<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。
2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。
新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
・新URL:http://taisy0.com
・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0
なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。
新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。
Taisyo (2012.7.22)
記事一覧:ニュース:総合
Intel、各種次期プロセッサのリリースを前倒しか?!
Microsoft、オンラインストレージサービスを開発中
モバイル向けQuad-coreプロセッサは2008年に登場か?!
Macテーマ作者のIZA氏が引退…
Internet Explorer 7 Beta2の最新Buildが流出
Congratulations on the birthday!!「PowerPC」
Microsoft、AppleのGarageBandと似たソフトを開発中
やはりGoogleが音楽ダウンロードサービス開始か?!
3月のブラウザシェア、Firefoxが10%を突破!!
Microsoft CEOの子供、 ipodを使わないように洗脳される…
Disney、iTMSでのムービー販売数が400万本以上に…
WMA vs AACではAACの方が電力消費量は少ない?!
Internet Explorer、今後9〜12ヶ月ごとに最新版リリース
Internet Explorer7 BETA 2 TR版ダウンロードリリース
Internet Explorer7 Beta2の特別版
Intel MacでWindows XPを動かすためのツール「XOM」公開
ファイル共有ソフトによる情報の流出対策 By Microsoft
UMPC、日本では4月中旬(予定)より発売
太陽光発電機能付きポータブルMP3プレーヤー
Microsoft Excelがウィルス!?
2006年04月20日
Intel、各種次期プロセッサのリリースを前倒しか?!
MacRumors経由ですが、TG Dailyによると、IntelはAMDの競争圧力の増加に直面しており、次期プロセッサのリリースを予定より前倒しするそうです。
Intelの次回リリース予定のプロセッサは、「Woodcrest」「Conroe」「Merom」の3つがあり、その全てが2006年の第3四半期のリリースが予定されており、早い時期の6月〜7月にリリースされる可能性もあるとのこと。
ちなみに、以前までは9月頃のリリースと予想されていました。
簡単に説明すると、「Conroe」はデスクトップ向け64bitデュアルコアプロセッサで、次期Power Macに搭載予定。
次に「Merom」はモバイル向け64bitデュアルコアプロセッサで、MacBookProなどに搭載され、最後に「Woodcrest」はサーバー向けのプロセッサとされており、次期Xserveに搭載されるだろうと予想されています。
そして2007年にはデスクトップ・モバイル向け共にquad-coreのプロセッサが登場してきます。
2006年04月20日
Microsoft、オンラインストレージサービスを開発中
MicrosoftWatchによると、MicrosoftのMSNチームは、Googleが現在開発中のファイルをネットワーク上に保存できるオンラインストレージサービス「Gdrive」に対抗すべく、独自のオンラインストレージサービス「Live Drive(コード名)」を開発していることが明らかになったようです。
「Gdrive」、「Live Drive」共に、詳しい開発状況やベータテストの開始時期など、これ以上の詳しいことは明らかになっていませんが、最終的にはWindows Liveに組み込まれるものと思われます。
2006年04月16日
モバイル向けQuad-coreプロセッサは2008年に登場か?!
Intelより最初のデスクトップ向けのQuad-coreプロセッサは「Kentsfield」と発表されていますが、TG Deilyによると、Intelは2008年にモバイル向けのQuad-coreのプロセッサをリリースする計画だと述べています。
Intel自身はまだこのプロセッサのことを明らかにしていないのですが、TG Deilyの情報では、2007年前半に登場する予定の次世代版Centrino「Santa Rosa」に搭載することが可能で、そう遠くない将来に出てくるだろうとのこと。
ちなみにIntelのモバイル向けプロセッサのロードマップとしては、現在のIntel Core Duo(Yonah)の次はMerom(64bit dual-coreプロセッサ)で、その次がこのQuad-coreのプロセッサとなるのではとみられています。
Meromは早ければ今年の秋にもリリースされるとの情報ですし、デスクトップ向けのQuad-coreのプロセッサの「Kentsfield」も2007年前半にもリリースとのことなので、モバイル向けのQuad-coreのプロセッサもこの2つのプロセッサのリリース時期からすると、早ければ2007年中には出てくるものと思われますが…。
MacBookProがQuad-core化されるのはまだまだ先のようですね…。
2006年04月14日
Macテーマ作者のIZA氏が引退…

