GIZMODOにて、新製品が出ると恒例ですが、今朝リリースされたAppleのMacBook Airと199ドルPCことASUS Eee PCとSONYのVAIO TZの大きさ及び厚さの比較差を見やすくした画像がアップされています。
薄さにこだわるのも確かに良かったのですが、個人的には11〜12インチくらいでUSBなどの拡張性も通常モデルくらい搭載されているようなサブノートが欲しかったです。
<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
2008年01月16日
この記事へのトラックバック
Airのサイズについてですが、おそらくアメリカ市場を考えた場合に「フルサイズキーボードの死守」は至上命題だったのではないか、と睨んでおります。そこから逆算すると、12インチでもかなり苦しくなるのではないかなぁ、と。
サブノートは結局のところ「何かを取れば何かが犠牲になる」わけで、そこの妥協点は個々人次第なので何とも難しいところです。
関係ない話ですが、テレビのニュースを見ていると、MacBook Airを『「マ」ックブッ「ク」・エアー』とアクセントをつけて発音していたアナウンサーさんがいて、ちょっとあれれ、と思ったのですが…「クブ」にアクセントを置く私の方が間違ってるのかしらん?(汗)
バッテリーの交換も自分でできないのも、意外に不便ですよ。
しかし、日本でのiPhone発売はいつになることやら…
バッテリーが自分で交換できないのも痛いですね。
バッテリ交換に1週間も預けたくないです。
(銀座とかリアルストアならすぐやってくれるのかもしれませんが。)
あと、あの大きさであの薄さかつアルミなので、曲がりそうで怖いです。
私としては、世界最薄のノートにこだわらず、薄い中で、世界で一番美しいノートを作って欲しかった。
薄さの数値にこだわりすぎて、少しデザインを犠牲にしているような気がしているのです。
私の個人の感想としては、ディスプレイ部のエッジの出ているところが気になります。
また、シルバーの筺体にブラックのキートップもなんだか今までのAppleのイメージとは少し違うような気がします。(ひょっとすると現在のiMacの背面がBlackのリンゴマークなのと同じなのでしょうか?)
でも、実物を見たら感じ方が変わってしまうのでしょうか?それが怖いです。