<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


記事一覧:Mac:MacBookシリーズ

2011年08月17日

3Gモデム内蔵MacBook Proのアンテナは"MagSafe"を採用していた


先日、eBayに3Gモデムを内蔵したMacBook Proの試作機が出品されている事をお伝えしましたが、Cult of Macによると、入札額が70,000ドル(約540万円)に達した後に商品が削除されてしまったそうです。

しかし、出品者はMacRumorsのフォーラムでその試作機の詳細を掲示しており、一見すると不格好に見えた3G通信用のアンテナは実は"MagSafe"アダプタと同じ技術が採用されていた事が分かったそうです。

magsafe.jpg

アンテナは磁石により固定されているだけで容易に取り外すことが出来るそうで、Appleは2008年にこの技術の特許を取得していたそうです。

antennapat.jpg

なお、"MagSafe"は2006年1月に発表されている事から、上記の試作機(2007年モデル)の方が新しい事になります。

【関連エントリ】
 ・3G通信機能を内蔵した「MacBook Pro」の試作機
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年08月14日

3G通信機能を内蔵した「MacBook Pro」の試作機


MacRumorsによると、3Gデータ通信機能を内蔵したMacBook Pro 15インチの試作機がeBayにて販売されているそうです。

この試作機の元のモデルは2007年モデルのようで、液晶の横に3G通信用の折りたたみ式アンテナが搭載されており、SIMカードスロットも搭載されています。

IMG_20110811_014004.jpg

IMG_20110516_000509.jpg

Appleがなぜ製品版に3Gデータ通信機能を搭載しなかったのかは不明ですが、2007年時にはAppleも3Gデータ通信機能を内蔵したMacBook Proをリリースすることを考えていたようです。

なお、eBayには同試作品の詳細や多数の写真が掲載されていますので、是非どうぞ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(1) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年07月27日

次期MacBook Proは超薄型ノートにデザイン変更か?!


MacRumorsが、Appleが超薄型ノートの15インチモデルを開発しているという情報を得たと伝えています。

これがMacBook AirなのかMacBook Proなのかは未確認とのことですが、Appleは既に後期テスト段階に入っているようです。

overview_hero20110224.jpg

なお、TUAWも同じような噂を聞いており、これは次期MacBook Proになるようで、17インチモデルもあり、クリスマス頃に発売されるかもしれないと伝えています。

次期MacBook Proでは光学ドライブの廃止が予想され、その分薄くなるのかもしれませんね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年07月24日

Apple、MacBook Proシリーズを10〜11月頃にアップデートか!?


AppleTellが、Intelが2011年第4四半期(10〜12月)に「i7-2960XM Extreme Edition」「i7-2860QM」「i7-2760QM」「i7-2640M」の4つのモバイル向けCPUを投入する予定から、Appleは販売促進の為に10月中旬から11月後半までの間にMacBook Proシリーズをアップデートするだろうと予想しています。

overview_hero20110224.jpg

なお、各CPUのスペックは下記の通りで、いすれも32nmプロセスで650-1300MHz動作のIntel HD 3000 graphicsを内蔵しており、「Core i7-2960XM Extreme Edition」についてはTDPが55Wと高い事から次期MacBook Proには採用されないだろうと予想されています。

【i7-2960XM】
 ・2.7-3.7GHz/4コア/8スレッド/L3=8MB/DDR3-1600/TDP55W

【i7-2860QM】
 ・2.5-3.6GHz/4コア/8スレッド/L3=8MB/DDR3-1600/TDP45W

【i7-2760QM】
 ・2.4-3.5GHz/4コア/8スレッド/L3=6MB/DDR3-1600/TDP45W

【i7-2640M】
 ・2.8-3.5GHz/2コア/4スレッド/L3=4MB/DDR3-1333/TDP35W

あくまでIntelのロードマップからの予測なので実際にアップデートされるかは不明ですが、もし上記CPUが採用されない場合、次世代CPUの"Ivy Bridge"は来春までリリースが遅れたことからMacBook Proシリーズのアップデートも来春まで行われない可能性が高そうです。
(下記関連エントリ参照)

【関連エントリ】
 ・次期MacBook Proシリーズのリリース時期は来春以降か?!
 ・次期MacBook Proシリーズは新しいケースデザインに?!
 ・MacBook Pro (Early 2011)は"DDR3-1600"をサポートせず
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(1) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年07月20日

Apple、「MacBook」の販売を終了


本日、新しい「MacBook Air」や新しい「Mac mini」がリリースされましたが、Appleがこの新製品発売のメンテナンスと共にApple Online Storeで「MacBook」の取り扱いを終了しているようです。

macbooksss1.jpg

Appleからは何も正式なアナウンスは無いですが、検索しても出てこないですし各種ページからも削除されているので、販売終了なのかもしれません。

【関連エントリ】
 ・Apple、8月に「MacBook」の生産を終了??
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年07月20日

Apple、8月に「MacBook」の生産を終了??


