<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


記事一覧:Windows Vista:ニュース

2007年01月17日

Windows VistaのDVDトールケースのカバー


Windows_Vista_DVD_Covers_by_sahtel08.jpgBink.nuにて、リテール品のWindows VistaのケースカバーをコピーしたDVDトールケースのカバー画像が紹介されてました。

Ultimate、Business、Home Premium、Home Basicと全て揃ってます。
ダウンロードはdeviantARTからで、それぞれは3260 x 2161のpngファイルで出来てます。

DSP版のVistaを買った場合にどうでしょうか…。
ちなみにWinの場合はカバーを印刷するのにcoverXPというフリーソフトもありますので良かったらどうぞ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2007年01月14日

限定1万本の"Windows Vista Ultimate α"


ubiqs.gif発売まで残り2週間ちょっととなったWindows Vistaですが、先日もお伝えしたとおり、30日の午前0時より販売会が東京(秋葉原)や大阪などの各店舗で行われます。

そして、その際にDSP版Windows Vista Ultimateの限定上位パッケージで、深夜販売当初から限定10,000本だけ発売され、限定特典としてアイ・オー・データの高速USBメモリ(TB-BH512/K)と解説小冊子が付属する「Windows Vista Ultimate α」が限定で1万本だけ販売されるそうです。

特典として提供されるのか、上位版で価格が異なるのかなど、VistaマニアAKIBA PC hotlineで情報が異なっているので詳細は不明ですが、USBメモリを先着でプレゼントということでしょうかねぇ??

ちなみにキャンペーン参加店舗はこちらのページを参考にして下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(4) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2007年01月09日

Ultimate Extrasの一つの"GroupShot"がダウンロード可能に…


ces4_ph08.jpg昨日、CESでのビル・ゲイツ氏の基調講演にて発表されたWindows Vista Ultimateのアドオンとして提供される"Ultimate Extras"ですが、その中の一つに"GroupShot"という2枚の写真を利用し、それぞれの写真の良いトコだけを取り自動的に一枚の写真にしてくれる機能があります。

そしてJCXP.netによると、その"GroupShot"が既にダウンロード可能となっているようです。

ダウンロードはMicrosoft Researchのウェブサイトからダウンロード可能で、現在はXP向けに提供されています。
しかも、バージョンは1.03で公開日は2006年9月20日となってます。

私は試用してないので、どういったモノかは詳しくレビュー出来ないですが、気になった方はどうぞ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2007年01月08日

Windows Vista Ultimateのサイトがオープン


holdem-sm.jpg今日はCESの関係でVistaネタが多いですが(汗)、MicrosoftがWindows Vista Ultimateだけを対象とした情報サイト「Windows Vista Ultimate」をオープンしています。

このサイトでは、さっきからお伝えしている"Ultimate Extras"の紹介やブログなどが公開されています。

"Ultimate Extras"については、他にもDirectXを使用した"ポーカーゲーム"(右の画像参照)やHDD暗号化ツールの「Bitlocker」などがあるようです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(1) | Windows Vista:ニュース |

2007年01月08日

"Windows DreamScene"の詳細&ムービー


ubiqs.gifWindows Vista Ulltimateに提供されるUlltimate extraの一部内容を先ほどお伝えしましたが、その中のモーションデスクトップこと"DreamScene"の詳細がBink.nuで伝えられています。

"DreamScene"は、今までの壁紙を変更するのと同じような感じで変更でき、用意されたループビデオや自分で用意したビデオも設定可能。

また、バッテリー寿命を気にするのであれば、バッテリー設定を優先し止まるとのこと。

この"DreamScene"対応のビデオフォーマットはmpegとwmvのみで、Aeroインターフェイス対応のグラフィックスカードが必要だそうです。

そして、その模様の映像が下記の映像。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2007年01月08日

Vista Ultimate付属の"Ultimate Extras"の内容を発表(一部追記)


ubiqs.gifEngadgetによると、開催中のCESでMicrosoftがWindows Vista Ultimateだけに付属するボーナス機能のような"Ultimate Extras"の内容の一部を発表したそうです。

