<ブログ移転のお知らせ>
いつも『気になる、記になる…』をご覧頂き有り難うございます。

2005年9月に開設し、これまでの7年間はSeesaaブログを利用して運営しておりましたが、この度独自ドメインを取得し、WordPressにて運営する事に決めました。

新たな移転先のURLなどは下記の通りですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 ・新URL:http://taisy0.com
 ・新RSS:http://feeds.feedburner.com/taisy0

なお、Seesaaでの過去記事は一部を移行させておりますが、まだ全てを移行出来ていない為、このまま残しておくつもりです。

新サイトでも今後とも宜しくお願い親します。

Taisyo (2012.7.22)


記事一覧:Windows:その他

2006年04月04日

激速!! i-RAMでのWindows XPの起動映像


以前に、いつもお世話になっているMacin' Blogさんトコで見かけたi-RAMというSDRAMメモリをHDDのようにして使う事が出来るパーツですが、その後かなり気になってるのですが、なんせ全てのメモリを搭載するとなると値段がかなり高くなるので購入できずに思いとどまっている次第です。

そこで今日、デジタル家電系日記さんとこのブログを見て知ったのですが、そのi-RAMにWindows XPをインストールした時の起動時の映像があったので紹介しときます。

見たら分かると思いますが、激速です…(汗)
これ見たら俄然欲しくなっちゃいました…。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2006年03月28日

Apple Storeに整備済み商品追加 2006/3/28


4462582046079014.jpg本日、また Apple Storeのお得な整備済み製品が大量に追加されてます。

整備済み商品とは初期不良などがあった商品をAppleが修理し、販売している商品で1年間の保証付きなので新品と変わらず、安く購入できる。

追加商品は以下の通り。
・Power Mac G5 Quad/2.5GHz 339,780円
・Power Mac G5 (Late 2005)/2.3GHz DualCore 254,835円
・Power Mac G5 (Late 2005)/2.0GHz DualCore 208,110円
・PowerBook G4 17-inch (Double Layer Super Drive) 254,835円
・PowerBook G4 (17-inch 1.67GHz) 237,825円
・PowerBook G4 (15-inch 1.67/1.5GHz)/1.5GHz 178,290円
・PowerBook G4 (12-inch 1.5GHz)/1.5GHz/SuperDrive 157,080円
・iBook G4 14inch(Mid 2005)/1.42GHz 127,365円
・iBook G4 12inch(Mid 2005)/1.33GHz 101,850円
・23-inch Cinema HD 127,365円


ちなみにこの整備済み商品はいつも早く無くなるので、お早めに!
最近、立て続けに追加されてますね。PPCモデルの一掃かもしれません。

詳細はこちら↓
◇ Apple Storeのお得な整備済み製品
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2006年03月08日

Microsoft Alexandria = Vongo ??


engadgetflexbetaでも伝えられていますが、origamiに続き、またMicrosoftへの新たな謎を呼ぶムービーが公開されました。

Alexandria-1.jpgその名も「Microsoft Alexandria」といい、Issara Willenskomerというデザイナーによって作成された物で、このムービーは1月に行われたCESでのビル・ゲイツ氏の基調講演時に流される予定だったそうです。

ちなみにそのムービーの最後には「The Future of Entertainment:2006 Summer:Microsoft」と表示されます。

当初、engadgetflexbetaでは、ムービーの中に携帯機器をのぞき込む場面(右上の画像参照)があるため、origamiとの関係が真っ先に挙げられました。

しかし、engadgetによると、昨日に当ブログでもお伝えした漏れたorigamiと思われる画像高解像度版をよく見てみると、WMP11と思われるソフトのメニューにAlexandriaというカテゴリがあることが発見されました。

ちなみにVistaへ搭載されているWMP11では、このAlexandriaの表示されている部分にはインターネットダウンロードサービスが入っています。

そこでengadgetでは、Alexandriaは以前に発表されたMicrosoftの映画ダウンロードサービス「Vongo」ではないかとの予測をたてています。

…ということは、やはりorigamiと思われる画像は本物ってことでしょうか…?!
もう何を信じて良いのか分からなくなってきました(;´Д`)
見事に情報に踊らされてますね…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2006年03月08日

IE7ではClearTypeが標準仕様に…


ie7.jpgJCXP.netによると、Internet Explorer7ではClearTypeフォント・レンダリング技術が標準で使用することをIE7の開発チームが決定したそうです。

Windows VistaではClearTypeはデフォルトで使用可となりますが、Windows XPではデフォルトでは使用しない設定になっています。
そこで、IE7 for XPではシステム側でClearTypeを使用に設定していなくても、システムとは別にIE7だけClearTypeが使用可能であり、その使用の不可もIE7側だけで選べるそうです。