Apple Insiderによると、コンコルド証券のアナリストであるMing-Chi Kuo氏が、Appleが「MacBook」の生産を終了するかもしれないと報告しているそうです。

macbooksss1.jpg

Ming-Chi Kuo氏によると、Appleは「MacBook」の国内出荷を8月に終了するようで、その時点で"end of life"(生産終了)になるかもしれないとのこと。

そして、「MacBook Air 11インチ」が「MacBook」の代わりになるだろうと予想しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年07月01日

Best Buyでも「MacBook」が在庫切れに


昨日に現行モデルの「MacBook」の供給が減少しており、Amazonを含む多くのリセラーなどで在庫切れになっているようだとお伝えしましたが、Macnnによると、Best Buyで「MacBook」の在庫が切れており、出荷予定日として"7月13日〜27日"と案内しているそうです。

macbooksss1.jpg

これにより「OS X Lion」をプリインストールした新しいMacBookが7月後半にリリースされる事が予想されます。

【関連エントリ】
 ・Apple、モデルチェンジに向け「MacBook」の在庫調整を開始か?!
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年06月30日

Apple、モデルチェンジに向け「MacBook」の在庫調整を開始か?!


Apple Insiderによると、現行モデルの「MacBook」の供給が減少しており、Amazonを含む多くのリセラーなどで在庫切れになっているそうです。

macbooksss1.jpg

また、ヨーロッパでも同様に在庫切れを報告している販売店があるようです。

なお、現在のところモデルチェンジの情報は無いようですが、「MacBook」は1年以上モデルチェンジされていない事から可能性はゼロではないとみられています。

これまでの情報から一番モデルチェンジが行われる可能性が高いのは「MacBook Air」ですが、噂されている「Mac Pro」や「Mac mini」と共に「MacBook」もアップデートされるのかもしれません。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年05月31日

次期MacBook Proシリーズのリリース時期は来春以降か?!


既に各所で報じられていますが、electronistaによると、Zol.com.cnがIntelのCPUのロードマップをリークし公開したそうで、Intelが"2012年1〜2月"にリリースすると予想されてきた次期メインストリーム向けCPU「IvyBridge」のリリース時期は"2012年3〜4月"まで遅れるようです。

intelivybridge-leaklg1.jpg
(クリックにて拡大/画像はZol.com.cnより)

MacRumorsのバイヤーズガイドを見ても、AppleのMacBook Proシリーズのリリースサイクルは最近は年に1回となってきている為、「IvyBridge」の遅れも影響して次期MacBook Proシリーズは来春以降までリリースされないのかもしれません。

また、iMacについては大体200日前後でアップデートされている事から秋にもマイナーチェンジが行われる可能性があり、Mac miniとMacBookに関してはかなり長い間アップデートされていない為、今夏くらいにアップデートされるかもしれません。
(あくまで私個人の予想ですが…汗)

なお、“IvyBridge”は“SandyBridge”と比較して20%前後高速化され、内蔵GPUはDirectX 11/OpenCL 1.1に対応し、性能も“SandyBridge”比で30%増しとなり、更にPCI-Express 3.0 x16に対応すると言われています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年05月31日

Apple、MacBook (Late 2009)以降の底面ラバーが剥がれる問題に無償対応へ


MacBookは「Late 2009」モデルよりポリカーボネートのユニボディとなり底面が全面ラバーとなりましたが、HardMacによると、「Late 2009」モデル以降のMacBookのユーザーから底面のラバーが剥がれる問題が定期的に複数報告されていたようです。

rubber.jpg

これまで保証が切れたユーザーは自分で張り直すしかなかったそうですが、本日、Appleがボトムケースの交換プログラムを発表したそうです。

対応となるモデルは2009年10月から2011年4月までに発売されたMacBookで、詳細はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年04月26日

次期MacBook Proシリーズは新しいケースデザインに?!