今回発表されたモノは2つで、一つ目は「DreamScene」といい、内容は以前より情報のある動く壁紙こと"Motion Desktop"のことと思われます。

そして、もう一つは「Windows Media Center SportsLounge」で、Fox Sportsとの協力によりIPTVでスポーツ番組を提供するといったことのようです。

これ以上の詳しいことは書かれていませんが、これ以外の付加機能が気になりますね。
それに「Windows Media Center SportsLounge」はアメリカ以外でもFox Sportsになるのかも気になりますし、これが目当てでUltimateを買う人は少なそうですが…。

【追記】
その後、CESでのゲイツ氏の基調講演が終わり、もう少し情報が分かってきましたが、「DreamScene」はビデオを壁紙として使用できる機能のことで、「SportsLounge」は、試合のライブHD映像の視聴、チャンネル内の全番組のリアルタイムスコア情報などがあるようです。
(「SportsLounge」については、"Ultimate Extras"ではなく、Vista Media Centerの機能の模様)

また、Ultimate Extrasはダウンロード提供される予定とのこと。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2007年01月07日

Windows Vistaの各機能がウェブ上で試せるサイト


Microsoftが、Windows Vistaの各機能をウェブ上で試すことの出来るサイト「Windows Vista Business test drive」を公開しています。

windowsvistatestdrive.jpg

メールアドレスを入力し、サインインすると色々とVistaの機能が試せます。
しかし、ネット経由なので、ちょっと重たいですが…。

また、話は変わりますが、本日のAKIBA PC Hotlineによると、毎度恒例ですがWindows Vistaの発売日(30日)に深夜0時より販売を行う店が数店あるようです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2007年01月07日

ビル・ゲイツ氏のサイン入りWindows Vista


B000M2WPIQ.01._SS500_SCLZZZZZZZ_V49249433_.jpgBink.nuによると、Windows Vista Ultimateのアップグレード版にMicrosoftのCEOことビル・ゲイツ氏のサインが入ったシグネチャーモデルを米Amazom.comが販売しているとのこと。

ちなみに20,000個限定の模様で、なぜかアップグレート版のみ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2007年01月06日

Windows Vista SP1


Windows Vista SP1 Fiji.jpgFlexbeta経由で知りましたが、Windows Vista SP1というサイトがあり、そちらでは、Vistaで今までに報告されているフィックスをまとめられており、今のところ以下の通り。

・ KB929734
 スリープまたは休止から Windows Vista-based コンピュータを再開した
 後、問題が発生することがあります。
・ KB929191
 IBM と Lenovo のコンピュータ向けは、他の製造元からのコンピュータよ
 りWindows Vista を開始より長くかかることがあります。
・ KB929550
 PCI ExpressCard デバイスがポータブル Windows Vista-based コンピ
 ュータに接続する場合、正しくデバイスが機能しない可能性があります。
・ KB928188
 インク プログラムは、 Windows Vista でデジタイザで正しく動作しない
 ことがあります。
・ KB929478
 ポータブル Windows Vista-based コンピュータから組み込む光ドライブ
 を削除するために、ハードウェアの安全な取り外しオプションを使用した
 後に、ドライブに再接続することができません。
・ KB929577
 Bluetooth デバイスは、いつスリープからの Windows Vista-based コン
 ピュータが起きるのか正しくもう機能しない可能性があります。
・ KB928253
 Windows Vista-based コンピュータを起動すると、 SATA 光ドライブは
 使用できません。

以上ですが、上記の翻訳はサポートサイトの機械翻訳により勝手にされたものなので、少し表現が変なトコがありますので、あしからず…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2007年01月04日

Windows Vista OEM版のイギリスでの販売価格


ubiqs.gifThe INQUIRERによると、イギリスの大手小売り店がWindows Vista OEM版の予約を受付始めたそうです。

そしてその価格は以下の通り。(VATとは付加価値税)
 「OEM版」
 ・Ultimate (64bit)=£135.11(VAT17.5%込)→約35800円
 ・Home Basic (64bit)=£64.61(VAT込)  →約15000円

