<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


記事一覧:Windows Vista:レビュー

2008年12月14日

Vista RTMとVista SP2の比較ベンチマーク


Softpediaが、Windows Vista RTMとWindows Vista SP2 (Beta)との比較ベンチマークテストの結果を掲載しています。

テストに使用されたマシンは、DellのOptiplex 740のメモリを2GB搭載したモデルで、まずはブート時間とシャットダウン時間のテスト結果は下記の通り。

【ブート時間】
table_Boot Duration_small.png

【シャットダウン時間】
table_Shutdown_small.png

また、メモリの使用量は、SP2の方が平均して約50MBほど多く使用しているそうです。

次に、Mozilla Firefox 3.0.4, Internet Explorer 7.0, GIMP 2.6, Cyberlink's PowerDVDといった各ソフトウェアのパフォーマンスは全体的にSP2の方が少し速くなっているとのこと。

他にも、SP2でインストールされるファイルの数やWindows SearchやBluetoothのパフォーマンスなどが掲載されていますが、かなり長い文章となるので、続きはSoftpedia(翻訳)へどうそ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(1) | Windows Vista:レビュー |

2008年04月07日

Vista SP1+Server 2008でファイル転送速度が6倍速い


ms_winxp.gifITmediaによると、MicrosoftはWindows Server 2008の国内リリースを前に、4月4日に報道向け説明会を開いたようで、Windows Vista SP1とWindows Server 2008を組み合わせた際のファイル転送速度の向上やセキュリティの強化など、企業向けのメリットをアピールした模様。

何度か当ブログでもお伝えしている通り、Vista SP1ではファイル転送速度が改善されており、Vista SP1+Server 2008とXP+Server 2003のファイル転送速度を比較した結果、XP+Server 2003では転送終了までに84秒かかったのに対し、Vista SP1+Server 2003では14秒で済み、約6倍の高速化を確認したとのこと。

ちなみにWindows Server 2008の日本での発売は4月15日より。

詳細は引用元のITmediaへ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2008年03月20日

Windows Vista SP1のフォトレポート


vistasp1.jpgCNET JAPANが、昨日より一般にも配布開始となったWindows Vista SP1のインストール時のフォトレポートを公開しています。

フォトレポートは英語版のインストールなのですが、全部で13ページにも及ぶレポートなので、良かったらどうぞ。

 ・フォトレポート:絵で見る「Vista SP1」のインストール
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2008年02月27日

Vista RTM vs SP1のOfficeベンチマーク


ZDNetにて、Windows Vista RTMとSP1の両ビルドで行ったOfficeベンチマークテスト結果を公開しています。

テストマシンのスペックは「AMD Phenom 9700, Radeon 3850 graphics card, 2GB of RAM」で、RTMとSP1の両ビルドにMicrosoft Office 2007 Professionalをインストールし、全てのアップデートパッチをインストールし行われたとのこと。

使用されたソフトは DMS Clarity Studio softwareというソフトで、Officeのテストスクリプトを作成するのに掛かる時間を計測するとのこと。

テストは計5回ずつ計測し、その平均が下記の通り。

vista rtm vs sp1 officebench.JPG
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2007年11月15日

WIndows Vista SP1 RC Previewのスクリーンショット


vistasp1.jpg本日、15000人のテスター向けにリリースされた"Windows Vista SP1 RC Preview"のスクリーンショットがJCXP.netのフォーラムに投稿されています。

枚数が少ないですが、良かったらどぞ。

 Microsoft Windows Vista Service Pack 1 RC - Build 6001.17042 V.658
  (JCXP.net)


【関連エントリ】
 ・MS、"Windows Vista SP1 RC Preview"をテスターへリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2007年09月27日

Windows Vista SP1 Betaの詳細


vistasp1.jpgWindowsさんに教えてもらいましたが、PC Watchにて、笠原一輝氏が先日テスターへリリースされたWindows Vista SP1 Betaのレビューを公開しています。

なお、詳細はこちらですが、SP1 Betaの機能面での変更点を簡単にまとめると以下の通り。

 ・デスクトップ検索の検索エンジンの選択の自由度が向上
 ・BitLockerの機能拡張
 ・exFATのサポート
 ・デフラグツールで対象とするドライブを選択可能に
 ・EFIからの起動をサポート(x64版のみ)
 ・Direct3D 10.1のサポート
 ・複数のネットワークカードがある場合に仮想的に帯域を増やせる
  Multihomingの機能の追加


