<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2007年05月02日

またMacBookにひび割れ問題発生

macbook-crack.jpg以前にも同様のことをお伝えしていますが、Engadgetによると、またMacBookにクラック(ひび割れ)が起きる問題が報告されているとのこと。

この問題、大体同じ部分(パームレストの辺り)に起こるようで、一部のユーザーはマグネット式ラッチの磁力が強すぎるせいだとも述べているようです。

他にも、修理後2週間で再発したというユーザーもいるようですし、MacBookユーザーは一応気をつけた方が良いのかも…。

開閉はちゃんとしたところを持って開けた方が良いのかもしれませんね。

また、この問題が起こったMacBookの画像がFlickrに集められていますので、良かったらどうぞ。

【関連エントリ】
 ・MacBookにひび割れが起きる不具合?!
 ・MacBook、今度はひび割れ問題発生?!
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(6) | TrackBack(2) | Mac:不具合関連 |
この記事へのコメント
どもです。
コレってパームレスト部が割れてるんですかね?
液晶側では無いですよね?

トップケースは薄そうだから、液晶側の出っ張りの所で無理な力がかかり続けると割れるのかなぁ・・・
割と持ち歩いてる身としてはイヤだなぁ。
Posted by G at 2007年05月02日 18:57
>Gさん
こんばんわ。

そうですよ。
パームレストの部分です。
丁度、Apple Remoteの受信部の上辺りが一番多いようです。

しかし、どうやったら写真のように割れるのかがイマイチ理解出来ないですが…(笑)

日本のDiscussion Boardを見る限り報告例は無く、発生率はそこまで高くないと思うのですが、一応は気をつけた方が良いかもですよ。
Posted by 大将 at 2007年05月02日 23:57
アップルディスカッションボードに張られていたリンクからたまたま流れてきました。

現実に割れている私としては、明らかに気をつけたほうが良いとおすすめします。


大騒ぎにまではなっていないので、発生率そのものは比較的低いのだとは思いますが、日本のディスカッションボードには”報告例”が無いのではなく、スレを立てても削除されてしまうから”無いように見える”のです。
というわけで私は消されたスレの”たて主”たったのですが、消されるまでに4−5人くらいここの写真と同じ割れ方を報告してくださいました。

ちなみに米国ディスカッションボードでは議論が結構されています。

あくまで推測ですが(私自身は確信しています)、アップル公式の掲示板上に報告例がたまって無償修理を要求されてはやっかいだというのが削除の理由と思われます。
(無償修理か否かは、米国でもケースバイケースのようですが、ディスカッションボードの報告例も伝えてサポートと交渉し無償修理となった方がたくさんおられます。)

そういう意味でApple Japanは卑怯千万、最悪と言わざるを得ません。

ちなみに、このように割れる原因ですが、右パームレスト手前部分にはちょうど内部に支えが無く(私自身で確認したわけではありません。米国ディスカッションボードより)、トップケースが一部宙に浮いたようになっているところへ、液晶ベゼルの出っ張りがあたるので丁度辺縁に沿って剪断力が生じる構造的な背景がまずひとつ。
さらにマグネットラッチが原理的に、閉じている間、常に圧力を発生することのほか、閉じる際に加速がついて上下がぶつかって閉まるという要因が加わっていると思われます。
以上は米国ディスカッションボードでもされていた原因推測の私なりのまとめのようなものですが、論理的な背景のある説得力のあるものと考えます。

というわけでクラックの好発部位は右パームレスト手前で、写真のような割れ方をするわけです。私のもそのように割れています。

ですから根本解決にはなりませんが、自衛策としてMacBookを閉めるときにはマグネットラッチに頼って途中で手を離して”ぱたん”と閉めずに、きちんと閉まるまで手を添えることをおすすめします。

長文失礼しました。
Posted by アップルジャパンに失望 at 2007年05月24日 20:21
>アップルジャパンに失望さん
初めまして、コメント有難う御座います。
お返事が遅くなり大変申し訳ないです(汗)

ディスカッションボードの削除の件は、かなり前から色々と言われてますが、私自身がスレを立てたことが無かったため、半信半疑でした。

しかし、噂には聞いていたものの、ホントにそこまでするとは…。

Appleも相変わらずですね。

私もMacBookの変色&シャットダウン問題の際に、Apple Storeのジーニアスバーで色々とやりとりしましたが(無償交換を発表する前)、スタッフも機械的な返答ばかりで、うんざりした覚えがあります。

Appleの製品などについては特に文句はないのですが、問題が起こった際の対処や対応については、不満が残りますね。
(Macの問題関係を多く報じるのはそのせいでもありますが…)

ウチのMacBookでは今のところそういった問題はないですが、今後は割れないように気を遣いながら使いたいと思います。

アドバイス有難う御座いました。

アップルジャパンに失望さんのMacBookも無事無償で修理への動きになることをお祈りしています。

今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by 大将 at 2007年05月27日 13:25
こんにちは。

先日macbookのパームレストが割れてしまい、修理を頼んでいました。

パームレスト部分の割れはApple側でも認識しているようで無償修理という事でした。
その時に以前は無償修理を断られたほかの部分のヒビ等も伝えておいたら、ほかの部分まで無償修理になりました。

よかったら参考にしてください。
Posted by tadahiro at 2008年09月29日 03:23
こんにちは。サイト拝見しました。とても良い記事ですね。最近私のサイトを作ったのでよかったらどうぞ見て行ってください
Posted by メル友 at 2009年10月06日 17:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

macbook - 割れました。 - 修理結果
Excerpt: 前回まで 長々と引っ張って来ましたが段ボール開封です。 かなりしっかりとした梱包です。修理報告書も一緒に入っていました。 パームレスト右下部分。トップケース交換済みで綺麗...
Weblog: sMiiLE blog
Tracked: 2008-09-29 03:29

MacBookのひびわれ
Excerpt: きょう気づいたメインマシンのMacBookのボディにひび割れ。
Weblog: かないやすのりblog
Tracked: 2009-05-04 10:28