 「リテール版」
 ・Ultimate (32&64bit)=£364.24(VAT込) →約85000円


参考までに日本でのOEM版予想販売価格(カッコ内はリテール版)
 ・Home Basic=11,980円 (27,090円)
 ・Ultimate=23,980円 (51,240円)

   (FDDとセットの価格)

国が違えば、税金や物価などが違いあまり参考にならないですが、一応…(汗)

 【関連エントリ】
   ・DSP版 Windows Vistaの実質予想価格
   ・MS、Windows Vistaの国内価格発表
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2007年01月03日

MS、「Aeroインターフェイスが影響でPCは遅くならない」


ubiqs.gifThe Hotfix.netによると、Microsoftが「Vistaに搭載されるAeroインターフェイスが影響してPCが遅くなることはない」と述べたそうです。

この理由として、60以上の一般的なビジネス雑用(?)の速度テストを行った結果、AeroインターフェイスがVistaの性能にマイナスに影響することはほとんど無かったとのこと。

ちなみにテストを行ったマシンのスペックは、Dell XPS M170ノートで、CPUはPentium M 750、メモリが1GB、グラフィックスメモリが256MBで、AeroのOn/Off時でテストを行ったようです。

※一部翻訳が曖昧な部分あり(汗)
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(5) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2007年01月01日

Windows VistaのReadyBoostの比較ムービー


新年明けましておめでとうございます。
旧年中お世話になった皆様、今年も宜しくお願いいたします。

ubiqs.gif早速ですが、Windows Vistaへ搭載されているUSB 2.0で接続したフラッシュ・メモリーやSD/コンパクトフラッシュといったストレージ・デバイスを,仮想記憶のキャッシュとして利用する機能こと「ReadyBoost」ですが、その機能を利用した時と通常時のようこそ画面からの起動時間を比較したムービーがこちらにアップされています。

使用したメモリーカードは512MBのSDカードで、システムへの割り当ては480MBとなっており、結果は通常時が"43秒"、ReadyBoost時が"14秒"となっており、30秒の差が出る結果となっています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(11) | TrackBack(3) | Windows Vista:ニュース |

2006年12月28日

DSP版Windows Vista Ultimateも32bitと64bitで別製品に


ubiqs.gif本日のPC Watchによると、DSP(OEM)版Windows Vista Ultimateの販売形態が、32bit版と64bit版で独立した製品になることが明らかになったとのこと。

11月の時点ではUltimateだけが32bitと64bitは1つのDVDで販売されるとMSが発表していたそうですが、結局は他のEditionと同じく32bitと64bitが別々に販売されるそうです。

しかし、Ultimateのパッケージ版は1つのパッケージで両方がインストール可能だそうです。

確かにUltimateのDSP版はパッケージ版に比べかなりの割安感があったので、残念ですね。

【追記】
ポポポさんからコメントを頂き気づきましたが、64bitのメディアについては、購入後に別途申し込みが必要で、メディアの実費を支払うことで入手できるとのこと。

 【関連エントリ】
   ・DSP版 Windows Vistaの実質予想価格
 
Thanks! ポポポさん
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(6) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年12月22日

DSP版 Windows Vistaの実質予想価格


ubiqs.gif本日のAKIBA PC Hotlineによると、DSP版Windows Vistaの「実質予価」がドスパラ秋葉原Prime館で掲示され始めたそうです。

まず発売日はパッケージ版と同じ"2007年1月30日"で、価格は以下の通り。
 ・Home Basic=11,980円 (27,090円)
 ・Home Premium=14,480円 (31,290円)
 ・Business=17,980円 (39,690円)
 ・Ultimate=23,980円 (51,240円)

  (FDDとのセット価格)

括弧内の価格はパッケージ版の価格ですので、参考までに…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(6) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年12月22日

MS、Windows Vistaのシステム最小要件をアップデート


ubiqs.gifNeowin.netによると、MicrosoftがWindows Vista CapableWindows Vista Premium Ready PCシステム最小要件をアップデートしたそうです。