また、ベンチマークも行われており、SP1 Betaではパフォーマンスも向上しているとのこと。

【関連エントリ】
 ・Vista SP1 Betaのスクリーンショットギャラリー
 ・MS、テスターへ"Windows Vista SP1 Beta"リリース
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2007年08月14日

Windows Vista SP1 Betaのレビュー


vistasp1.jpgEngadget Japaneseによると、ウェブへ流出したWindows Vista SP1 BetaのレビューがAPC Magazineに掲載されているとのこと。

このSP1は先日リリースされたパフォーマンス&互換性改善パッチとは全然別物で、基本的にはバグフィックスとパフォーマンス改善が主で、実使用時のパフォーマンスは目に見えて改善するそうです。

そして、唯一の新機能としては、メンテナンス用の「リカバリディスクの作成」アプリが追加されている模様。

また、追加されるアップデートは下記の通りで、上の2つがシステム全般のコンポーネントに適用されるパッケージをそれぞれ133個と28個も含む大規模なアップデートパックとなっているとのこと。

 ・Service Pack for Microsoft Windows (KB936330)
 ・Service Pack for Microsoft Windows (KB937286)
 ・Hotfix for Microsoft Windows (KB937287)
 ・Update for Microsoft Windows (KB938371)

詳細はEngadget Japaneseへ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2007年08月13日

Vista SP1 Pre-Betaのスクリーンショットギャラリー


vistasp1.jpg先日、WinBetaでも何枚か公開されてましたが、JCXP.netのフォーラムでも、Windows Vista SP1 Pre-Betaのスクリーンショットが公開されています。

そして、それをまとめたのがこちら

また、このSP1 BetaについてLong Zheng Blogがレポートしており、先ほどのブートスクリーンの他、サウンドのプロパティ画面でも多少UIが変更されているとのこと。
(下記画像参照)

vistavolumesp1.jpg
(左=Vista SP1、右=Vista)

【関連エントリ】
 ・Windows Vista SP1ではDirectXも10.1へ
 ・MS、Vista SP1のPre-Beta版を少数のテスターへ配布
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2007年05月23日

パフォーマンステスト「Vista vs XP」


ubiqs.gifKeznews.comによると、thepodest’s blogにて、Windows VistaとWindows XPのパフォーマンステストの結果が掲載されています。

テスト項目が多く、掲載しきれないので、気になる方はこちら

ちなみに、PCのスペックは書かれていないのですが、同じPCでVistaとXPをデュアルブートしているそうで、結果はXPの方が良い結果だったそうです。


このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2007年05月18日

Vistaの"Sidebar"をWindows XPで起動させる方法2


s-20061204102747.jpgかなり以前に、Vistaに搭載されているSidebarをXPで起動させる方法をお伝えしましたが、もっと完全な方法がWindows X’s Shrineにて紹介されています。

方法は以下の通り。
(下記の項目で既にインストールされている場合はその項目は飛ばす)

1,「Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能
  パッケージ
」をインストール
2,「.NET Framework 3.0」をインストール
3,「Internet Explorer 7」をインストール
4,「Wireless LAN API」をインストール
5,「Windows Media Player 11」をインストール
6,「VAIOXP」をインストール
7,「Vista RTM Fonts Addon」をダウンロードし、フォントをインストール
8,「Vista RTM Sidebar Addon」をダウンロードし解凍し、その中の
  「Sidebar.cab」も解凍(この中にSidebar.exeがある)
9,好きなGadgetをこちらからダウンロード。
10,ダウンロードしたGadgetファイルの中身をWinRARや7-Zip
   を使い取り出す。
   (通常、2つのフォルダがあるはず)
11,取り出したフォルダを新規フォルダへ移し、フォルダ名には
   Gadgetファイル名「***.gadget」と付ける。
12,Sidebarのフォルダ内に「Gadgets」というフォルダを新たに作成
   し、上記のGadgetフォルダを入れる。
13,Sidebarを起動させると、Gadget追加で選択可能になるはず。


ちょっと箇条書きで分かり難い面もあるかもしれませんが、ご了承下さいm(__)m
また、上記方法を試すのは、自己責任で御願いします。

【追記】
この方法、結構前からあったようですね(汗)
気まぐれなももぽえむさんで、もっと詳細に書かれていますので、良かったらそちらを参照して下さい。

【関連エントリ】
 ・Web WidgetsをVistaのSidebar Gadgetsに変更するソフト
 ・Window XPでWindows VistaのSidebarを起動
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2007年05月15日

