<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


記事一覧:Windows Vista:ニュース

2006年06月22日

Windows Vista Betaは今後毎月リリース?!


ubiqs.gifJCXP.netによると、Microsoft AustralianのWindows チーフのジェフ・パット氏が、11月のOEM先へのマスター版リリースまで、毎月Windows VistaのBeta版をリリースするだろうと述べていると伝えています。

また、現在はバグ探しに懸命になっているそうですよ。

実際のところ、ホントなのかは分かりませんが、6月は何もリリースが無かった(英語版)ので、7月以降ってことかな…??
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(11) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年06月20日

Windows Vista Beta2の提供、もうすぐ終了へ


ubiqs.gif6月8日のリリース以来、想像を上回るダウンロード数でアクセス制限がされるなど、好調のWindows Vista Beta2ですが、本日Microsoftよりメールが来て、そのWindows Vista Beta2の提供数が残りわずかになっており、もうすぐ提供終了となるみたいです。

また、次回のBeta版(RC1)は夏に予定されているとのこと。
まだの人は下記リンクよりダウンロード(もしくは購入)出来るのでどうぞ。

 ・オーダー
 ・ダウンロード
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(1) | Windows Vista:ニュース |

2006年06月17日

Windows Vista Premium Logoの詳細が明らかに…


s-ubiq161_01.jpg先日にラップトップ向けのVista Premium LogoにハイブリットHDDが必要要件になるとお伝えしましたが、BetaNewsによると、今週にMicrosoftよりVista Basic LogoとVista Premium Logoの必要要件の詳細が明らかになったそうです。

それによると現時点でのBaiscとPremiumの共通の必要要件は以下の通り。
  ・High Definition Audio(HDA)サポート
  ・DirectX 9
  ・Ethernet、WiFi、USB2.0のサポート
  ・デジタル出力搭載のビデオアダプタ


また、2007年6月1日以降にPremium Logoで必要となる項目
  ・H.264ハードウェアエンコード
  ・HDCPのサポート
  ・マルチモニターのサポート
  ・HDオーディオデバイス
  ・シリアルATA 2.5
  ・Read:8MB/sec、Write:16MB/secで50MBのキャッシュを備えた
   ハイブリッドHDD(モバイル機器のみ)
  ・USBドライブからのBoot


英文の翻訳なので一部抜けているところがあるかもしれませんが、大体はこんな感じです。
また、Vistaの基本的なハードウェア必要要件は以前と変わらず、800MHz以上のCPUにメモリ512MB、DirectX 9対応とのこと。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(6) | TrackBack(1) | Windows Vista:ニュース |

2006年06月15日

Windows Logo Programについて


s-ubiq161_01.jpg昨日に2007年6月以降発売のラップトップでWindows Premium Logoへの対応要件にHHDの搭載が必要になるといった記事をお伝えしましたが、そのWindows Logo Programについて、本日のPC Watchで笠原一輝氏がまとめられていたので紹介しときます。

Windows Logo ProgramにはPremiumロゴとBasicロゴの2つがあり、今回はその上位版のPremiumロゴにおけるハードウェア要件(グラフィックス)についてまとめられていますので良かったらどうぞ。

 ・PCメーカーを悩ませる“Vista Premium”ロゴの内容
            (笠原一輝のユビキタス情報局/PC Watch)

最後に、上記コラムの最後にも書かれていますが、Windows VistaはCPUの性能ではなく、GPUの性能の方が必要とのこと。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年06月14日

Windows Vistaの様々なムービー


GIGAZINEさん経由ですが、Windows Vista screencasts at istartedsomethingというサイトでWindows Vista Beta2の様々な動いているところの動画が見れるそうです。

なお上記サイトのイメージをクリックしても見れるそうですが、重たいようなので、下記のミラーよりダウンロードした方が良いとのこと。

http://dl.us.xferla.net:8090/mirror/istartedsomething.com/aero.mov
http://dl.us.xferla.net:8090/mirror/istartedsomething.com/filecopy.mov
http://dl.us.xferla.net:8090/mirror/istartedsomething.com/guidedhelp.mov
http://dl.us.xferla.net:8090/mirror/istartedsomething.com/media.mov
http://dl.us.xferla.net:8090/mirror/istartedsomething.com/search.mov
http://dl.us.xferla.net:8090/mirror/istartedsomething.com/sidebar.mov
http://dl.us.xferla.net:8090/mirror/istartedsomething.com/tablet.mov


まだVista Beta2をインストールしてない方で、Vistaを知りたい方にはオススメです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年06月14日

Vista Premium Logo対応ラップトップはHHDが必要?!


