MacRumorsでも伝えられていますが、ITmediaによると、heise Securityが、Mac OSX 10.5 Leopardの新しいファイアウォールには最初のテストで懸念材料が見つかったと報告しているそうです。
heise Security曰く、「ファイアウォールの重要な役目は、ローカルのサービスが悪意あるネットワークにアクセスされるのを防ぐことで、Leopardのファイアウォールではそれが出来ていない」とのこと。
また、Leopardのファイアウォールはデフォルトで無効になっていることや、ファイアウォールを有効にしていたMacをLeopardにアップデートすると無効になってしまうというところも指摘しています。
確かに私も無効のままでした…(汗)
<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
2007年10月31日
この記事へのトラックバック
三発ヤってきた(笑)
Excerpt: ツレに教えてもらったんだけど、マジでハメれまくって報酬もらえる(笑) 昨日は一発4まんもらってきた(笑)
Weblog: サカモト武
Tracked: 2007-10-31 16:43
Leopardのファイアウォールは、ステルスモードの設定はできるのですが、ポートを指定して「穴を開ける」という操作ができないようです(代わりにポートを利用するアプリを登録するようです)。そこでOS純正のファイアウォールは無効にして、すべてのファイヤウォールコントロールはNetBarrierに任せることにしました。
NetBarrierのログを見ると、直接インターネットに接続している場合にはポートスキャンなどが大量にやってきていることが実感できます。
いま2chではことえりで「はたけ」を変換するときにその他の候補にするとフリーズするバグが発見されましたし
これ結構問題みたいですよ。 完全にダメになって電源ボタンで強制終了しなきゃいけないほどですから
どうもです。
そうだったんですか…。
今まで気づかなかったです(汗)
>MINIさん
コメント有り難うございます。
>>NetBarrierのログを見ると、直接インターネットに接続している場合にはポートスキャンなどが大量にやってきていることが実感できます。
そうなんですか?!
私自身がファイヤウォールを軽視している面があるので、このコメントを受け、ちょっと調べてみることにしました(汗)
Windowsではサードパーティー製のソフトでファイヤウォールを有効にしてますが、今後はMacでも何らかの処置を考えないとダメな時代になりそうですね。
>通りすがりさん
どうもです。
「はたけ」の件、大分と話題になっているようですね。
私の環境で"はたけ"と打つことはないと思いますが、他にも同様の言葉がある可能性もあり、ことえりも安心して使えないですね。