私自身も数々のテーマ(第3者によってWindowsに移植されたテーマも)やwidgetsを利用させて頂いていたユーザーの一人なので、誠に残念です。
今後はWIndowsで細々と創作活動は続けていくそうなので、復活に期待します。
本当にご苦労さまでしたm(__)m
また、DesktopCustomize.comのエントリを読んで知ったのですが、Mac OSXのテーマ変更ソフトの「ShapeShifter」って、まだユニバーサルバイナリ化されてなかったんですね…。
2006年04月12日
Internet Explorer 7 Beta2の最新Buildが流出
現在、正式に入手可能なBuildは先月にリリースされた「Internet Explorer7 Beta2 TR」でBuild番号は5335となっています。
ちなみにこのBuild5358はこちらよりダウンロード出来ますが、ある問題のためインストール出来なくなっています。
しかし、こちらからダウンロード出来る証明書をインストールすれば、問題なくインストール出来ますので、良かったらどうぞ。
※インストール時は前BuildのIE7をアンインストールする必要があります。
また正式版ではないため、インストールは各自責任をもって行って下さい。
2006年04月09日
Congratulations on the birthday!!「PowerPC」
今日、4月9日はPowerPCの誕生日らしいです。

そして、その後1993年11月にPowerPC 601がリリースされ、Apple社の「Power Macintosh」シリーズの初期のモデルで採用され、今年のIntel移行までAppleと共に歴史を歩んで今に至るとのこと。
ちなみにPowerPC 601はIBM,Apple,Motorolaの3社によって共同開発された、32ビットマイクロプロセッサで、PowerPCシリーズの最初の製品とのこと。
また、32KBの1次キャッシュを持ち、動作周波数は50MHzから120MHzだったそうです。
(参照:IT用語辞典 e-Words)
1年前の今日は、MacのIntel移行なんて考えもしなかったのに…。
なんとも複雑な一年でしたね。
2006年04月08日
Microsoft、AppleのGarageBandと似たソフトを開発中
MicrosoftWatchによると、MicrosoftはAppleのGarageBandと非常に良く似た、コード名「Monaco」という音楽作成ソフトの開発に全総力を挙げて取り組んでいるそうです。
MonacoはWindows VistaのAero・ユーザーインターフェイスに最適化されるだろうとのことですが、発売時期などは明らかになっておらず、Windows Vistaにバンドルされるかどうかもまだ不明だそうです。
機能としては、AppleのGarageBandとほぼ同じ機能で商品の位置付けも似たような物とのこと。
Microsoftの職員はこれ以上のコメントを控えたそうですので、詳しいことは以上ですが、Windows VistaのUIに最適化されるのであれば、発売は早くてもWindows Vistaのリリースと同時期になると思われます。
MicrosoftもあまりAppleのパクリと言われないようなものを開発しないとまた問題が起こりそうです…。
2006年04月05日
やはりGoogleが音楽ダウンロードサービス開始か?!
forbes.comにて、Caris & CompanyがGoogleは音楽ダウンロードサービスを始める準備をしていると述べています。
また、CarisのアナリストのMark Stahlman氏は「音楽産業は、ダウンロード市場をリードするiTunes Music Storeでの操作された価格および予約オプションの不足に不満を持っており、代替サービスを支援する可能性がありそうです」と述べており、そのAppleのiTMSと競争をするためにGoogleがMusic Storeの準備をしているのではないかと考えられているとのこと。
(ちなみに先週末にGoogle(幹部?)は、音楽産業の役員グループと会談していたそうです)
以前より、「GoogleとAmazonが音楽サービス開始か?!」などといった情報もあるのですが、なかなか本格的な話は出てきませんね。
去年より色々な方面への進出が目立っているGoogleなので可能性としては「大」なのですが…。
2006年04月05日
3月のブラウザシェア、Firefoxが10%を突破!!
BetaNewsにて、2006年3月度のブラウザソフトのシェアの統計が載っていましたが、その内訳は以下の通りです。
・Internet Explorer … 84.7%(先月86%)
・Firefox … 10.06%( 〃 9.75%)
・Safari … 3.19%
・Netscape … 1.05%
・Opera … 0.54%
・Mozilla Suite … 0.34%
上記を見ても分かるとおり、Firefoxがついに10%の大台にのってきましたね。
私の使用しているSafariやOperaが伸びないのは残念ですが…。
毎月ごとに純減しているIEですが、私個人としてはIE7が投入されてもこの動きは止めれないだろうと思っているのですが、みなさんはどう思います??
2006年03月29日
Microsoft CEOの子供、 ipodを使わないように洗脳される…
MacDeilyNewsによると、MicrosoftのCEOのスティーブ・パルマー氏が、自身の子供にはAppleのipodを使用しないために洗脳している事を認めたそうです。
スティーブ・パルマー氏によると、「その他の事では他人の子供と同じように仕付けていますが、このこと(ipod)に関しては使用しないように洗脳しました」と言っています(汗)
他にもGoogleも使用しないようにしているとのこと…。