MacRumorsが、信頼出来る情報筋によると、次期MacBook Proシリーズは新しいケースデザインを採用するようだと伝えています。

macbook series ss1.jpg

なお、これがどのようなデザインになるのかは不明とのことですが、2月にiLoungeも「全く新しいデザインのMacBook Proシリーズは台湾のQuantaで開発中で、来年にリリースされるようだ」と報じていました。
(下記関連エントリ参照)

【関連エントリ】
 ・リキッドメタルを使用したMacBook Proのイメージ画
 ・新デザインのMacBook Proの登場は来年!?
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年03月26日

MacBook Pro (Early 2011)は旧モデルよりiPadの充電も速い


9 to 5 Macによると、MacBook Pro (Early 2011)のUSBポートは高負荷時消費電流が"1,600mA"となっており、「iPad」を”10W USB電源アダプタ"を使用した時と同じくらい速く充電出来るようになっているそうです。

macbook-pro.png

なお、「高負荷時消費電流(mA)」とは、USB ポートが接続されているデバイスを使用するために追加供給している電流のことを示すようで、旧MacBook ProのUSBポートの高負荷時消費電流は"500mA"となっている事からMacBook Pro (Early 2011)は旧MacBook ProよりもiPadを速く充電出来るようです。

【訂正・追記】
少し記事の内容が分かり難い部分があった為、一部追記をさせて頂きました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(1) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年03月21日

MacBook Pro (Early 2011)に高負荷時にフリーズする不具合


MacRumorsによると、MacBook Pro (early 2011)の多数のユーザーが、高負荷時にマシンが動かなくなる不具合をApple Discussionで報告しているそうです。

overview_hero20110224.jpg

あるMacBook Pro (Early 2011) 15インチの上位モデルのユーザーは、VM Fusionを起動すると温度が90度まで上昇してマシンが動かなくなったそうで、マシンはマウスやキーボードが反応しなくなるので一見して動かなくなったように見えるもののSSHなどは動作したままだったそうです。

他にもレンタリングソフトやDJソフトなどのCPUとGPUに高負荷なアプリを動かすと同様にフリーズしてしまうようです。

なお、既にAppleも問題を認識しているようですが、現在のところはまだ解決策はないとのこと。

【関連エントリ】
 ・Apple、新MBPとCinema Displayの不具合を調査中
 ・MacBook Pro (Early 2011)は"DDR3-1600"をサポートせず
 ・MBP (Early 2011)でiTunesホームシェアリングに不具合
 ・新MBPと24インチCinema Displayでちらつき現象が発生
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(1) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年03月21日

MacBook Pro (Early 2011)はデフォルトで64bitモードで起動


これまでMac OSX Sonw Leoardはデフォルトでは起動カーネルが32bitモードで起動するように設定されていましたが、9 to 5 Macによると、MacBook Pro (early 2011)に搭載されているSnow Leopardはデフォルトで64bitiモードでの起動に設定されていることが分かったそうです。

overview_hero20110224.jpg

なお、既存のMacでも対応しているモデルであれば64bitモードで起動する方法は過去にも紹介されていますが、その方法はこちら (Macの手書き説明書さん) へどうぞ。

【UPDATE】
MBP2011ユーザーさんに教えて頂きましたが、Mac Pro (Mid 2010)でもデフォルトで64bit起動になっているそうです。
(Thanks! MBP2011ユーザーさん)
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(1) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年03月20日

Apple、新MBPとCinema Displayの不具合を調査中


以前にMacBook Pro (early 2011)を24インチのCinema Displayと接続した際に画面が断続的にちらつく不具合があるとお伝えしましたが、Engadgetが、その不具合の模様を撮影した動画を公開しています。


なお、同問題は27インチのCinema Displayでも発生するようで、あるユーザーはAppleで交換して貰ったにも関わらず、また発生しているとのこと。

既にAppleも同問題を認識しており調査中とのことですので、同問題に悩まされているユーザーはAppleがファームウェアアップデートをリリースするのを待つしかないようです。

【関連エントリ】
 ・新MBPと24インチCinema Displayでちらつき現象が発生
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年03月19日

MacBook Pro (Early 2011)は"DDR3-1600"をサポートせず


モバイル向け"Sandy Bridge"プロセッサの一部モデルは"DDR3-1600"のメモリをサポートしているのですが、HardMacによると、MacBook Pro (early 2011)は"Sandy Bridge"プロセッサを搭載しているものの"DDR3-1600"をサポートしていないことが分かったそうです。

overview_hero20110224.jpg

MacBook Pro (Early 2011)で"DDR3-1600"をサポートした"Sandy Bridge"プロセッサを搭載しているのは15インチモデルと17インチモデルで、HardMacが「2.3GHzクアッドコアIntel Core i7」を搭載した15インチモデルにKingstonの"DDR3-1600"メモリモジュールを搭載したところ、"DDR3-1333"でしか認識されなかったそうです。

