりましたが、Business Editionは特に問題ないですよ。
>ケンタウルスさん
確かにOS X 86は私的にも期待したいところですが、可能性は低そうですね。
しかし、Macで自由にパーツを変更出来るというのはかなり魅力的です。
現状でMac Proが多少弄れますが、Win機に比べたら…。
ミドルスペックのモデルを追加して欲しいのが私の希望ですが…。
>ぇじさん
確かにドライバ関係はかなり影響しそうですね。
exeに関してはCrossOverに頑張って貰うしか…。
普通に動いてくれれば文句ないですがねぇ…(笑)
>しるさん&ていうかさん
確かにこの件に関しては、どちらとも言えますが、税金逃れの面も多いのかもしれませんね。
この辺は宗教や文化の違いもあるので、一概には当てはめられないですよ。