それにMS従業員にはMacユーザーが多いとの噂ですが、それは別なのでしょうか??
ちなみに右の画像が渦中の人物「パルマー氏」ですが、汗が凄いです。
(新種のデザインシャツでしょうか…)
最後に話は変わりますが、この記事の最後でパルマー氏は「今後12ヶ月以内にゲームやマルチメディア関連の携帯デバイスを発表するだろう」とも述べ、先日の記事にも書いた、マイクロソフト製の携帯マルチメディア(ゲーム)機が出るとの情報が確かなものということが確証されました。
2006年03月23日
Disney、iTMSでのムービー販売数が400万本以上に…
Macworld UKによると、DisneyのCEOのBob Iger氏が「iTunesによって400万以上の映画及びテレビ番組が売れた」と述べたそうです。
DisneyがiTMSで販売を開始したのは2005年10月で、5ヶ月余りで400万本に達したことになります。
売り上げとしては 1.99ドル×400万=796万ドル(約9億3000万円) の計算になります。
凄いですねぇ…。
2006年03月22日
WMA vs AACではAACの方が電力消費量は少ない?!
我々がポータブルMP3プレーヤーを購入する時の選考基準として、バッテリーの駆動時間を選考基準の一つとして選択肢にいれると思います。
そこでバッテリーと言えば、EQやバックライトなど様々な使用条件で駆動時間は違ってきますが、CNETが行ったテストでは、バッテリーの消費要因にデジタル著作権管理(DRM)技術が関わっていることが分かったそうです。
そのテストはCreative Zen Vision:M(公式の再生可能時間は14時間)を用いて行われ、その結果によると、MP3の場合の再生時間は16時間と公式数値を上回りました。
次にMicrosoftのWindows Media Audio(WMA DRM)は、12時間といった結果になり、MP3と比べても約25%も下回ったことになり、最後にAppleのAAC(FairPlay DRM)の場合は、MP3と比べても約8%だけ下回った結果となり、WMAよりもAACの方が効率の良いフォーマットということが分かりました。
しかし、DRMを用いられていないWMAとAACをテストしていないため、DRMがバッテリーに及ぼす影響というのははっきりとは分からないままだそうです。
[参考元=MacDeilyNews]
2006年03月22日
Internet Explorer、今後9〜12ヶ月ごとに最新版リリース

それでも他のブラウザより遅れそうな気がするのは私だけでしょうか…(汗)
2006年03月21日
Internet Explorer7 BETA 2 TR版ダウンロードリリース

このTR版はBuild番号7.0.5335.5です。
ダウンロードは下記のリンクよりどうぞ。
【Internet Explorer7 Beta2 TR】
【注意】
インストールするには、まず現在インストールされているIEをアンインストールしなければならないそうです。
・IE7 Beta2 Previewのアンインストール方法
2006年03月18日
Internet Explorer7 Beta2の特別版