TG Deilyによると、TechEd2006でMicrosoftのWindows Client Performance program managerのMatt Ayres氏がWindows Vista Premium Logo対応ラップトップPCの必要条件にフラッシュメモリを搭載したハイブリッドHDDを搭載していることが、2007年6月以降に条件として入ることを明らかにしたそうです。

ちなみにWindows Vista Premium Logoとは、Vistaが目指す使い勝手を実現するのを助けるようにデザインされ,高い性能と機能を持ったシステムやデバイスに付加されるLogoで、詳細な条件は2006年末までに明らかにされる予定とのこと。
また、他にもBasic LogoというVistaが何とか動くPCに与えられるLogoもある。

そして、現在分かっているPremium Logo必要条件はDirectX10などがあります。
(その後の調べではDirectX10対応は2008年6月以降必須)

HHDに関しては現行のHDDと比べても価格はほんの少し高い程度らしいので、普及には多くの時間は掛からないと思われます。

【関連エントリ】
 ・Hybrid Hard Disc DriveはやはりWindows Vistaと共に登場か…


このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年06月10日

Windows Vistaは"BSOD"ではなく"RSOD"


ubiqs.gifWindowsを使っている人にはお馴染み(?!)のWindowsでシステムに重大なエラーが生じた場合に表示される、ブルースクリーン(BSOD)。

これがWindows Vistaでは真っ赤なレッドスクリーン(RSOD?)に変更されているらしい。
当然の事ながら未確認ですが、注意ということで赤になったのだろうと思います。
(先日、ウェブを見てたらVistaでもブルースクリーンになったという記述があったような…)

BSOD(RSOD)といえば、システム全体がダウンしてしまうような致命的なエラーを告げる場合に表示されることが多いので、確認する場合はご注意を…。

ちなみにBSODとはblue screen of death(ブルースクリーン・オブ・デス)の略です。

【追記】
後々調べましたが、RSODは本当に致命的なエラーの場合に表示され、今まで通りのBSODもあるとのこと。

【追記2】(2007年9月10日)
086さんに頂いたコメントによると、RSODは、Windows Vistaの初期のベータバージョンにのみ存在し、Beta 1 (Build 5112) 以降から廃止されているとのこと。
Thanks! 086さん
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(5) | TrackBack(4) | Windows Vista:ニュース |

2006年06月08日

Windows Vista、どこまで機能削減するのやら…


ubiqs.gif本日より一般向けへBeta2がリリースとなったWindows Vistaですが、CNET JAPANによると、PC-to-PC sync機能搭載が見送りとなった模様。

見送り理由としては「十分な品質に達しなかったため」だそうです。

今までにも新シェルの「Monad」に始まり、新しいファイルシステムのWinFS、先日のPDF機能削除と、Windows Vistaの当初の予定からはいくつかの新機能が削除又は見送りとなってきました。

全機能が揃ったと言われたWindows Vista Feb CTP以降で2つの新機能が削除(見送り)されているのですが、「もうこれ以上の削減は止してくれよ」と言いたいところですね(汗)

見送りや削除が目立ちますが、それ以上に新機能も豊富なので、残った新機能をもっと煮詰めて欲しいものです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年06月08日

Windows Vista Beta2 CPPがリリース


ubiqs.gifまだ正式発表前ですが、本日、Microsoftは一般向けにWindows Vista Beta2 CPPをリリースするとのこと。

ちなみに既にダウンロード出来、日本語版のダウンロードは下記のリンクよりどうぞ。
x86版とx64版があり、誰でも入力事項を入力すればダウンロード可能で、またこのBeta2 CPP版の利用期限は2007年6月1日となっています。

 Windows Vista Beta2 日本語版

【追記】
上記のリンクからはダウンロードできるがプロダクトキーが入手できないため、新たに下記のリンクからどうぞ。
下記のリンクをクリックし、ページの下の方にあるDownload NowのプルダウンメニューからJapanを選び、各種入力事項を入力していくとダウンロードできます。

また、このBeta2ダウンロードに登録した人は年内にリリースされるリリース候補第1版(RC1)もダウンロード可能となるそうです。

 Windows Vista Beta2 CPP
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(7) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年06月05日

