
その「Napa」には他にもディスプレイとメディア機能を強化した新統合型グラフィックスチップセット「Calistoga」,新モバイルI/Oコントローラハブの「ICH7-M」,PCIエクスプレスポート最大5基,強化型電力管理機能,次世代ワイヤレス技術「Golan」,最新の業界セキュリティ標準などが組み込まれる予定で、前Centrinoの「Sonoma」と比べても消費電力はあまり変わらずに性能はかなりアップすると言われています。
ちなみにCentrinoとは簡単に言うとIntel製のCPU,チップセット,無線LANモジュールの3つ全てを搭載していることを言い、どれか一つでもIntel製でない場合はCentrinoとは呼べませんのでご注意を…。
そこで、そのデュアルコアCPU「Yonah」と言えば先日からも話題になっているAppleが2006年1月に発表すると噂のMac miniやiBookにも搭載されるとみられているので、Macファンとしてもなかなか見過ごせない発表です。
もし仮に「Napa」の開発が何も問題がなく進み来年初頭にリリースされるとすると、噂のiBookとMac miniの発表に間に合う形になり、iBookなどもCentrino化されるのかが気になるところですよね。
もしかしたら搭載するための準備やテストをすでにiBookなどで進めている可能性もあるかもしれませんが…。
Appleは上記3つともIntel製で揃えCentrino化しIntelに染まってしまうのでしょうか、それともAppleらしくCPU以外はApple製にして意地を見せるのでしょうか、気になります。
個人的には性能がアップし、デザイン及びOSがAppleならどっちでもいいような気がしますが…。
来年のMacworld Expoまではその辺りの詳細はなかなか出てこないと思いますが、今後の動向に注目ですね。
参考記事:ITmedia