このIE7は別名「ayout complete(完全なレイアウト)」とMicrosoftは呼んでいるそうで、今後、これ以上のレイアウト変更がIE 7.0のために行なわれないであろうということだそうです。
また、2月にIE製品管理者のGary Schare氏は、「CSSプラットフォーム及びセキュリティにいくつかの変更があります」と述べていたそうです。
ちなみに、この特別版のIE7はMIX 06 conferenceへの出席者のみに配布され、MSDNなどでのリリースは今のところ予定されていない模様。
一般へのリリースはもう少し後になるようです。
2006年03月17日
Intel MacでWindows XPを動かすためのツール「XOM」公開
昨日から、Intel Mac上でWindows XPを動かせたというニュースが多方面で報じられてますが、本日「Windows XP on an Intel Mac」より、そのIntel Mac上でWindows XPを動かすためのツール「XOM」が公開されました。
ダウンロードはこちらで出来ますが、中身はhowto.txt・boot.img・sp2.nrb・xom.efiというバイナリファイル、そしてパッチ用のファイルで構成されている模様。
インストール方法は同封のhowto.txtに記載されており、インストールは95%は自動化されているとのこと。
なおインストールに必要な物は以下の通り。
・Windows XP SP2のCD-ROM
・CDライティングソフトのNero
・Mac OS XのインストールDVD
・ブランクCD
・Windowsマシン
私はIntel Macを持ってないので、テスト出来ませんが、今日中には試される方がチラホラ出てきそうですね。
またこちらにも詳細な情報が載ってます(英語ですが…)
2006年03月15日
ファイル共有ソフトによる情報の流出対策 By Microsoft
先日からニュースでは話題となっている、Winnyなどのファイル共有ソフトからの情報流出ですが、本日Microsoftがこの件に関する対策手順の掲載を始めました。
まぁ、分かりやすくイラスト入りで書かれてますので初心者にはお勧めではないかなと思います。
良かったらどうぞ。
・【ファイル共有ソフトによる情報の流出について】By Microsoft
2006年03月14日
UMPC、日本では4月中旬(予定)より発売

気になる製品の仕様は以下の通り。
製品名:「SmartCaddie」(スマートキャディ)
OS:Windows XP Tablet PC Edition 2005(日本語版)
CPU:VIA C7M/1GHz
マザーボード:VIA VN800チップセット搭載
ビデオ:VIA VN800内蔵 S3 Graphic UniChrome Pro IGP
(ズーム機能搭載:800×600,1024×600)
ディスプレイ:7インチTFT液晶
(タッチスクリーン方式/800×480)
ボディカラー:白(Smart White)
サイズ:228(幅)×146(奥行き)×25.1(高さ)ミリ
重量約860グラム(予定)
価格:未定
また、このSmartCaddieの特設サイトも作られてますので、詳細はこちらへもどうぞ。
UMPC発表前に漏れた画像はこのSmartCaddieのブラック版だったのですね。
2006年03月13日
太陽光発電機能付きポータブルMP3プレーヤー

これは日本ではビデオカードなどでお馴染みの台湾のパソコンパーツ製造メーカーMSIのMEGA PLAYER 540というMP3プレーヤーで、特徴はなんといっても太陽光発電機能で、他には4GBのHDD搭載だそうです。
ちなみに、基本はリチウムイオン電池で動き、太陽光でも充電出来るとのこと。
リリースは今年の後半になる見込みだそうです。
ipodやラップトップPCなんかにもいつかは搭載される日がくるのでしょうか??
【ネタ元】
・aving.net
2006年03月12日
Microsoft Excelがウィルス!?
CNET Newsによると、McAfee製のアンチウィルスソフトが、最新の定義ファイルでMicrosoftのExcel.exeがW95/CTXというウィルスファイルとして検知されるそうです。
問題の定義ファイルですが、ファイル番号4715というもので、先日の金曜日リリースされましたが、その後ユーザーからの苦情により緊急定義ファイル4716がリリースされ、現在は問題なしとのこと。
最近、McAfeeもこういったミスが目立ちますね。
Macではまだ必要ないアンチウィルスソフトですが、Winでは必需品なので…。