Windows Vistaの新UIの「Aero」はバッテリーを良く食うみたい…


ubiqs.gifCNET JAPANによると、匿名希望のあるハードウェアメーカーが社内テストを実施したところ、Windows Vistaが「通常電源」モードに設定されているとバッテリ駆動時間が顕著に低下したそうです。

この原因はVistaで採用されている新ユーザーインターフェイスのAero Glassだそうで、チップアナリストのNathan Brookwood氏も「Aero Glassの素晴らしい機能を堪能していると、バッテリをどんどん消費することになる」と述べているそうです。

これについてMicrosoftは製品版のリリースまでには修正し、Windows XPと同じ駆動時間までその差を縮めたいと述べています。

私もVistaはデスクトップでしか使ったことがなかったため、このことについては全然知りませんでした(汗)
これについては改善を期待したいですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年06月02日

Windows Vistaの新サイト


ubiqs.gifMicrosoftがWindows Vistaの情報サイト(?)として新たにSeeWindowsVista.comというサイトを立ち上げています。

サイトではメルセデスベンツなどとコラボレーション(?)したと思われる数種類の短編ムービーが見れます。
英語なのでどういった位置づけで立ち上げたのかが分かっていないのですが、良かったら覗いてみてください。
 
 SeeWindowsVista.com
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年05月31日

Microsoft, Sidebar gadgets Galleryのページを開設


ubiqs.gif先日にMicrosoftよりWindows Vista Beta2が一部のテスター向けにリリースされましたが、それに合わせてVistaに搭載されているSidebar向けにGadgets Galleryのページを開設しています。

現在のところGadgetは8個だけですが、今後一般の方の投稿などにより増えていくと思われますし、サイトも充実してくると思います。

 Sidebar Gadgets Gallery

また、待っている方も多いと思うWindows Vistaのパブリックベータ版ですが、WinHEC以降Microsoftからはまだ何も発表がなく、Micorosoftも「今後数週間以内に」と述べていたのでもう少し先になるのでしょうか。

ちなみにBeta1よりも信頼性が向上しているBeta2ですが、あくまでBeta版のため、ブルースクリーンになったりと多数のハング・アップが報告されており、このためにちょっと遅れているのかもしれませんね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(3) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年05月25日

Vistaが遅れた本当の理由?!


巷ではまたVistaが遅れるかもしれないとパルマー氏が語ったことが話題になってますが、Bink.nuにて「Windows Vistaのリリースが遅れた本当に遅れた訳」と題して、ジム・オールチン氏が語った遅れた理由を記載しています。

米国で販売されているPCはほぼ海外で製造され船で輸入されてきており、船で米国まで輸送してくるのはかなりの時間を要し、オーダー後、米国まで届くのに何ヶ月もかかります。
仮に予定通りのホリデーシーズン前にVistaがリリースされるとした場合、ほとんどの店はXP搭載機が販売されることになり、ごく僅かな限られた店だけがVistaを販売出来るだろうとのこと。
そこで、30台のXP搭載PCと3台のVista搭載PCが同時に販売された場合、消費者はどちらをえらぶでしょうか?

事実上、Microsoftがリリースの遅れを発表した時、メーカーの大部分は安堵のため息をつき、或るものはMicrosoftに感謝しています。

えらい無理矢理な理由かもしれませんが、これも理由の一つなのでしょう?!
しかし、ホントのところは開発の遅れだと思うのですが…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年05月25日

Aero Glassが使用出来ないPCのため新たなテーマを開発中


The HIVEの記者が、昨晩にMicrosoftのプラットフォーム & サービス部門担当共同プレジデントのジム・オールチン氏とディナーをしたそうで、その際に「Windows VistaでAero Glassを使用出来ないPCの為に新たなテーマを開発している」とジム・オールチン氏が述べたそうです。

他にも、アップデート後の再起動を減らす「Restart Manager」やUSB 2.0で接続したフラッシュ・メモリーやSD/コンパクトフラッシュといったストレージ・デバイスを,仮想記憶のキャッシュとして利用する新機能の「Windows ReadyBoost」のことについても述べられています。

「Windows ReadyBoost」については下記を見た方が分かり易いと思います。
 ・生産性を向上するVistaのSuperFetchとReadyBoost(ITpro)
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年05月25日