ちなみにClearTypeの詳細はこちらへどうぞ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2006年02月14日

Windows Defender Beta2リリース


本日、MicrosoftよりWindows Defender Beta2がリリースされました。

Windows Defender Beta2とは以前のWindows Antispywareと同じ物で、Windows Vista CTP Build 5270からWindows Defenderへ名称変更されていました。

defender3.jpg  defender4.jpg

なお、日本語版のWindows XP SP2にはインストール出来ることを確認しましたが、その他のOSでは未確認です。
また、スキャンなども全て正常に動作しますし、ウチはNortonを入れてたのですが、先日に報道があったようにNortonが引っかかるといったことはなかったです。

ちなみに動作も思ったよりスムーズで、全スキャンに2分程の時間で済みましたよ。
ダウンロードがちょっとややこしいですが、良かったらどうぞ。

  【ダウンロードはこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(1) | Windows:その他 |

2006年02月12日

Norton Antivirusもスパイウェア??


ms_spyware.gifもう既にご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、MacDeilyNewsスラッシュドットジャパンなどによると、MicrosoftがBeta版をリリースしているスパイウェア監視ソフトのMicrosoft Windows AntiSpyware BetaがNorton Antivirusを”PWS-Bancos”というトロイの木馬と誤認し、ユーザーに削除するよう勧告されるそうです。

そのまま削除するとNorton Antivirusのプロテクト機能が正常に動作しなくなる可能性があるとのこと。

まぁ、Microsoft Windows AntiSpyware Beta自体が英語版しかリリースされてないので、日本の方で上記の問題に関わるという方は少ないと思いますが…。
しかし、Microsoftもセキュリティ面での改善をアピールしたいはずなのに、今回のことや先日のIE7とマカフィーとの不具合など、セキュリティソフト同士の不具合が目立ちます。

相変わらずのことですが、しっかりして欲しいですね。
しかし、これだけ多数のソフトウェアが出回っている現在であれば仕方ないのかもしれませんが…。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(1) | Windows:その他 |

2006年02月05日

Fiat & Alfa RomeoにWindows Mobile搭載


fiat-logo-b.jpgイタリアの自動車メーカーのFiatは今月行われるジュネーブモーターショウでMicrosoftと協力し開発した『Blue&Me』と呼ばれる音声で操作出来る通信網を公開するそうです。

その『Blue&Me』とは基礎がWinodws Mobileから出来ており、BluetoothやUSBも標準装備で、Bluetoothを使用しワイヤレスで電話をかけたり、USBにMP3プレーヤーを接続し音楽を聴いたり出来るとのこと。

その他の詳細はまだ明らかになっていませんが、Windowsプラットホームなので様々なデバイスとの接続も可能にし、拡張性が十分に期待出来る商品みたいですね。
ちなみに、この『Blue&Me』はグループ内のAlfa Romeoにも搭載される予定だそうです。
また、Fiatといえばあのフェラーリもグループ内なので今後はフェラーリにも搭載の可能性もありますね。

昨日のVolkswagenとGoogleのナビや各自動車メーカーのipod対応、SONYのハードディスクナビ(生産終了だけど…)など、最近は様々な面で車とPCとの連携性が重要視されてきました。

前にMac miniを車に搭載なんてのもありましたが、その内本当にOS搭載車が出てきそうですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2006年01月30日

4月以降にLonghorn Server CTPプログラムがスタート


longhorn.jpgBink.nuによると、次期Windows Server OSのLonghorn Server(コード名)のCTPプログラムは第二四半期より開始されると伝えています。

今までは夏に配布されたBeta1、9月のPDCにて配布されたBuild5219、12月に配布されたBuild5270のみのリリースとなっていましたが、Windows Vistaと同様のCTPへ切り替え、フィードバックを得て2007年に発売されるのだと思います。

Longhorn Serverの特徴としては、新バージョンのIIS(Internet Infomation Services)やネットワーク・アクセス・プロテクション(NAP:ネットワーク検疫機能)、その他多数の新機能が搭載される予定です。

ちなみに発売予定が2007年なので、名前はそのままWindows Server 2007になるのではといった見方が強いです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(1) | Windows:その他 |

2006年01月29日

Windows XPは7MHzのCPUで動く


Slashdot Japanにも載っていますが、flexbetaによると、XP Minimal-Requirement-TestでなんとSocket 3 のマザーボードに Pentium ODP 83MHz を載せ、さらに 7MHz にまでクロックを落とした状態でWIndows XPを走らせている人がいました。

Screenshot8mhz_system.gifちなみにWindows XPの公式最低必要条件は233MHzのCPU、64MBのRAMとなっています。

このテストでの最小動作周波数は7MHz、メモリ 20MB での安定動作に成功したそうですが、この状態だと、電源を入れてから最初のアイコンが表示されるまで13分、実際に操作ができるようになるまでさらに17分かかるそうです。