VistaでAero UI使用時はバッテリー駆動時間に多少影響する模様


ubiqs.gifWindows Vista Team Blogによると、Windows VistaのプロダクトマネージャーことNick White氏が、Houston Chronicleの科学技術の評論家Dwight Silverman氏のWindows VistaのAero UIとバッテリー駆動時間に関する記事に応じ、Nick White氏もAero UIの透過機能をオンにしているとバッテリー駆動時間に影響があることを認めたそうです。

これは、Aero UIを使用することで、GPUのパワーを多く使うためにバッテリー駆動時間に影響があるとのこと。

しかし、それほど大きな影響ではないようで、Dwight Silverman氏が言うほどの電力消費はないとのことですが…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2007年02月13日

Vistaの"Flip3D"をより使いやすい"SmartFlip"へ


Vistaの正式リリースからベータ版リリースされていたようですが、Neowin.netのフォーラムで、"SmartFlip"というVista向けのソフトウェア(ベータ版)が配布されています。

この"SmartFlip"というソフトはVistaに標準搭載されている"Flip3D"と置き換え、Win+TABキーを押すことでMac OSXのExpose'のようなサムネイル表示が可能になるとのこと。

なお動いている模様は以下の動画の通りで、現在のバージョンはベータ版ですし、私も試用していないので、使用は自己責任でお願いします。
(Vista持ってないので、誰かレビューをお願い…汗)

ダウンロードはNeowin.netのフォーラムより可能(要登録)

また、Paul Thurrott氏によれば、この安定した正式版(?!)が2週間後にリリースされるそうですよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(7) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2007年02月01日

Vistaの"SuperFetch"と"ReadyBoost"を検証したベンチマーク


ubiqs.gifまたまたALさんから教えて貰いましたが、昨日にXPとVistaを比較したベンチマークを公開していたTom's Hardwareが、今度はWIndows Vistaに新たに搭載された"SuperFetch"と"ReadyBoost"を検証したベンチマークを公開していました。

テストは、システムメモリが512MB、1GB、2GBで、それぞれに1GBのUSBメモリを挿して"ReadyBoost"を有効にした状態で計測しており、"SuperFetch"の有効性も測るため、同じアプリを3回起動した時の起動速度などを測っています。

テスト結果はこちらで、テストを行ったPCのスペックやテスト方法はこちら

以前にふりかっせさんから情報を頂いていたとおり、"ReadyBoost"はシステムメモリが1GBを超えるとあまり意味が無いようで、テスト結果も大きな差はないようです。

また、"SuperFetch"に関しては、初回起動時と2回目以降では明らかに差があるようです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(3) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2007年02月01日

Vistaのアップグレード版をXP無しでインストールする方法


ubiqs.gifWindows Vistaのアップグレード版はXPもしくは2000がインストールされていないとインストール出来ないということでしたが、こちらのサイトで、Vistaのアップグレード版をXP無しでインストールする方法が掲載されています。

1,Windows Vista Upgrade DVDからブートしセットアップ開始
2,キーの入力時に何も入力せず、そのまま"次へ"をクリックし、30日間の
  トライアルでインストール
3,購入したエディションを選択し、セットアップを続行
4,セットアップ終了後、デスクトップ画面で再度インストールプログラム
  を起動
5,キーを入力し、Upgradeか Custom (advanced)の選択画面で後者を選
  択し、再度Vistaをインストール

ちなみに私はVista自体購入してないので、出来るのかは未確認です。
もし翻訳ミスや間違いがあったらコメント下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(4) | TrackBack(2) | Windows Vista:レビュー |

2007年01月31日

マウスでFlip3Dを扱う方法


ubiqs.gif昨日発売されたWindows Vistaですが、既知の通り、タスク切り替えの新機能“Flip3D”が搭載されてます。

この“Flip3D”は通常、タスクバー内のショートカットアイコンをクリックするか、“Windowsキー+Tab”を押して表示させますが、これをマウスのボタンに割り当てる方法がこちらに掲載されていました。

私は試用してないので、細かいことは確認できませんが、良かったらどぞ。

 ・マウスでFlip3Dを扱う方法
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2007年01月30日

XPとVistaではどちらが速い??


windows100.jpgPINUPS - 上田新聞 blog版経由で知りましたが、各種ベンチマークテストなどで有名なTom's Hardwareが、Windows XPとWindows Vistaのどちらが速いのかを検証するためのベンチマークテストを行っています。

テストに利用したマシンのスペックは、CPUが"Intel Core 2 Extreme X6800"で、GPUが"ATI X1900XTX"、メモリが2GBとなっています。(その他詳細はこちら)