Windows Vista Beta2 日本語版ファーストインプレッション


ubiqs.gifさっきWindows Vista Beta2 日本語版をダウンロードし入れてみました。

時間がないので、まだ起動してちょこっとだけ触った感じですが、確実に良くなってます。
動作もかなり安定しており、軽く、Aero glass使用でももたつくことなくスイスイ動きますね。

当方のPCスペックは、Pen4 2.4GHz(Prescott)・512MB・Radeon9600pro 256MBで、特に重たいと感じず、普段使用しているWin XPよりも軽快かと思ってしまいます。

しかし、XPと違う部分はメモリを良く食うようになっており、上記の環境でもサイドバーを使用すると(それ以外は何も起動せず)、システムメモリの残量は70MBくらいまで減ってました(汗)
(ちなみにサイドバーだけで40〜50MBくらい使用してるみたいです)

まぁ今のところは大きな問題もなく常用出来そうな感じなので、ちょこちょこ触っていきたいと思ってます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(1) | Windows Vista:ニュース |

2006年05月24日

Vista Beta2向け、ATIとnVidiaより最新ドライバリリース


昨晩にMicrosoftよりテスター向けにリリースされたWindows Vista Beta2ですが、そのBeta2向けにATIとnVidiaから最新版のビデオドライバがリリースされました。

 nVidia Vista x86 Beta 2 Forceware Driver
 ・ATI Catalyst Driver for Vista Beta 2
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年05月24日

Windows Vista Beta2、一部のBetaテスターが利用可能に…


ubiqs.gifWindows Vistaの公式ホームページを見れば分かりますが、Windows Vista Beta2が既にMSDNとTechNet subscriptionsへの加入者のみ利用可能となっているようです。

また、今後数週間以内にサービス加入者でない開発者やIT専門家及び一般の人向けにWindows Vista Customer Preview Program (CPP)をリリースするとのこと。

【追記】

JCXP.netの追加情報によると、Microsoft Connectのテスター向けにもWindows Vista Beta2とLonghorn Server Beta2がリリースされたそうです。

それによると、Beta2のBuildナンバーはBuild5384.4で、Vista Beta 2 x86は3,200.15MB、x64版は4,109.73MBのファイルサイズとのこと。

ちなみに今、Microsoft Connectを覗くと日本語版もちゃっかりリリースされてました。
また明日の晩にでもインストールしてみます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年05月23日

Windows Vista Beta2 日本語版まもなくリリース!!


ubiqs.gif今さっきMicrosoftよりメールが来ました。

内容はWindows Vista及びLonghorn ServerのBeta2のお知らせで、内容をそのまんま転載することは出来ないので一部だけ引用…。
今年 2 月に公開された FebCTP (Build 5308) 以来、大変お待たせしました。
いよいよ(すぐに?) 日本語版 Beta2 が登場します。
また、Beta 2 は一般公開されるとのこと。
久々の日本語版の登場ですね!!
特に詳細な日程は書かれていませんが、待ち遠しいです。


このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年05月23日

「WinHEC 2006」開催!! VistaのBeta2配布は無い?!


ubiqs.gif現地時間の今日23日から本格的に開催されるWinHEC 2006ですが、Bink.nuによると、去年のWinHECでは出席者にバッグが配られ、そのバックの中にはWindows Longhorn(現Windows Vista)などの各種Beta版のメディアが入っていたそうですが、今回も同じくバックが配られたのですが、バックの中にはWindows Vista Beta2のメディアが入っていなかったそうです。

Beta2の配布が無いはずはないので、Bink.nuでももう少し様子見とのこと。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

2006年05月22日

Windows Vistaの正式販売価格?!


ubiqs.gifMSBlogにて、Windows Vistaの販売価格が漏れ、下記の通り掲載されてました。



・Windows Vista Home Basic - 255.55$ or 135.95£
・Windows Vista Home Premium - 511.10$ or 271.90£
・Windows Vista Ultimate Edition - 638.88$ or 339.87£
・Windows Vista Business - 830.54$ or 441.84£
・Windows Vista Enterprise - 1,022.20$ or 543.80£

元ネタのMSBlogでもエントリ名に「?」が付いていることから、ホントかどうかは定かではないですが、一般ユーザー向け全機能入りのUItimate Editionで日本円に直すと70,000円くらいになりますね。

高けぇ〜。

しかし、AppleのMac OSXは1年〜2年間でアップデートされ、価格は15,000円辺り、Windowsは5年ごとのアップデートで30,000円(Home Basicだが…)辺り、値段的にはこんなもんか…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows Vista:ニュース |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。