詳細はXP Minimal-Requirement-Testをご覧下さい(英語なんですが…)
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2006年01月28日

Windows Anti-Spyware Beta2もうすぐリリース


ms_spyware.gifMicrosoft純正のアンチスパイウェアのWindows Anti-Spywareですが、もう一年以上もBeta1が提供されていました。
Neowin.netによると、そのBeta2をリリースのためMicrosoftは準備しているとのこと。

Beta1はWindows XPのみのサポートでしたが、Beta2はWindows XP以外にWindows 2000,Windows Server2003,Windows Vistaへのインストール可能になるみたいです。
また新しい機能としては、Outlookとの連携強化や新しいスパイウェア定義へのアップデートの自動化などとのこと。

リリース時期は今後2ヶ月以内になる見込みで、正式版はWindows Vistaへバンドルされることになっており、Vistaのリリースと同じ時期にリリースされると思います。

ちなみにBeta1は英語版のみのリリースなんですが、Beta2がその他の言語に対応してくるかは分かってないです。

…ってことで日本語環境の私たちにとってはあまり役に立つニュースじゃないみたいですね(;・∀・)


このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2006年01月20日

IE7 Beta2 Preview版のスクリーンショット


またまた続けて同じような記事ですが、今度はInternet Explorer7 Beta2 Previewのスクリーンショットが公開されました。

このPreview版のビルドナンバーは7.0.5299.0となっており、前のエントリのものより若干新しい物となっています。
IE7P-1.jpg IE7P-2.jpg IE7P-3.jpg

またまた、見た目的には変わっているトコは見あたりません(;・∀・)

しかし、このIE7 Beta2は見たところWindows XPにインストールされているようです。
ちなみにXP向けのIE7 Beta版は2月に予定されているので、この画像の物に近い状態でリリースされるだろうと思います。

またこちらのサイトにて他にも多数のスクリーンショットが公開されてますのでどうぞ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2006年01月20日

Internet Explorer7 Beta2の新たなスクリーンショット


先日もこちらにてInternet Explorer7 Beta2のスクリーンショットをアップしましたが、また新たにこちらのサイトにてアップされてました。

今回のはバージョン7.0.5296.0で、前回のもの(7.0.5291.0)よりは新しいビルドナンバーが付けられているので、現状では一番新しいIE7 Beta2の画像と思います。

ie7beta2014ya.jpg ie7beta2035oh.jpg ie7beta2044iq.jpg

見たところ、見た目では全然変わりないみたいですね。

元ネタのサイトには他にもかなりの数の画像がアップされてますので、良かったらどうぞ!
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2006年01月17日

Windows XP SP3は2007年後半に


ms_flag.gifもともとはWindows Vistaのリリース前に予定されていたWindows XP SP3ですが、予定より遥かに遅れて、2007年後半のリリースとなるとMicrosoftが述べたそうです。

またWindows Server 2003のSP2は今年の第三四半期から第四四半期にかけてリリース予定で、Windows 2000のSPのリリース予定は無いとのこと。

まぁ、いつも通りの遅れなので、何も言うことないですね…。
XP SP3が出る頃にはさすがにVistaへ乗り換えてると思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(4) | TrackBack(1) | Windows:その他 |

2006年01月13日

Windows XPのサポートは2008年末まで延長


ms_flag.gif先日、当ブログでも「Windows XP Home Editionのサポートは2006年末まで」とお伝えしましたが、Microsoft Watchによると、上記の情報が明らかになった後で、かなりの苦情があったそうで、Microsoftもこの決定内容は間違いだったと発表したそうです。

最終的には当初の内容より2年延長で、Vistaのリリースを2006年11月と仮定したら、XPのメインサポートは2008年11月に終了すると予想されているそうです。

確かに2006年末までっていうのはちょっと無理がありますからね。
ユーザーが文句を言うのも当たり前ですよね。

しかし、私はセキュリティアップデートやサービスパックを入れない主義なのであまり関係ないんですが…(;・∀・)

  [関連記事]
   CNET Japan
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2006年01月08日

Windows XP Home Editionのサポートは2006年末まで


ms_flag.gifArstechnicaによると、MicrosoftはWindows Vistaリリース後の2006年末をもってWindows XP Home Editionのメインサポートを終了する予定でいるだろうと述べています。

また、Arstechnicaの記者がMicrosoftへ問い合わせたところ、Microsoftのスポークスマンは以下のように語ったそうです。
「コンシューマ製品(WIndows XP Home)のセキュリティアップデートはメインサポートの終わりまで利用可能だろう」 「Windows XP Home Editionのためのセキュリティアップデートは2006年12月31以降、全くないでしょう。」

