<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


2007年05月18日

Vistaの"Sidebar"をWindows XPで起動させる方法2

s-20061204102747.jpgかなり以前に、Vistaに搭載されているSidebarをXPで起動させる方法をお伝えしましたが、もっと完全な方法がWindows X’s Shrineにて紹介されています。

方法は以下の通り。
(下記の項目で既にインストールされている場合はその項目は飛ばす)

1,「Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能
  パッケージ
」をインストール
2,「.NET Framework 3.0」をインストール
3,「Internet Explorer 7」をインストール
4,「Wireless LAN API」をインストール
5,「Windows Media Player 11」をインストール
6,「VAIOXP」をインストール
7,「Vista RTM Fonts Addon」をダウンロードし、フォントをインストール
8,「Vista RTM Sidebar Addon」をダウンロードし解凍し、その中の
  「Sidebar.cab」も解凍(この中にSidebar.exeがある)
9,好きなGadgetをこちらからダウンロード。
10,ダウンロードしたGadgetファイルの中身をWinRARや7-Zip
   を使い取り出す。
   (通常、2つのフォルダがあるはず)
11,取り出したフォルダを新規フォルダへ移し、フォルダ名には
   Gadgetファイル名「***.gadget」と付ける。
12,Sidebarのフォルダ内に「Gadgets」というフォルダを新たに作成
   し、上記のGadgetフォルダを入れる。
13,Sidebarを起動させると、Gadget追加で選択可能になるはず。


ちょっと箇条書きで分かり難い面もあるかもしれませんが、ご了承下さいm(__)m
また、上記方法を試すのは、自己責任で御願いします。

【追記】
この方法、結構前からあったようですね(汗)
気まぐれなももぽえむさんで、もっと詳細に書かれていますので、良かったらそちらを参照して下さい。

【関連エントリ】
 ・Web WidgetsをVistaのSidebar Gadgetsに変更するソフト
 ・Window XPでWindows VistaのSidebarを起動
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |
この記事へのコメント
こうしてVistaの魅力がまたひとつ消えましたとさ
Posted by め at 2007年05月18日 20:20
>めさん
確かに…(笑)
Posted by 大将 at 2007年05月21日 13:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。