原因はAppleがEFIで"DDR3-1600"のサポートを省いている為とみられており、今後のEFIアップデートでサポートされる可能性はあるとのこと。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(1) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年03月17日

MBP (Early 2011)でiTunesホームシェアリングに不具合


icon_sharing_20110302.jpgMacStoriesによると、多数のMacBook Pro (Early 2011)のユーザーから「iTunesホームシェアリング」の機能が正常に動作しないとの不具合が報告されているそうです。

報告によると、iOSデバイスにうまく接続出来なかったり、接続出来た場合でも途中で切断されてしまうそうです。

なお、現在のところ改善策などは無いそうで、報告数は少ないもののMacBook Pro (Early 2011)以外の古いモデルのMacユーザーからも同様の問題が報告されているようです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年03月10日

OWCが新MBP向けの16GBのメモリアップグレードキットを発表


MacRumorsによると、本日、OWCMacBook Pro (early 2011)向けのメモリアップグレードキットを発表しており、最大で8GB×2枚の16GBまでアップグレード出来る事が特徴となっています。

overview_hero20110224.jpg

今回発表された製品は下記の通り。

 ・4GB(4GB DDR3 1333MHz×1):59.99ドル
 ・8GB(4GB DDR3 1333MHz×2):112.99ドル
 ・12GB(8GB DDR3 1333MHz×1+4GB DDR3 1333MHz×1):879.99ドル
 ・16GB(8GB DDR3 1333MHz×2):1599.99ドル
 (Apple純正の2GBモジュールを1枚当たり13ドルで下取り可能)

なお、OWCはMacBook Pro (Early 2011)で最大16GBのメモリを搭載可能なことを確認したそうです。

詳細はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年03月07日

Apple純正SSDは遅い


HardMacによると、Barefeatsが、「MacBook Pro (early 2011)」で様々なSSDやHDDの性能を比較したベンチマークテスト結果を公開しているそうです。

まずテストに使用されたSSDなどは下記の通り。

・C300 SSD = Crucial RealSSD C300 6Gb/s 256G SSD
・OWC SSD = OWC Mercury Extreme Pro 240G SSD
・Apple SSD = Apple factory installed 256G SSD (東芝製の標準搭載品)
・WD 500G 7K = Western Digital Scorpio Black 500G 7200rpm HDD
・Sea 500G 7K = Seagate Momentus XT Hybrid 500G 7200rpm HDD
・Tosh 750G 5K = Toshiba MK7559GSXF 750G 5400rpm HDD
 (Appleのオプション)
・Hit 500G 5K = Hitachi Travelstar 5K500.B 500G 5400rpm HDD
 (Appleのオプション)
・Hit 320G 5K = Hitachi Travelstar 5K500.B 320G 5400rpm HDD
 (Appleのオプション)

そして、下記グラフが「Small Random Read (4KB)」の測定結果となっています。

mbps_rr.jpg

他のテスト結果はBarefeatsを参照して頂ければ幸いですが、Apple純正のSSDはHDDよりは速いがBarefeatsがテストした他のどのSSDよりも遅いと報告しています。

なお、HardMacはこの他のSSDとの性能差を穴埋めするためにTRIMサポートが純正SSDのみになっているのかもしれないとレポートしています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac:MacBookシリーズ |

2011年03月05日

新MBP搭載のMac OSX 10.6.6もTRIMコマンドをサポート


先日に『「Mac OSX 10.7 Lion」ではSSDの"Trimコマンド"もサポート』とお伝えした際にいつもさんからもコメントにて情報を頂いておりましたが、Apple Insiderによると、MacBook Pro (Early 2011)に搭載されているMac OSX 10.6.6 (build 10J3210) でもSSDのTRIMコマンドが正式にサポートされている事が確認されたそうです。

TRIM030411.jpg
(クリックにて拡大)

私が使用しているMacBook Air (Late 2010) でもシステムプロファイラには既に"TRIMサポート"の項目はあるもののまだサポートは"いいえ"のままになっていますが、いつもさんも言及されているようにMac OSX 10.6.7で他のMacでもサポートするようになるかもしれません。
(Thanks! いつもさん)
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(1) | TrackBack(1) | Mac:MacBookシリーズ |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。