ちなみにここでのメインサポートとはセキュリティアップデート、サービスパックなどが含まれており、メインサポート終了後はオンラインサポート(FAQなど)のみとなるそうです。

しかし、ビジネス向け製品のWindows XP Professionalについては、Windows Vistaリリース後も2年間はメインサポートは終了しないだろうとしており、2年が過ぎた後も場合によってはサポート内容自体は縮小するがあと5年間延長も有り得るとも述べています。

過去の前例をみると、98やMeは新OSリリース後も2年間はメインサポートを終了しておらず、Windows XP Home Editionも同様にするべきだとも記者は訴えているとのこと。

これはVistaへアップデートさせるための策略でしょうか??
実際、ウチもXPからVitsaへ移行するか悩んでます…( θ_Jθ)
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2006年01月02日

Microsoft VistaでBlu-ray陣営に課金措置か?!


HD DVD.jpg昨年の12月30日の記事ですが、engadget Japanによると、MicrosoftがHD DVDを搭載したPCを出荷するメーカーにインセンティブを出す計画があるみたいです。

「HD DVDドライブを搭載したPCのWindowsのライセンス料を値引きする」といった方法らしい。
また、WindowsVista においてHD DVDサポートは無償提供されるが、逆にBlu-ray搭載メーカーには$30の追加料金を徴収する予定とのこと。

Microsoftはこれについてはコメントしていないらしいです。

しかし、engadgetにも書かれていますが、私自身もそこまでするか?!と思ってしまうのですが…。
そんなにHD DVDの方が重要なんでしょうか??

Microsoftと東芝は裏で何か繋がっているのかと思ってしまいますよね、これじゃあ…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2006年01月01日

Windowsの20年


Windows3.0.jpgMYCOM PCWEBにて、「Windowsの20年 - その足跡のすべて、そしてVistaへ」という特集が組まれています。

昨年で誕生から20周年を迎え、当ブログでもHistory of Windowsという記事を書きましたが、私がPCという物に興味を持ち始めた頃には既にWindows98の時代だったため、それ以前のOSについては全然分かりません(;・∀・)

しかし、この特集を読むとWindowsの歴史の全体が分かるので、私と同じ世代で昔のWindowsを知らないという方はぜひどうぞ!!

  ◇「Windowsの20年 - その足跡のすべて、そしてVistaへ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2005年12月22日

「Windows Media Player 11 for XP」来月リリース


TMCNetによると、Microsoftは来月にWindows XP向けのWindows Media Player11をリリースすると伝えています。

またMobile端末向けにも新しいWIndows Media Playerを同じ来月にリリースする計画を進めているとも述べています。

そして先日に報道されたMTVと共同のオンライン販売をそのWMP11で始め、AppleのiTMSなどと競争を始めるだろうと大手ソフトウェア会社の方が語っています。

WMP11-2.jpgまだ昨日のWindows Vista CTP Build5270を触ってみた Part.1では記載していませんでしたが、今回のWindows Vista CTP Build5270に搭載されているWMP11にはオンラインストアのカテゴリが追加されており、現在は「No Available Online Store」と書かれています。(右の写真参照)

MicrosoftもAppleのiTMSにはかなり焦っているんじゃないでしょうか?
それでWMP11だけでも早くバージョンアップし、オンライン販売を始めたいのが見えみえですね。


このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(1) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2005年12月15日

Windows Live Messenger 8.0 Betaのスクリーンショット


本日、当ブログでも紹介したMicrosoftの次期インスタントメッセンジャーソフト「Windows Live Messenger 8.0 Beta」のスクリーンショットがありましたので、アップしときますね。

このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows:その他 |

2005年12月10日

WindowsXP in マクドナルド


ms_mcdonalds.gif昨日のニュースですが、Microsoftはハンバーガーの大手チェーン「マクドナルド」が、新しく挿入するPOSシステムのプラットフォームとなるOSにWindowsXPを使用することになったと発表しました。

POSシステムとは、店舗で商品を販売するごとに商品の販売情報を記録し、集計結果を在庫管理やマーケティング材料として用いるシステムのことをいいます。(IT用語辞典)

WindowsXPを使用することによって、オペレーションをさらに合理化し、他のPOSハードウェアからの統合を容易にし、コスト効率のアップにも繋がるとMicrosoftは述べています。

上記の件は今のところアメリカでの話ですが、今後日本も同じPOSシステムを使うかもしれませんね。
しかし、Windowsなんかにしてセキュリティの面は大丈夫なんでしょうか??

参考元
 ◇Microsoft PressPassのページ
このエントリーをはてなブックマークに追加 Check Clip to Evernote このページのTOPへ

| Comment(0) | TrackBack(1) | Windows:その他 |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。