そして、各種ベンチマークの結果は以下の通り。
 ・3D Games
 ・Video、Audio
 ・SPECviewperf 9.03
 ・WinRAR、Photoshop CS2、Cinebench 9.5
 ・Sandra2007、PCMark05、Everest


結果は見て貰えれば分かると思いますが、全体的にXPの方が速いといった結果になってます。
ATIのドライバやDirectXのバージョンの違いや、ソフトウェアの対応度合などに差があるため、一様には比べられないですが…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(3) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2007年01月30日

Windows VistaとUltimate Extrasのスクリーンショット


ubiqs.gifEngadgetが、本日リリースされたWindows Vistaの正式版のスクリーンショットギャラリーとUltimate版だけにダウンロード提供される"Ultimate Extras"のスクリーンショットギャラリーを公開しています。

英語版ですが、良かったらどうぞ。

 Windows Vista in pictures
 ・Windows Vista Ultimate Extras go live
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2007年01月24日

Vistaの必要メモリをXPと比較すると…


ubiqs.gif発売まで残り1週間を切ったWindows Vistaですが、Windows VistaはXPよりシステムメモリの容量が多く必要と言われてます。
そこで、本当にどのくらい必要なのかを、Steve Rowe's Blogが分かりやすくまとめていました。
文章で書くとイマイチ分かり難いかもしれませんが、現在使用しているWindows XPで128MBのシステムメモリを搭載している場合は、Windows Vistaでなら512MB搭載すれば大体同程度の性能になるとのこと。

…で、他の場合は以下の通り。

 ・XP=128MB → Vista=512MB
 ・XP=256MB → Vista=1GB
 ・XP=512MB → Vista=1.5GB
 ・XP=1GB  → Vista=2GB

あくまで個人的な見解なので、参考といった感じで受け止めて貰えれば良いと思いますが、こうやってみると結構メモリ容量が必要ですね…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(4) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2006年11月22日

Windows Vista 日本語版のスクリーンショット


ubiqs.gif昨日よりMSDNやTechNetなどで公開されたWindows Vista 日本語版ですが、barlogさんが、その日本語版のスクリーンショットを公開しておられます。

私はConnectのテクニカルベータテスターですので、正式版のダウンロードはできないため、今までのようなスクリーンショット公開が出来ないので、良かったらどうぞ。

 Windows Vista 6.0 6000.16386 ー barlog
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(4) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

2006年10月08日

Windows Vista RC2 日本語版 on the MacBook


IMG_5165.jpg昨日にリリースされたWindows Vista RC2ですが、早速私もMacBookのBootCamp上にインストールしてみました。

RC1からの変更点は、まず、huroさんに頂いたコメントによると、インストール時のUIや日本語化に多少の変更があったようですが、機能面に関しては特に目立った変更はなく、バグフィックスや日本語化の修正などの細かい部分のみの変更となっているようです。

また、トラックバックをして頂いたBlog Yalooの影武者さんによると、AMDのプロセッサ向けのドライバにも改良が加えられているだろうとのこと。

ウチのMacBookで変化があったといえば、前回のRC1の時からBootCampを1.1bから1.1.1bへアップデートさせたのですが、BootCampはWindowsのインストール後にMacintosh Driverで各種ドライバをインストールするのですが、前回はそのインストールを正常に終了出来ず、全てのドライバを自分でインストールしなければなりませんでしたが、今回も正常に終了は出来なかったものの、音声とワイヤレスネットワークアダプタのドライバだけはきちんと自動でインストールされました。
(BootCampのマイナーアップデートでドライバCDの変更があった模様)

私が気付いたのはその点のみですが、相変わらず良いCPUのお陰でサクサク動いております。

残るはRTMへの移行となり、テストビルドが大々的にリリースされるのも最後かもしれませんが、ここからドライバの問題や安定性などをもっと詰めて、良いOSで出てきてくれることを願いますね。

 【関連エントリ】
   ・Windows Vista RC2 on the MacBookのSS
   ・Windows Vista RC1 日本語版 in MacBook

【追記】
いつもお世話になっているMacin' Blogさんでも伝えられていますが、Vista RC2のインストールの途中、インストールするパーテーションを決める際に選択不可能になる不具合がありますが、私の場合はそこでインストールするパーテーションをフォーマットし直し、再インストールすればインストールは無事終了出来ました。

もし同じところで止まるようであれば、一度試されては如何でしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(5) | TrackBack(0) | Windows Vista:レビュー |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。