アップデート後のシステム最小要件は以下の通り。
Windows Vista Capable
 ・800Mhzプロセッサー
 ・512MBのRAM
 ・800×600表示が可能なDirectX9対応GPU
 ・CD-ROMドライブ
 ・15GBの空き容量のある20GBのHDD
 ※この最小スペックのPCではAeroは動作しないだろう。

 
Windows Vista Premium Ready
 ・1GHzの32bit (x86)又は64bit (x64)プロセッサ
 ・1GBのメモリ
 ・WDDMドライバとDirectX9対応GPU
 ・Pixel Shader2.0
 ・128 MBのビデオメモリ
 ・15GBの空き容量のある40GBのHDD
 ・DVD-ROMドライブ
 ・オーディオ出力
 ・インターネットアクセス可能


また、Windows XPは、必要最小構成を多少クリアしていないスペックでも、なんとか動作したが(かなり遅いが…)、Vistaの場合、必要最小構成をクリアしていない場合に、遅いながらも動くのかどうかは不明とのこと。

Windows Vista Premium Readyの方は特に以前と変わりなく、Windows Vista Capableの方に少し項目が追加されていますね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年12月20日

Windows Vistaはバッテリーの消耗が激しい


ubiqs.gifちょっと前から海外サイトで言われてますが、JCXP.netによると、Windows VistaはノートPCのバッテリーの消耗が激しく、Vistaの特徴のグラフィックス機能のいくつかを停止させなければならないかもしれないそうです。

この電力消費性能の低下は、Vistaを実行するために必要なハイエンドプロセッサ、グラフィックスカード及びHDDを動かすのに必要な付加的なパワーが原因とみられているとのこと。

また、いつもお世話になっているSAPAIAさんからもコメントにて情報を頂き、スリープモードで一晩置いておくと、バッテリーが無くなっていたそうです。

Thanks! SAPAIAさん
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年12月18日

Windows Vista RTMでのソフトウェア互換性リスト


ubiqs.gifMSFN経由で知りましたが、IEXBETAにて、Windows Vista RTMでのソフトウェアの互換性リストが掲載されています。

ちなみに日本語版は先日も紹介したWindows Vista Wikiが一番参考になりますので、取り急ぎ参考までに…。

 ・Windows Vista RTM Software Compatibility List
 ・Windows Vista Wiki
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(7) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年12月15日

Microsoft、Vistaのアップデートを早速リリース


ubiqs.gifCNET JAPANによると、Microsoftが著作権侵害の阻止を目的とした「Windows Vista」のアップデートをリリースしたそうです。

このアップデートの目的は、OS内蔵の製品アクティベーション機能を回避して海賊版を利用できるようにする技術を締め出すことが目的だそうで、詳細にはテストバージョンのVistaと正式版のコードを組み合わせてアクティベーションを回避しようとするもので、「フランケンビルド」と呼ばれているとのこと。

一般へ正式リリース前というのに、もうハッカーとの攻防が始まっちゃってるんですね…(汗)
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(3) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年12月13日

MS、Vistaで動かないソフトのリストを公表する計画はなし


ubiqs.gifMicrosoftはWindows XP SP2のリリース後すぐにXP SP2をインストールすることにより正常に動かないソフトウェアのリストを公開しましたが、MSFNによると、MicrosoftはWindows Vistaのリリース時にはそういったリストを公開しないと決定したそうです。

その代わりとして、"Microsoft Application Compatibility Toolkit"の使用を奨めているとのこと。

ちなみに、日本語のソフトウェアの動作確認は"Windows Vista Wiki"が一番見やすく、情報が早いと思いますよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年12月09日

Vista移行時のハードウェアコストはXPより20%アップ


ubiqs.gifthe INQUIRERによると、市場調査会社iSuppliのレポートでは、Windows XP移行時にかかったハードウェアコストよりWindows Vista移行時にかかるハードウェアコストの方が20%アップしているそうです。

XPの時は500ドル強だったのが、Vistaの場合は600ドル以上になるとのこと。

その原因としては、推奨スペックでメモリ容量が1GBになっていることや、Aeroインターフェイスのためのグラフィックス性能アップが関係しているとみられているそうです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。